6月15日(土)に行われた学校説明会を動画にて配信いたします。
オンライン学校説明会2024春とは少し違った内容になっています。
学校説明会にお越しになれなかった皆様のご参考になりましたら幸いです。
ご予約はこちらから。
6月15日(土)に行われた学校説明会を動画にて配信いたします。
オンライン学校説明会2024春とは少し違った内容になっています。
学校説明会にお越しになれなかった皆様のご参考になりましたら幸いです。
ご予約はこちらから。
8月17日(土)・18日(日)に「東京都私立学校展」が開催され、本校も参加します!
<東京都私立学校展>
日程 8月17日(土)・18日(日)10:00~16:00
会場 東京国際フォーラム ホールE
※入場には事前に申し込みが必要です。
詳細はこちらをご確認ください。
6月5日(水)の理科・芸術科校外授業で、中学1年生は小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)に出かけました。学校から歩いてほど近い場所にある、日本で最も古い植物園です。広大な敷地には、台地、傾斜地、低地、泉水地などの地形を利用して様々な植物が配置されています。
美術の課題は植物のスケッチ。授業で習ったことを活かして、一生懸命に描いています。
園内で生徒たちは班別行動のもと理科・美術の課題に取り組みました。昼食も現地でとり、午後にかけてもじっくりと課題に向き合っていました。
「本物に触れる」ための校外授業が跡見には豊富にあります。本物の植物に触れるからこそ得られる気づきや感動は、「頭でわかる」だけでなく「心に刻む」学びとなります。この中学1年生たちも、これからの6年間そうした体験を積み重ねていくのです。
夏休み中の7/21(日)~8/29(木)に本校の様子をご覧いただけます。
7/21~8/6と、8/19~8/29でご予約受付期間が異なりますのでご注意ください。※予約枠の表示がない日程はご見学いただけません。
【ご予約受付期間】
①7/21(日)~8/6(火)のご見学:7/10(水)12:30~7/19(金)朝9:00まで受付
②8/19(月)~8/29(木)のご見学:7/10(水)12:30~8/6(火)朝9:00まで受付
見学除外日
7/28(日)、8/7(水)~8/18(日)
※一部見学いただけない施設がございます。あらかじめ、ご了承ください。
【スケジュール】
①10:00~
②14:00~
ご予約はこちらからお願いいたします。
※受付期間終了後にキャンセルされる場合は、必ず前日までにお電話にてご連絡ください。
※ご予約可能期間後の見学受付はお電話を含め、できません。
※1組3名様までご来校いただけます。
5月30日(木)、中学1年生は跡見流リベラルアーツの授業の中で、折形礼法を学びました。
跡見流リベラルアーツでは、和室での立ち居ふるまいや跡見流の習字などを学ぶことを通して、日本に息づく伝統文化の「型」と気品を身に付けています。折形礼法では「折る」「包む」「結ぶ」といった作法に触れます。この日は皆敷に込められた意味を学び、実際に作ってみるところまで行いました。
中1の生徒が皆敷について学んでいる様子です。
生徒が実際に皆敷を折っている様子です。
相手のことを大切に思い、考えながら、折るということを楽しく学ぶことができました。
ごきげんよう。サッカー同好会です。6月9日にU18フットサル大会に出場しました。 女子中高生が参加できるサッカー・フットサルの大会はまだまだ少ないのですが、この日は会場にたくさんのサッカー女子が集まり、大会は大変盛り上がりました。 跡見学園は持ち前の「諦めないサッカー」で粘り強く戦い、見事3位入賞を果たすことができました。この大会で引退する高校3年生は有終の美を飾ることができました。
試合前の様子。跡見学園は紺を基調としたユニホームを身に纏います。
たくさんのサッカー女子が集まりました。
見事、3位入賞をいただきました。
7月3日(水)にナイト学校説明会を行います。
平日の夕方に行いますので、仕事終わりの保護者の方にもご参加いただけます。
<当日の予定>
18:10 説明会(校長挨拶、学校紹介、卒業生からのメッセージ)
18:55 キャンパスツアー、個別相談(希望者対象)
19:45 終了
【申込開始】
6月18日(火)12:30~
ご予約はこちらからお願いいたします。
5月27日(月)、中学2年生は理科2の授業で学習したことを実際見て確認するため、校外授業で葛西臨海水族園に行きました。
軟骨魚類の特徴や、イワシの習性を確認しています。
マグロのヒレの使い方を調べています。
無脊椎動物を探しています。
こうして跡見生は「本物に触れる」ことを通して机上の学びを心に刻んでいくのです。
ごきげんよう。中3学年委員です。
5月21日(火)、中学3年生は遠足で秩父郡、長瀞にある宝登山に登りました。
今回私たちは「デジタルデトックス」と題して学校に行く時から携帯を手放して1日過ごしました。
当たり前のようにある携帯がないことにとても違和感がありましたが良い経験になりました。
さらに、都会では見ることのできない大きな山々と沢山の植物にとても驚きました!
最後は階段が200段あり、とても大変でしたが班のメンバーで励まし合いながら山を登り、みんなで山頂にたどり着いた時はとても達成感がありました!
以上、中3学年委員からの報告でした。
ここからは生徒たちの振り返りレポートをご紹介します。
5月21日(火)、中高6学年一斉に遠足に出かけました。中学1年生は高尾山に登りました。
登りは稲荷山コース。はじめと山頂手前の急登を乗り越えた山頂での昼食は格別でした! そして1号路を下り帰路につきました。
「跡見生は全員山ガール」といわれるほど山登りの機会が多くあります。夏休みには、北軽井沢で本物の自然に触れて学ぶサイエンス探究教室も控えています。楽しみですね!