夢は学びつつ問い、
問いつつ学ぶ中で創り出すもの
理事長:山崎一穎
【プロフィール】
山崎 一穎(やまざき かずひで)
1938(昭和13)年9月20日、長野県中野市に生まれる。
千葉県茂原市立茂原中学校、県立千葉第一高校を経て、1962(昭和37)年3月、早稲田大学教育学部国語国文学科を卒業。千葉県立船橋高校教諭として夜間定時制課程に八年間勤務する。この間、早稲田大学大学院文学研究科修士課程、博士課程で学ぶ。
1970(昭和45)年4月、学校法人跡見学園女子大学文学部国文学科の専任講師となる。以来2011(平成23)年3月まで日本近代文学を講義する。助教授、教授を経て、1978(昭和53)年10月から1989(平成元)年7月まで十年余学長を務める。1998(平成10)年4月から2006(平成18)年3月まで再び学長を務める。この間、2003(平成15)年4月から2006(平成18)年3月まで短期大学部の学長を兼務する。2007(平成19)年4月から2012(平成24)年3月まで跡見学園中学校高等学校の校長を務める。この間、文京アカデミー推進計画策定協議会会長、文の京文芸賞実行委員会(文京区)委員長、津和野町歴史文化基本構想策定委員会委員、吉村昭文学館推進委員会(荒川区)委員長を務める。
現在、跡見学園理事長(2009年10月就任)。跡見学園女子大学名誉教授。博士(文学)。森鷗外記念会顧問。森鷗外記念館(津和野)館長。公益財団法人日本近代文学館理事(文学館担当)。全国文学館協議会会長。公益財団法人金子国際文化交流財団理事。
- 『森鷗外・歴史小説研究』(1981(昭和56)年10月 桜楓社)
- 『森鷗外・史伝小説研究』(1982(昭和57)年5月 桜楓社)
- 『森鷗外 ニ生を行く人』(日本の作家)(1991(平成3)年11月 新典社)
- NHK文化セミナー・明治文学を読む『森鷗外 その文学の時空間』(1997(平成9)年4月 日本放送出版協会)
- 『森鷗外 明治人の生き方』<筑摩新書>(2000(平成12)年3月 筑摩書房)
- 『森鷗外・歴史文学研究』(2002(平成14)年10月 おうふう)
*平成14年度第11回やまなし文学賞(研究部門)受賞 - 『鷗外十話』(2005(平成17)年6月 鳥影社)
- 『森鷗外論攷』(2006(平成18)年2月 おうふう) *博士論文
- 『鷗外ゆかりの人々』(2009(平成21)年5月 おうふう)
- 『森鷗外 国家と作家の狭間で』(2012(平成24)年11月 新日本出版社)
- 『森鷗外論攷 続』(2017(平成29)年2月 おうふう)
- 別冊「太陽」(日本のこころ193) 森鷗外 近代文学界の傑人(2012(平成24)年2月 平凡社)