• TOP
  • お知らせ一覧
  • AIとアートの研究・教育拠点として「情報科学芸術センター」を2026年4月に新設

お知らせ

2025年11月18日
重要なお知らせ 受験生の方へ 保護者の方へ 一般の方へ 企業の方へ 在学生の方へ 卒業生の方へ

AIとアートの研究・教育拠点として「情報科学芸術センター」を2026年4月に新設

跡見学園女子大学は2026年4月、文京キャンパスに「情報科学芸術センター」を新設します。AI(人工知能)やデータサイエンスとアート・デザインが融合する新しい産業・文化が世界的に台頭する中、本センターはその時代的要請に応える文理融合型の研究・教育拠点として誕生します。開設後は、女子大学および跡見学園中学校高等学校との教育連携を進め、「新しい女性の学びのモデル」を社会へ提示していきます。

 本学がこれまで構想してきた新学部の理念と研究方針は、本センターに継承されます。AI・データサイエンス(情報科学)およびメディアアート(情報芸術)分野で先進的な活動を展開する人材を研究員として迎え、研究・教育体制を強化します。

  

【名称】

跡見学園女子大学 情報科学芸術センター

通称:AISAC(アイザック)

※AISAC=Atomi Information Science and Arts Center

【開設日】

2026年4月

【開設場所】

跡見学園女子大学 文京キャンパス1号館内(東京都文京区大塚1-5-2)

 

【設立の背景と目的】

▷生成AIやLLM(大規模言語モデル)の発展によって、知のあり方が急速に変容しています。AI、ロボティクス、アート、デザインの融合が次世代産業や文化の核となりつつある現在、アートと情報科学の交差点に立ち、「生命・知性・未来社会」に向けた新しいアプローチを創出する研究・教育拠点を設立します。

▷AIやテクノロジーを“単なる道具”ではなく「思考と創造のメディア」と捉え、人間・AI・自然の関係性を再構築する“知のアトリエ”として機能することを目指します。従来の学問領域を横断し、「問いそのものを設計する(Engineering of Questions)」という新しい学問様式を実践します。

▷「AIと女性の時代」にふさわしい教育にも取り組みます。女子大学のみならず跡見学園中学校高等学校とも連携し、科学と芸術の両立を体験的に学ぶ新しい教育モデルを展開します。

▷研究・教育は学内にとどまらず、国内外のアーティストや研究者との協働、公開講座、ライブ配信など社会貢献活動も展開します。国際セミナーや展示、メディア連携を通じ、多様な共同研究の成果を広く発信していきます。

 

【センター教員】

池上高志・情報科学芸術センター長

 

センター長には、池上高志氏(現・東京大学大学院総合文化研究科 教授)を迎えます。池上氏は人工生命と複雑系研究を通して「生命とは何か」を探究し、アンドロイド《Alter》シリーズやLLMと身体性を組み合わせた新領域研究を推進してきました。主な著書に『人間と機械のあいだ』(講談社)、『作って動かすALife』(オライリー)などがあります。

センターでは、メディアアート、AI研究、データサイエンスなどを専門とする研究者を新たに雇用し、多様な専門性を持つチームによる研究・教育を展開します。

 

【活動計画】

2026年度内には、センター教員の専門性やネットワークを活かしたAI、データサイエンス、メディアアートをテーマとする公開講座、体験プログラムを実施します。学生・生徒のみならず一般の方にも参加可能な企画を展開します。また、女子大学では既存の学部科目と連携する形でAI・メディアアート関連授業を共同開講し、跡見学園中学校高等学校の生徒にも最先端のAI・アート教育に触れる機会を提供する予定です。