学部・大学院

文学部 人文学科 [平成31(2019)年度以降]

日本の伝統に根ざしつつ国際化の時代に即した幅広い学びから、高い見識を養成し、豊かな人間性を育てます

人文学科では、「人間」「文化」「社会」について探究し、日本文化の伝統に根ざしつつ、普遍的な教養や、国際化の時代に即した多様な価値を学びます。歴史・文学・美術・哲学・文化等、人の営みにまつわる分野から、今、注目されている国際教養や創作・表現の分野まで、多彩な学問領域から本当に学びたい専門分野を見つけ、深く研究することができます。このような幅広い教養教育を通し、高い見識を養い、豊かな人間性を育てることを目指します。

feature 学科の特色

少人数制授業で探究する実力を育む
1年次の「プロゼミ」に始まり、2年次の「人文学研究入門」、3年次の「人文学演習Ⅰ」、4年次の「人文学演習Ⅱ」を通じて“自ら考え、調べ、理解し、表現する”力を身につけます。主体的に研究に取り組み、専門分野を深めるのに必要な学習方法やプレゼンテーションの力は、少人数制の必修クラスで段階的に育みます。
日本文化・造形芸術の実習で身につく文化的教養
創立者・跡見花蹊の理念を今に受け継ぐ、実践的な学びを豊富に用意しています。
書道・絵画・デザイン・彫刻・工芸等の造形芸術に取り組む実習などを通じて、日本や東洋の伝統文化に触れ、豊かな感性と生涯にわたる文化的教養が自然に身につきます。
所定単位の修得で多くの資格を取得可能
中学校・高等学校の教職、博物館・美術館の学芸員、図書館司書、学校図書館の司書教諭─これら将来設計に役立つ多くの資格が、所定の単位を修得することで取得できます。
教職は、国語のほか、書道や美術の免許取得も可能です。
目指せる仕事
  • 国語科教諭(中学・高校)
  • 書道科教諭(高校)
  • 美術科教諭(中学・高校)
  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭
  • 学芸員
  • 一般企業
  • 公務員
取得可能な資格
  • 中学校教諭1種(国語・美術)
  • 高等学校教諭1種(国語・書道・美術)
  • 司書
  • 司書教諭
  • 学芸員

Introduction of class contents 授業内容の紹介

古典文学を通して生きる力を

人文学演習

【植田恭代 教授】

長い歳月をこえて読み継がれてきた古典文学のことばを、時代背景も視野に入れて、生き生きと捉え直し、誠実に考えることを目指しています。「源氏物語」をとりあげ、毎回の発表と討議を重ねて理解を深め、各自の見出した研究テーマに取り組みます。古典文学を通して人をみつめ、今より豊かに生きる力を養います。

どんな力が身につく?
英語と同じように「聞き取り」から始めることで古典に対する語彙力をしっかり身につけます。また文学を楽しむ上で欠かせない、作品の理解力と鑑賞力を高めることも本講義の目的です。
ここがおもしろい!
言い回しや間の取り方で人を惹きつける話芸の面白さを堪能するには、鑑賞が一番。講義の最後には実際に寄席などへ行って鑑賞。劇場の雰囲気を肌で感じることで、より話芸の魅力を知ることができます。
こんな学生にピッタリ!
日本の文学や芸能、また話し方のテクニックなどに興味がある学生に適しています。多くの話芸に触れることで、目上の方とも会話が弾むような豊かな教養を身につけてもらいたいと考えています。

優れた古典教材をもとに臨書し、豊かな表現力を身につける

書道実習A(隷書)

【横田恭三 教授】

高等学校芸術科書道において、適切な指導が出来るように隷書の技法を習得します。隷書の名品を選び、正確に臨書することにより基礎力を養い、倣書・創作を試みることにより表現力の幅を広げることを目指します。

文字史料と非文字資料を歴史研究に生かす方法を実践的に学ぶ

人文学演習

【長谷川裕子 教授】

歴史研究の基礎となるのは、現在に伝来している膨大な歴史史料です。それぞれの史料は歴史の一場面しか伝えてくれませんが、だからこそ史料の読み方次第で多様な歴史像を描くことが可能となります。この演習では、室町から戦国時代に生きた人びとが残した古文書や古記録という文字史料を中心に、絵巻や屏風画などの画像史料を取り上げながら読解します。

ヨーロッパの歴史と文化に関するさまざまな問題について多角的な視野から理解を深める

人文学研究入門

【石田信一 教授】

ヨーロッパの歴史・文化・社会に関する基本文献・史料(原典)の紹介および講読を行います。とくにヨーロッパ南東部(バルカン諸国)の具体的事例を取り上げながら、さまざまな学問分野の研究手法・研究テーマについて考察します。あわせて、史料(原典)の読解やインターネット上の情報源の活用、さらにプレゼンテーションの事例など、具体的かつ実際的な作業についても紹介します。

実践的に学びながら知識と技術の習得と理解を目指す

博物館実習

【村田宏 教授】

美術館や博物館などでの実習を通して、学芸員に必要な知識や技術の基本を習得し、学芸員業務の全体的な理解を図ることを目的としています。講義では資料の取り扱いや整理・分類などの実習、模擬展示を企画立案するなど、実践的な学びを行います。

履修モデル

学びたいことを見極める8つの履修モデル
学びたいことを見極めるための、幅広い学問領域の科目を設けています。代表的な8つの履修モデルを参考に、各国の歴史や文化、言語、思想、文学、芸術等、興味ある科目を自由に選んでください。学びのなかから、将来につながる研究テーマの輪郭が見えてきます。
  • 日本文学
  • 国際教養
  • 創作・表現
  • 日本史
  • 美術史
  • 西洋史
  • 総合文化
  • 現代思想・社会
日本文学
日本文学に関する幅広い教養と、その分野における高い見識を身につける
1年 2年 3年 4年
総論・各論
  • 日本文学概論[2]
  • 中国文学概論[2]
  • 日本文学史[2]
  • 国語学概論[2]
  • 古代日本文学[2]
  • 近世日本文学[2]
  • 漢文学[2]
  • 日本語文章表現[2]
  • 中世日本文学[2]
  • 近代日本文学[2]
  • 国語史[2]
  • 作家と表現[2]
基礎実習・
資格科目・
特殊講義・
特殊演習・
実習
  • 人文学特殊講義(日本文学)[2]×5
  • 創作ライティング演習A(物語)[1]
  • 創作ライティング演習E(評論・随筆)[1]
研究入門・演習
  • 人文学研究入門A-L×2[必2]
  • 人文学演習ⅠA[必1]
  • 人文学演習ⅠB[必1]
  • 人文学演習ⅡA[必1]
  • 人文学演習ⅡB[必1]
自学科専門・
文学部共通専門・
他学科専門・
他学部専門
  • 書道史[2]
  • 創作論[2]
  • 言語学概論[2]
  • 物語論[2]
  • 比較文学[2]
  • 朗読法[2]
  • 書論[2]
  • テキスト分析論[2]
  • 日本文化史[2]
  • 国語音声学[2]
卒業論文・卒業研究
  • 卒業論文・卒業研究[必2]
単位数 20 46

※[ ]内の数字は単位数

創作・表現
作品を創作し、自己を表現する技術を身につける
1年 2年 3年 4年
総論・各論
  • 書芸術の鑑賞[2]
  • 創作論[2]
  • 物語論[2]
  • シナリオ論[2]
  • 近代日本文学[2]
  • 日本語文章表現[2]
  • 作家と表現[2]
  • 国語史[2]
  • 書論[2]
  • テキスト分析論[2]
  • 比較文学[2]
  • 国語音声学[2]
基礎実習・
資格科目・
特殊講義・
特殊演習・
実習
  • 人文学特殊講義(日本文学)[2]×5
  • 創作ライティング演習A(物語)[1]
  • 創作ライティング演習B(シナリオ)[1]
  • 創作ライティング演習C(短歌)[1]
  • 創作ライティング演習D(俳句)[1]
  • 創作ライティング演習E(評論・随筆)[1]
研究入門・演習
  • 人文学研究入門A-L×2[必2]
  • 人文学演習ⅠA[必1]
  • 人文学演習ⅠB[必1]
  • 人文学演習ⅡA[必1]
  • 人文学演習ⅡB[必1]
自学科専門・
文学部共通専門・
他学科専門・
他学部専門
  • レトリック概論[2]
  • 日本文学史[2]
  • 日本文学概論[2]
  • 書道史[2]
  • 演劇論[2]
  • 朗読法[2]
  • 文化の翻訳[2]
  • 現代思想[2]
  • 現代言語表現論[2]
卒業論文・卒業研究
  • 卒業論文・卒業研究[必2]
単位数 20 47

※[ ]内の数字は単位数

美術史
美術史に関する幅広い教養と、その分野における高い見識を身につける
1年 2年 3年 4年
総論・各論
  • 日本美術史(鑑賞を含む)A[2]
  • 日本美術史(鑑賞を含む)B[2]
  • 西洋美術史(鑑賞を含む)A[2]
  • 西洋美術史(鑑賞を含む)B[2]
  • 東洋美術史(鑑賞を含む)[2]
  • 近代美術史(鑑賞を含む)[2]
  • 文化財学[2]
  • 東西美術交流[2]
  • 西洋図像学[2]
  • 書論[2]
  • 日本文化史[2]
  • 西洋文化史[2]
基礎実習・
資格科目・
特殊講義・
特殊演習・
実習
  • 絵画基礎実習AⅠ(入門)[1]
  • 絵画実習A(洋画)[1]
  • 絵画実習C(日本画)[1]
  • 人文学特殊講義(美術史)[2]×3
  • 人文学特殊講義(総合文化)[2]×2
研究入門・演習
  • 人文学研究入門A-L×2[必2]
  • 人文学演習ⅠA[必1]
  • 人文学演習ⅠB[必1]
  • 人文学演習ⅡA[必1]
  • 人文学演習ⅡB[必1]
自学科専門・
文学部共通専門・
他学科専門・
他学部専門
  • 博物館概論[2]
  • 芸術論[2]
  • 造形論[2]
  • 芸術芸能実習[1]
  • 色彩象徴論[2]
  • 国際文化交流[2]
  • 伝承文化論[2]
  • 日本の歴史と社会[2]
  • 中国文化史[2]
  • ヨーロッパの歴史と社会[2]
卒業論文・卒業研究
  • 卒業論文・卒業研究[必2]
単位数 20 46

※[ ]内の数字は単位数

総合文化
文化に関わる総合的な教養と、高い見識を身につける
1年 2年 3年 4年
総論・各論
  • 文化人類学[2]
  • 民俗学[2]
  • 考古学概説[2]
  • 比較文化概論[2]
  • 女性と文化[2]
  • 文化と心理[2]
  • 文化と身体[2]
  • 伝承文化論[2]
  • 文化の翻訳[2]
  • 比較神話論[2]
  • 比較文学[2]
  • 多文化社会と民族問題[2]
基礎実習・
資格科目・
特殊講義・
特殊演習・
実習
  • 人文学特殊講義(総合文化)[2]×5
研究入門・演習
  • 人文学研究入門A-L×2[必2]
  • 人文学演習ⅠA[必1]
  • 人文学演習ⅠB[必1]
  • 人文学演習ⅡA[必1]
  • 人文学演習ⅡB[必1]
自学科専門・
文学部共通専門・
他学科専門・
他学部専門
  • 言語学概論[2]
  • 博物館概論[2]
  • 哲学概論[2]
  • 国際関係学[2]
  • 世界の宗教[2]
  • 地政学[2]
  • 中国文化史[2]
  • 西洋文化史[2]
  • 国際文化交流[2]
  • 日本文化史[2]
  • 情報文化史[2]
卒業論文・卒業研究
  • 卒業論文・卒業研究[必2]
単位数 20 46

※[ ]内の数字は単位数

国際教養
世界各地の文化の多様性に関する知識を身につける
1年 2年 3年 4年
総論・各論
  • 比較文化概論[2]
  • 英米文学概論[2]
  • 日本外交史[2]
  • 国際関係学[2]
  • 国際文化交流[2]
  • 国際協力論[2]
  • 多文化社会と民族問題[2]
  • 現代中東アフリカ論[2]
  • 地政学[2]
  • 国際連合[2]
  • 現代アジア社会[2]
  • 現代アメリカ社会[2]
基礎実習・
資格科目・
特殊講義・
特殊演習・
実習
  • 人文学特殊講義(国際教養)[2]×4
  • 人文学特殊講義(現代思想・社会)[2]
研究入門・演習
  • 人文学研究入門A-L×2[必2]
  • 人文学演習ⅠA[必1]
  • 人文学演習ⅠB[必1]
  • 人文学演習ⅡA[必1]
  • 人文学演習ⅡB[必1]
自学科専門・
文学部共通専門・
他学科専門・
他学部専門
  • 英語実用文法[2]
  • 文化人類学[2]
  • 英語コミュニケーション論[2]
  • 多文化社会論[2]
  • 現代ヨーロッパ社会[2]
  • 現代日本社会[2]
  • 文化の翻訳[2]
  • 現代思想[2]
  • 世界の宗教[2]
  • イスラム史[2]
  • 国際コミュニケーション論[2]
卒業論文・卒業研究
  • 卒業論文・卒業研究[必2]
単位数 20 46

※[ ]内の数字は単位数

日本史
日本史に関する幅広い教養と、その分野における高い見識を身につける
1年 2年 3年 4年
総論・各論
  • 日本史概説A[2]
  • 日本史概説B(近代)[2]
  • 日本外交史[2]
  • 東洋史概説[2]
  • 日本の歴史と社会[2]
  • 日本文化史[2]
  • 日本思想史[2]
  • 風俗史[2]
  • 伝承文化論[2]
  • 文化財学[2]
  • 中国文化史[2]
  • 近代美術史(鑑賞を含む)[2]
基礎実習・
資格科目・
特殊講義・
特殊演習・
実習
  • 人文学特殊講義(日本史)×3
  • 人文学特殊講義(西洋史)×2
研究入門・演習
  • 人文学研究入門A-L×2[必2]
  • 人文学演習ⅠA[必1]
  • 人文学演習ⅠB[必1]
  • 人文学演習ⅡA[必1]
  • 人文学演習ⅡB[必1]
自学科専門・
文学部共通専門・
他学科専門・
他学部専門
  • 日本美術史(鑑賞を含む)A[2]
  • 日本美術史(鑑賞を含む)B[2]
  • 民俗学[2]
  • 考古学概説[2]
  • 芸術芸能実習[1]
  • 漢文学[2]
  • 中世日本文学[2]
  • 近世日本文学[2]
  • 近代日本文学[2]
  • 東西美術交流[2]
  • ヨーロッパの歴史と社会[2]
  • 西洋文化史[2]
卒業論文・卒業研究
  • 卒業論文・卒業研究[必2]
単位数 21 46

※[ ]内の数字は単位数

西洋史
西洋史に関する幅広い教養と、その分野における高い見識を身につける
1年 2年 3年 4年
総論・各論
  • 西洋史概説A[2]
  • 西洋史概説B(近代)[2]
  • 東洋史概説[2]
  • 日本史概説B(近代)[2]
  • ヨーロッパの歴史と社会[2]
  • 西洋文化史[2]
  • アメリカ史[2]
  • イスラム史[2]
  • 西洋哲学史[2]
  • 多文化社会と民族問題[2]
  • 現代ヨーロッパ社会[2]
  • 現代アメリカ社会[2]
基礎実習・
資格科目・
特殊講義・
特殊演習・
実習
  • 人文学特殊講義(西洋史)[2]×3
  • 人文学特殊講義(国際教養)[2]×2
研究入門・演習
  • 人文学研究入門A-L×2[必2]
  • 人文学演習ⅠA[必1]
  • 人文学演習ⅠB[必1]
  • 人文学演習ⅡA[必1]
  • 人文学演習ⅡB[必1]
自学科専門・
文学部共通専門・
他学科専門・
他学部専門
  • 日本史概説A[2]
  • 西洋美術史(鑑賞を含む)A[2]
  • 西洋美術史(鑑賞を含む)B[2]
  • 国際関係学[2]
  • 国際文化交流[2]
  • 現代中東アフリカ論[2]
  • 西洋図像学[2]
  • 東西美術交流[2]
  • 比較神話論[2]
  • 世界の宗教[2]
  • 情報文化史[2]
卒業論文・卒業研究
  • 卒業論文・卒業研究[必2]
単位数 20 46

※[ ]内の数字は単位数

現代思想・社会
現代思想・社会に関する幅広い教養と、その分野における高い見識を身につける
1年 2年 3年 4年
総論・各論
  • 哲学概論[2]
  • 美学概論[2]
  • 文化人類学[2]
  • 民俗学[2]
  • 中国哲学史[2]
  • 西洋哲学史[2]
  • 比較神話論[2]
  • 現代思想[2]
  • 現代日本社会[2]
  • 日本思想史[2]
  • 現代ヨーロッパ社会[2]
  • 世界の宗教[2]
基礎実習・
資格科目・
特殊講義・
特殊演習・
実習
  • 人文学特殊講義(現代思想・社会)[2]×3
  • 人文学特殊講義(総合文化)[2]
  • 人文学特殊講義(国際教養)[2]
研究入門・演習
  • 人文学研究入門A-L×2[必2]
  • 人文学演習ⅠA[必1]
  • 人文学演習ⅠB[必1]
  • 人文学演習ⅡA[必1]
  • 人文学演習ⅡB[必1]
自学科専門・
文学部共通専門・
他学科専門・
他学部専門
  • レトリック概論[2]
  • 言語学概論[2]
  • 芸術論[2]
  • 造形論[2]
  • 言語哲学[2]
  • 伝承文化論[2]
  • 多文化社会と民族問題[2]
  • 現代アメリカ社会[2]
  • 文化の翻訳[2]
  • 現代中東アフリカ論[2]
  • 現代アジア社会[2]
卒業論文・卒業研究
  • 卒業論文・卒業研究[必2]
単位数 20 46

※[ ]内の数字は単位数

電子シラバス 新しいウィンドウで開く

カリキュラム表

前期課程
科目区分 修得要件 1年次 2年次
授業科目[]は単位
総論 8単位以上
  • 日本文学概論[2]
  • 日本文学史[2]
  • 中国文学概論[2]
  • 書道史[2]
  • 書芸術の鑑賞[2]
  • 国語学概論[2]
  • 創作論[2]
  • 物語論[2]
  • シナリオ論[2]
  • 日本史概説A[2]
  • 日本史概説B(近代)[2]
  • 東洋史概説[2]
  • 西洋史概説A[2]
  • 西洋史概説B(近代)[2]
  • 日本美術史(鑑賞を含む)A[2]
  • 日本美術史(鑑賞を含む)B[2]
  • 西洋美術史(鑑賞を含む)A[2]
  • 西洋美術史(鑑賞を含む)B[2]
  • 博物館概論[2]
  • 文化人類学[2]
  • 民俗学[2]
  • 考古学概説[2]
  • 哲学概論[2]
  • 美学概論[2]
  • 国際関係学[2]
  • 日本外交史[2]
  • 比較文化概論[2]
  • 英米文学概論[2]
研究入門 4単位
  • 人文学研究入門A[2]
  • 人文学研究入門B[2]
  • 人文学研究入門C[2]
  • 人文学研究入門D[2]
  • 人文学研究入門E[2]
  • 人文学研究入門F[2]
  • 人文学研究入門G[2]
  • 人文学研究入門H[2]
  • 人文学研究入門I[2]
  • 人文学研究入門J[2]
  • 人文学研究入門K[2]
  • 人文学研究入門L[2]
基礎実習 選択
  • 書道基礎実習AⅠ(入門)[1]
  • 書道基礎実習AⅡ(応用)[1]
  • 書道基礎実習B(楷書)[1]
  • 書道基礎実習C(行書)[1]
  • 絵画基礎実習Ⅰ(入門)[1]
  • 絵画基礎実習Ⅱ(応用)[1]
  • デザイン基礎実習Ⅰ(入門)[1]
  • デザイン基礎実習Ⅱ(応用)[1]
  • 彫刻基礎実習Ⅰ(入門)[1]
  • 彫刻基礎実習Ⅱ(応用)[1]
  • 工芸基礎実習Ⅰ(入門)[1]
  • 工芸基礎実習Ⅱ(応用)[1]
資格科目 選択
  • 教育原理[2]
  • 教育心理学[2]
文学部共通専門科目 選択
【講義】
  • 英語実用文法[2]
  • レトリック概論[2]
  • 言語学概論[2]
  • 芸術論[2]
  • 造形論[2]
  • 色彩論[2]
  • 装いの心理学[2]
  • 化粧の心理学[2]
  • 図書館概論[2]
【実習】
  • 芸術芸能実習(茶道)[1]
  • 芸術芸能実習(華道)[1]
  • 芸術芸能実習(香道)[1]
合計 20単位以上
後期課程
科目区分 修得要件 3年次 4年次
授業科目[]は単位
各論 16単位以上
  • 古代日本文学[2]
  • 中世日本文学[2]
  • 近世日本文学[2]
  • 近代日本文学[2]
  • 漢文学[2]
  • 書論[2]
  • 比較文学[2]
  • 国語史[2]
  • 国語音声学[2]
  • 日本語文章表現[2]
  • テキスト分析論[2]
  • 作家と表現[2]
  • 日本の歴史と社会[2]
  • 日本文化史[2]
  • 風俗史[2]
  • 中国文化史[2]
  • 現代日本社会[2]
  • 現代アジア社会[2]
  • ヨーロッパの歴史と社会[2]
  • 西洋文化史[2]
  • アメリカ史[2]
  • イスラム史[2]
  • 現代ヨーロッパ社会[2]
  • 現代アメリカ社会[2]
  • 東洋美術史(鑑賞を含む)[2]
  • 近代美術史(鑑賞を含む)[2]
  • 文化財学[2]
  • 東西美術交流[2]
  • 西洋図像学[2]
  • 女性と文化[2]
  • 文化と心理[2]
  • 文化と身体[2]
  • 伝承文化論[2]
  • 文化の翻訳[2]
  • 現代思想[2]
  • 日本思想史[2]
  • 中国哲学史[2]
  • 西洋哲学史[2]
  • 比較神話論[2]
  • 世界の宗教[2]
  • 国際文化交流[2]
  • 多文化社会と民族問題[2]
  • 地政学[2]
  • 国際連合[2]
  • 国際協力論[2]
  • 現代中東アフリカ論[2]
特殊講義 10単位以上
  • 人文学特殊講義(日本文学)A[2]
  • 人文学特殊講義(日本文学)B[2]
  • 人文学特殊講義(日本文学)C[2]
  • 人文学特殊講義(日本文学)D[2]
  • 人文学特殊講義(日本文学)E[2]
  • 人文学特殊講義(日本史)A[2]
  • 人文学特殊講義(日本史)B[2]
  • 人文学特殊講義(日本史)C[2]
  • 人文学特殊講義(西洋史)A[2]
  • 人文学特殊講義(西洋史)B[2]
  • 人文学特殊講義(西洋史)C[2]
  • 人文学特殊講義(美術史)A[2]
  • 人文学特殊講義(美術史)B[2]
  • 人文学特殊講義(美術史)C[2]
  • 人文学特殊講義(総合文化)A[2]
  • 人文学特殊講義(総合文化)B[2]
  • 人文学特殊講義(総合文化)C[2]
  • 人文学特殊講義(総合文化)D[2]
  • 人文学特殊講義(総合文化)E[2]
  • 人文学特殊講義(現代思想・社会)A[2]
  • 人文学特殊講義(現代思想・社会)B[2]
  • 人文学特殊講義(現代思想・社会)C[2]
  • 人文学特殊講義(国際教養)A[2]
  • 人文学特殊講義(国際教養)B[2]
  • 人文学特殊講義(国際教養)C[2]
  • 人文学特殊講義(国際教養)D[2]
特殊演習
  • 創作ライティング演習A(物語)[1]
  • 創作ライティング演習B(シナリオ)[1]
  • 創作ライティング演習C(短歌)[1]
  • 創作ライティング演習D(俳句)[1]
  • 創作ライティング演習E(評論・随筆)[1]
  •  
実習
  • 書道実習A(草書)[1]
  • 書道実習B(隷書)[1]
  • 書道実習C(篆書・篆刻)[1]
  • 書道実習D(仮名)[1]
  • 書道実習E(漢字仮名交じり)[1]
  • 書道実習F(実用書法)[1]
  • 絵画実習A(洋画)[1]
  • 絵画実習B(洋画)[1]
  • 絵画実習C(日本画)[1]
  • 絵画実習D(特殊表現)[1]
  • デザイン実習A(色彩構成)[1]
  • デザイン実習B(平面構成)[1]
  • デザイン実習C(空間構成)[1]
  • デザイン実習D(視覚伝達デザイン)[1]
  • 彫刻実習A(塑像)[1]
  • 彫刻実習B(石膏)[1]
  • 彫刻実習C(テラコッタ)[1]
  • 彫刻実習D(金属造形)[1]
  • 工芸実習A(紙)[1]
  • 工芸実習B(木)[1]
  • 工芸実習C(空間演出)[1]
  • 工芸実習D(土)[1]
演習 4単位
  • 人文学演習ⅠA[1]
  • 人文学演習ⅠB[1]
  • 人文学演習ⅡA[1]
  • 人文学演習ⅡB[1]
卒業論文・卒業研究 2単位 卒業論文・卒業研究[2]
文学部共通専門科目 選択
【講義】
  • 演劇論[2]
  • 言語哲学[2]
  • 朗読法[2]
  • 情報文化史[2]
  • 色彩象徴論[2]
  • 図書・図書館史[2]
  • コミュニケーション心理学[2]
  •  
【演習】
  • 情報サービス演習A[1]
後期課程合計 46単位以上
合計修得単位数 66単位以上

※このカリキュラム表にある科目は予定であり、変更する場合があります。

※※履修制限のある科目が一部あります。

人文学科カリキュラムツリー PDF

資格課程カリキュラムツリー PDF

人文学科カリキュラムマップ PDF