[特集]跡見学園創立150周年を目指して
[特集]まちづくり学科と大学
大学「紫祭」、中高文化祭

[中高リポート]
- 水泳部、陸上競技同好会
創刊からの『Blossom』バックナンバーの目次をご覧いただけます。
『Blossom』は、平成7年12月、跡見学園創立120周年を記念して創刊された総合的な学園広報誌です。
ホームカミングデーのご案内「跡見に帰ろう!-昨日・今日・明日との新たな出会いを求めて-」
学園にとって記念すべき年、次の時代に向けて新たな一歩を踏み出します
跡見学園 理事長 山崎 一穎
2015年度大学に新学部誕生! 常に時代の一歩先を行く跡見学園
跡見学園女子大学 副学長 大塚 博
入試日程、学校説明会/オープンキャンパス等開催案内
跡見学園中学校高等学校 芸術科(音楽)教諭 都筑 滋明 先生
入試日程、イベント報告・開催案内
学園の防災対策について
跡見学園女子大学名誉教授 神野藤 昭夫 先生
コミュニケーションスキルの向上をめざして
コミュニケーションスキルトレーニングの現場から
コミュニケーションスキルトレーニング 現場レポート
クラブ探訪 放送部
在校生短信
卒業生を迎えてのシンポジウム「マイライフ」開催
「学校評価」制度の導入について跡見学園中学校高等学校 校務部長 伊東 利博
女子大学は文京区との連携を進めて参ります
跡見学園女子大学 事務局長 内山 康和
入試日程、イベント報告
跡見学園中学校高等学校 理科教諭 青山 ヤイ子 先生
<協力>跡見学園女子大学名誉教授 高橋 六二 先生
茗荷谷タイムスコープ
茗荷谷歴史散策
茗荷谷ヒストリーに登場した人びと
常務理事(財務担当)退任によせて
跡見学園前常務理事(財務担当) 吉田 一惠
人文科学研究科日本文化専攻
人文科学研究科臨床心理学専攻
マネジメント研究科マネジメント専攻
クラブ探訪 ソフトボール部
在校生短信
跡見学園女子大学名誉教授 臼田 紘 先生
入試日程、イベント報告
コミュニケーション文化学演習 土屋 博映 教授
コミュニケーション文化学特殊実習A(インタビュー・アナウンス) 広瀬 修子 教授
コミュニケーション文化学特殊実習G(手話) 中村 直子 兼任講師
生活環境マネジメント学演習
<食生活のリスク> 石渡 尚子 教授
生活環境マネジメント学演習
<地球環境と私たちの生活> 宮崎 正浩 教授
衣服文化論 内山 理奈 助教
都市計画論 村田 あが 教授
「地域協働キャリア支援による自立自尊の女性育成プロジェクト」 中間報告
跡見学園女子大学 就職部長/マネジメント学部教授 大野 二朗
女子大学新学科開設記念シンポジウム開催
クラブ探訪 器楽部(リコーダー班)
在校生短信
卒業生を迎えてのシンポジウム 「マイライフ」 開催
入試日程、イベント報告
跡見学園中学校高等学校 国語科教諭 堀内 順子 先生
関東合唱コンクール跡見学園女子大学合唱団・銅賞受賞
ボランティアサークル「さくら」
私の思い出の先生 今井 哲 先生
私の思い出の先生 松井 真佐美 先生
私の思い出の先生 斎藤 充 先生
私の思い出の先生 清水 裕子 先生
私の思い出の先生 秋元 世史子 先生
私の思い出の先生 青木 幸子 先生
跡見学園常務理事(教学担当) 嶋田 英誠
跡見学園女子大学文学部人文学科 泉 雅博
60年越しに見る学園の風景
文京さくらまつりに史料・作品の展示で参加
ノーベル物理学賞受賞 小柴昌俊先生講演会「やれば できる。」in跡見中高
文京キャンパス新棟建設レポート
茗荷谷キャンパス新棟建設レポート
短期大学部半世紀の歩みとこれからの跡見に残したもの
或る日の教室から~2006年度短大講義風景スナップ
新生・女子大を迎えて茗荷谷キャンパスは変わります
『跡見学園―130年の伝統と創造』『跡見花蹊日記』刊行さる
第二の開学を期して 着々と進む高等教育の諸改革
跡見学園理事長 跡見純弘
学長対談 いま求められる女子高等教育とは?
辺学園理事長 清水司氏 跡見学園女子大学学長 山崎一穎
21世紀に生きる女性のためのより質の高い教育を目指して~高等教育改革の概要
[特別企画] 短大56年の歩み
130年をひもとく
記念対談 新たな一歩に向けて
中学校高等学校校長 平井毅・常務理事 吉田一惠
節目に言祝ぐ~ 130周年祝賀の言葉
『跡見学園-一三〇年の伝統と創造』発刊のお知らせ
理想の全人教育の実現をめざし 全教職員一枚岩となった教育改革を
跡見学園中学校高等学校校長 平井毅
生まれ変わった「新6日制」とは?
今求められる中高一貫教育の在り方
ますます厳しくなる競争的環境に向け女子高等教育の改革をさらに推し進めます
跡見学園理事長 跡見純弘
Class 授業
University 大学での取り組み
More 短大・中高での取り組み
ATOMI WEB 学園ホームページ
村田宏(短大生活芸術科教授) / 加藤博康(中高教諭)
時代に即した高等教育で新たな伝統を刻む
跡見学園女子大学学長兼跡見学園女子大学短期大学部学長 山崎一穎
1時間目 中高生の一日を拝見!
2時間目 年間行事は何が変わった?
3時間目 クラブ活動最前線
4時間目 中高校友インタビュー
城田由美子(大学文学部人文学科教授) / 高橋六二(短大文科国文専攻教授)
女子教育の向上にいっそう努めてまいります
跡見学園理事長 跡見純弘
茗荷谷 校内編
茗荷谷 校外編
新座 校内編
新座 校外編
池辺国彦(短大生活芸術科教授) / 山崎博子(大学文学部人文学科教授)
新生文学部の選び取った道
文学部長 神野藤昭夫
座談会「男女平等時代の女性の健康とは」
私のプチ健康法
学園の「健康」への取り組み
家庭でできるかんたん健康講座
私の元気の作り方~校友の皆さんのオリジナル健康法を大公開!
山田昭子(短大教授) / 橋本厚生(中高教諭)
理事長 跡見純弘
21世紀を多彩に生きる 日下部禧代子
跡見生が考える「おとな」像
座談会「おとな」って何だろう?
二十歳のポートレート
私が思う「おとな」―校友の皆さまより
町田榮(大学文学部国文学科教授) / 宮地厚生(中高教諭)
新学部の船出に寄せて
大学学部創設準備委員兼客員教授 山本貞雄
座談会「私の仕事選び」
キャリアの現場を訪ねて
学園の生涯学習の姿
山川淳次郎(大学文学部美学美術史学科教授)/ 安藤幸(短大教授)
新世紀年頭の辞
跡見学園理事長 跡見純弘
新学部「現代経営学部」構想について
座談会:新学部創設によせて
新学科「文学部臨床心理学科」構想について
新学部構想に寄せられた声
飯島周(大学文学部英文学科教授)/ 渡部昌江(中高教諭)
時代や社会のニーズを見据えながら伝統の“本物教育”や“人間教育”を実践
中高校長 川島 宏
Atomi Archives
対談:短大教育のこれまでとこれから
育む-21世紀の担い手
跡見短大50年史
心に残るあの授業
飯島周(大学文学部英文学科教授)/ 渡部昌江(中高教諭)
世紀の転換年に当たって
理事長 跡見 純弘
座談会/「変容する“友だち”関係」
携帯電話の社会学
跡見における大学生の話し言葉
蓑輪英淳(短大教授)/ 宮崎庸佑(中高教諭)
学生のニーズに応じた魅力ある大学創造を目指して
短大学長 臼田 紘
現代社会とボランティア/馬場純子(短大家政科講師)
座談会/「ボランティア活動の現場から」
レポート/ボランティア1日体験記
岡谷公二(女子大教授) 後藤宏美(中高教諭)
21世紀の学園創造をめざして
理事長 跡見純弘
~跡見ならではの“手厚い対応”で社会人入学制度のさらなる充実を~
「近松の描いたエロス」小池章太郎(大学文学部国文学科教授)
「少女マンガと恋愛」大塚博(短大文科国文専攻教授)
「問われるパラダイム」 崎山勝啓(中高教諭)
島野卓生(中高教諭) 小町亮(短大職員)
新学長インタビュー
山崎一穎女子大学学長
~創立者の時代を先取りした理念が跡見の英語教育に受け継がれている~
ガーデニングに生きる / 草月流生け花の魅力
「古いもの、新しいもの」 丸山茂(短大家政科教授)
伊東利博(中高教諭) 金森錬幸(法人事務局庶務課長)
新年によせて
理事長 跡見純弘
~時代の風潮に流されず“跡見らしさ”を伸ばして下さい~
「お正月を学ぶ」 高橋六二(短大文科国文専攻教授)
「花蹊とお正月」 中野一夫(史料編纂室)
「アクロポリスの現在」福部信敏(大学文学部美学美術史学科教授)
内藤歓修(短大教授) 紀井利臣(大学文学部美学美術史学科教授)
~伝統に甘んじることなくよりよい学校づくりをめざします~
卒業生に聞く、跡見での思い出、巣立ちの時
植木幸男(中高教諭) 田中倫郎(大学美学美術史学科教授)
素晴らしい仲間と共に、他人を思いやる心を育んでほしい。
海外で活躍する卒業生を追う
越英夫(短大教授) 村上公平(中高教諭)
学長・校長・生徒・学生による座談会