• TOP
  • TOPICS
  • 地域交流センター主催 学園創立150周年記念シンポジウム「文化遺産がつなぐ過去と未来 -跡見女学校 明治・大正・昭和の暮らし」開催のお知らせ

TOPICS

2025年7月23日
プレスリリース イベント 講演会 大学 大学院 教員 地域交流

地域交流センター主催 学園創立150周年記念シンポジウム「文化遺産がつなぐ過去と未来 -跡見女学校 明治・大正・昭和の暮らし」開催のお知らせ

令和7年度 地域交流センター主催 学園創立150周年記念シンポジウム

「文化遺産がつなぐ過去と未来 -跡見女学校 明治・大正・昭和の暮らし」を開催します。

 

跡見学園は2025年、創立150周年を迎えました。

本シンポジウムでは、明治・大正・昭和の跡見女学校の歴史を振り返りながら、学園の歩みを「文化遺産」として地域にどう還元し、未来へ継承していくかを考えます。旧柳町校舎跡(現・文京区立柳町小学校)からは、当時の女学生の暮らしを物語る出土品が多数発掘されており、これらを活用して学園の姿を多角的に描き出します。

基調講演では、文化遺産の保存と活用に詳しい京都芸術大学 石神裕之教授が各地の事例を紹介します。報告では、創立当初の学園生活や教育の様子、現役学生による「旧伊勢屋質店」の資料を用いた研究や地域活動も紹介します。当日は、写真・資料・出土遺物などの展示も行い、解説員による説明も予定しています。

歴史と文化を身近に感じながら、過去・現在・未来をつなぐひとときを、ぜひご一緒ください。

 

【開催案内はこちら】

 

日 時 2025年9月28日(日)13時~16時  12時30分開場

場 所 跡見学園女子大学 文京キャンパス2号館1階 ブロッサムホール

内 容

基調講演「遺跡が語る地域の記憶京都芸術大学 芸術学部 教授 石神 裕之

報告①「明治期の跡見女学校」跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 准教授 小関 孝子/

「大正期の跡見女学校」跡見学園女子大学 花蹊記念資料館 学芸員 若林 範子

報告②「発掘された跡見女学校と明治の暮らし」テイケイトレード株式会社 埋蔵文化財事業部 小野 麻人/

柳町時代の跡見女学校の建物について」同所属  渡辺 恵未

報告③ 「<跡見「学芸員」in菊坂>が読み解く柳町周辺の様子」跡見学園女子大学大学院 人文科学研究科1年 黒木 真悠

参加費 無料

定 員 150名

申込締切 9月21日(日)

申込フォーム https://forms.office.com/r/Nfr27vr2pH

出土品特別展示 同時開催 9月24日(水)~9月30日(火)10時~16時 [最終入場15時30分]/事前申込不要

 

たくさんのご来場をお待ちしています。

 

地域交流センター