情報科学芸術学部(仮称、構想中) 2026年4月 開設予定

AIを活かして21世紀の”ダ・ヴィンチ”になろう!

最新情報は公式SNSをチェック!

  • 跡見学園女子大学公式X
  • 跡見学園女子大学公式Youtube
  • 跡見学園女子大学公式Instagram

※記載内容は設置認可申請中であり、今後変更される場合があります

Topics

※大学ホームページへ

データサイエンス(情報科学)× メディアアート(情報芸術)

跡見学園女子大学に文理融合型の
新しい理系学部が誕生

情報科学芸術学部は、人間とAIはどのように共存していくべきかを考える学部です。

データサイエンスとAI(人工知能)という科学的な視点と、メディアアートという芸術的な視点。この両方のモノの見方や専門知識、社会に活かせる技能を身につけて、AIにはまだできないことで、あなたができることを見つける4年間にします。

名画『モナ・リザ』を描いたレオナルド・ダ・ヴィンチは、芸術家であり、天文学や力学などを探究する科学者でした。あなたもこの新学部1期生となって、現代の“ダ・ヴィンチ”になってみませんか。

目指す学び CONCEPT 情報科学芸術学部コンセプト

10年後、100年後の社会をあなたは想像できますか?

跡見学園女子大学 × 情報科学 × 芸術

跡見学園は1875(明治8)年に「跡見学校」として創設され、2025年に150周年を迎えました。日本人が始めた国内で最も歴史のある私立女子教育学校です。創設者の跡見花蹊(あとみかけい)は書家・日本画家として明治期に活躍した芸術家で、教え子のために作成した書画の手本作品は2万点を超えます。情報科学芸術学部は、データサイエンス(情報科学)とメディアアート(情報芸術)双方の学識を融合させた教育・研究組織として、教養と感性を育んできた開学以来の芸術の学びを現代に受け継ぐものです。

ポストAI社会を創造する人材の育成

AI(人工知能)やデータサイエンス(情報科学)の進化は、予想を超えた速度で、社会や日常生活を変えています。情報科学芸術学部では、デジタル・情報化社会に求められるAIやデータサイエンスの専門知識、技能を身につけ、同時に新しい芸術表現であるメディアアートを学びます。「科学」と「芸術」双方の世界の知識を得ることで、時代に求められている新たな発想力や多様なものの見方を養います。そうして培った技能や感性で、次代を創る人材を育てたいと考えています。さらに、近隣大学との連携を図り、本学を中心とした文京区茗荷谷地域を「AIとアートを考える場」とする構想を描いています。

情報科学芸術学部 東京・文京区の新学部棟 完成イメージ図(2028年竣工予定)
池上 高志

MESSAGE

AIを踏まえ、それを超えた思考と感性を実装する

池上 高志 IKEGAMI Takashi 跡見学園新学部設置準備委員
東京大学大学院総合文化研究科教授

AIとデータサイエンス、アートを学ぶ。

インターネットが世の中に出てきたときに「あんなモノを使って何するんだ」とか「百科辞典があるじゃないか」などという声がありました。
でも、そういうことじゃないですよね。あくまでもインターネットは情報の集積でしかないけれど、気がついたらそれなしでは考えられない、世界の見え方を大きく変えるような出来事だったのです。そして、それと同じくらいのインパクトがいま、AIやChatGPTにはあります。
そうした変革のなかで、新たに設置予定の情報科学芸術学部(仮称)では、AIとアート、データサイエンスなどを学んで、その思考を社会にいかしていくことを考えています。

AIの進化によって社会はどう変わっていくか。

AIの進化によって、失われる仕事があるかもしれません。
また一方で、新たに生まれる仕事もあります。例えば、ChatGPTに働いてもらう呪文、プロンプト・エンジニアリングという言葉ができたのはここ1、2年で、まさに仕事として成立しそうな勢いです。
AIをどうやって使うか、AIとAIを対話させるときに、どのようにプログラミングするかなど、いま見えていない仕事をつくる可能性のあるAIは、とても重要だと思うのです。

新たな時代をともに。

“コミュニティーファースト理論”というのを考えています。良いメンバーを集めてコミュニティーをつくるのではなく、とにかく人をたくさん集めると、その中から才能が生まれてくるものだという考え方です。
いまの10代、20代はめちゃくちゃ優秀です。おとなしくはあるけれど、革命を起こせるタイプだと思っています。私は明るい未来になると期待しているんです。
ぜひ一緒に、ワクワクする未来を迎えにいきましょう。

何が学べる? CURRICULUM カリキュラム(予定)

データサイエンスやAI理論と
実社会に活かす方法を学ぶ

授業科目例データサイエンス概論

データサイエンスの基礎的な概念を学び、データを収集、管理、可視化、分析するための基本的なスキルを習得。実際の社会やビジネスでの応用例などを学びます。

授業科目例AIシステム論基礎

AIの歴史や社会的、倫理的な課題とその解決について考えます。さらに、AIの代表的な技術である機械学習や深層学習の基礎を学び、自然言語処理や画像生成AIの技術や仕組みを理解して最新のAIの使い方を身につけます。

芸術、デザインなどの表現センスや
制作スキルを磨く

授業科目例視覚表現発想論Ⅰ

情報デザイン、メディア、テクノロジー、アートなど、生成AIの活用が広がる視覚コミュニケーションの進化を理解し、作品制作と経済活動の関連性、作家の存在意義を探究します。

授業科目例制作基礎演習

立体物工作・電子工作、冊子制作、映像作品などについて実際に手を動かして学びます。その過程で、工作用具の使い方や電子回路の制作手法、デザインや映像表現など、美術作品の制作における基本的な技能を習得します。

経験・体験を通じて
社会における応用・実践力を養う

授業科目例インターンシップ

兵庫県・淡路島にある人材ビジネス大手のパソナグループ本社で2年次に、最低5日間の滞在型インターンシップを実施します。デジタル技術による業務改革で、柔軟で多様な働き方を実践している同社は、豊かな自然とマンガやアニメなどのコンテンツを融合させたテーマパーク事業も展開しています。そこでの就業体験を通して、データサイエンスとAI、メディアアートをどのように社会で活かせるかを体験から学びます。

授業科目例Arts&Science A
講義・演習

データサイエンスの理論からメディアアートの応用表現までを実践的に学ぶ事業です。講義では、人工知能や人工生命(コンピューターなどで人工的につくられた生き物のような生命)の理論を学び、それらを具体的な形にする、センサーや3Dプリンター、レーザーカッターなどのデジタルファブリケーション(デジタルデータをもとにモノを制作する技術)の手法を習得します。続く演習では、数人のグループに分かれて実際に設計・制作します。

学んだことが、未来にどう活きる?〈目指せる業界〉

データを収集、分析して、
ビジネスの課題解決や意思決定を支援する

データサイエンティスト

IT・通信・ソフトウェア関連、自治体、研究機関、シンクタンク

テクノロジーと芸術の融合から
新たな価値を創造する

メディアアーティスト

映像、音楽、アートなどのコンテンツを手がけるエンターテイメント、IT関連、文化施設、建築・空間デザイン関連

分析力と表現力を武器にして、
マーケティング戦略を考える

コンセプトデザイナー

IT・通信・ソフトウェア関連、メーカー、コンサルタント・シンクタンク

ビジネス上の課題を整理し、AI技術を使った
企画立案やお客さまの要望を整理する

AIプロダクトマネージャー/
AIコンサルタント

広告、メーカー、コンサルタント・シンクタンク

WebサイトやVR、メタバース(仮想空間)などの
コンテンツを制作する

デジタルコンテンツクリエイター

Web制作、ソフトウェア制作、コンテンツ企画

ストーリーやキャラクター設定を含めた
ゲームを企画する

ゲームデザイナー

ゲーム制作、プログラミング

展覧会やイベントの
企画や運営を行う

キュレーター

自治体、芸術支援団体、メディア関連など

これからの社会に必要とされる分野です
未来を一緒に創造していきましょう!

こんな人が向いている

  • AIを使って
    何かをつくりたい人

  • 芸術、
    メディアアートに
    関心がある人

  • データサイエンスの
    スキルを磨きたい人

  • プログラミング
    技術を身につけたい人

  • デジタル技術を
    社会に役立てたいと
    考えている人

  • 人工生命に
    興味がある人

“跡見ならでは”で実現する FEATURES 特色

これまでの跡見殻を破る学びと教育環境を提供します

01文理融合型の新たな理系学部

  • デジタル分野の高度専門人材を育成
  • 文理融合による新しいコンセプトの理系学部(学士:工学)
  • データサイエンス(情報科学)とメディアアート(情報芸術)双方の学びが得られる

02企業・自治体と連携した教育体制

  • 企業や自治体と連携したインターンシップの必修化
  • PBL(課題解決型学習)の実践

03都心で最先端を学ぶ4年間

  • 4年間を文京キャンパスで学ぶ
  • 文京区茗荷谷地域を「AIとアートを考える場」とする将来構想

03学部独自の学生支援

  • 滞在型インターンシップでは宿泊費補助等の経済的支援を予定
  • 首都圏以外の就職を希望する成績優秀者に対して奨学金を貸与し、地方企業で一定期間就労した者には奨学金返還を免除する制度を創設予定

OUTLINE 概要

大学名
跡見学園女子大学
学校種
私立4年制大学
所在地
〒112-8687 東京都文京区大塚1-5-2
大学全体の定員
3,880名 ※2024年5月1日時点
既存学部・学科
  • 文学部(人文学科/現代文化表現学科/コミュニケーション文化学科)
  • マネジメント学部(マネジメント学科/生活環境マネジメント学科)
  • 観光コミュニティ学部(観光デザイン学科/まちづくり学科)
  • 心理学部(臨床心理学科)
設置学部名
情報科学芸術学部(仮称)
設置学科名
情報科学芸術学科(仮称)
開設時期
2026(令和8)年4月(予定)
設置学部の学位
工学
入学定員
80名(予定)
ホームページ
https://www.atomi.ac.jp/univ/

FAQ よくあるご質問

受験のためにどの教科を勉強しておけばよいですか?

まだ受験科目は公表していませんが、国語、英語のほか、数学の勉強をしておくとよいでしょう。受験科目については決まり次第、情報科学芸術学部の特設サイトで公開します(9月ごろに公開予定)。

数学が苦手ですが、そういう私も授業についていけますか?

専門科目の履修のためには基礎学力は必要になるので、入学後の1年次に、高校で学んだ数学などの復習的な学習も行います。授業についていけるように対応しますので、心配いりません。入学する前に、高校2年生までの数学を復習しておくと、授業になじみやすくなると思います。

プログラミングの知識や経験がまったくありませんが、大丈夫ですか?

大丈夫です。授業では基礎的な知識の習得から、プログラム作成の演習まで、実践しながら段階的に学んでいきます。初心者はもちろん歓迎です。グループワークの授業もあるので、仲間と助け合いながら知識とスキルを身につけられます。

情報科学芸術学部という理系学部を新設するのはなぜですか?

常識的なモノの見方や考え方は、AIで引き出せるようになりました。これからの社会で必要となるのは、その常識を超えた発想やモノの見方ができる人です。AIやデータサイエンスの知識や技術だけでなく、AIなどを活用した芸術表現であるメディアアートを学んで、「技能」と「感性」を兼ね備えた、未来を生き抜く人材を育てたいと考えました。跡見学園の創設者である跡見花蹊(あとみかけい)は、日本画家・書家として明治期に活躍した芸術家でした。1875(明治8)年の開学以来、150年にわたり、教養と感性を育んできた本学だからこその、新学部なのです。

キャンパスはどこですか?

東京都心にある文京キャンパスで4年間修学します。東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」から徒歩約2分で、池袋駅からも地下鉄を使って10分圏内にある利便性の高いキャンパスが魅力です。

オープンキャンパスで新学部の情報は得られますか?

もちろんです。オープンキャンパスでは、情報科学芸術学部の学修についてだけでなく、受験の相談にも応じる子定です。新しい学部なので、知りたいこと、わからないことが多いと思います。大学のサイトでもカリキュラムや受験情報などを順次公開していきますが、春からのオープンキャンパスにお越しいただいて、どんなことでも尋ねてください。

FACILITY&ACCESS 環境・施設 / アクセス

東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩約2分

東京メトロ有楽町線 護国寺駅より徒歩約8分

pagetop