跡見の学び
宿泊行事
跡見学園では中学1~高校2年の各学年で宿泊行事があります。事前学習を十分に行い、現地では協力して生活しながら、目的に応じた活動を実践します。単に「楽しかった」に留まらない、深い経験・学びを目指しています。

中学1年生
サイエンス探究教室
7月~8月に北軽井沢の本校研修所にて、2泊3日で実施します。浅間火山博物館や鎌原観音堂を訪れ、浅間山の大噴火の歴史を学びます。また、農園で実際に収穫した作物を使って屋外炊事をし、皆で味わいます。

中学2年生
サイエンス探究教室
6月に2泊3日で実施します。自然に親しみ、その雄大さ、美しさ、厳しさを体験する教室です。湿原の散策では、尾瀬ならではの浮島や花々が目を楽しませてくれます。

中学3年生
SDGs探究旅行
中1・2から続く探究学習の一環として実施するもので、生徒自身が興味あるSDGsテーマに合わせて広島・沖縄・九州(長崎・熊本)の3コースから1つを選択します。 戦争や平和に関連する施設を見学し、戦争の記憶に触れ、今なお続く問題について考えます。

高校2年生
セルフプロデュース旅行
生徒が自分たちで訪問先を検討し、取材や見学を通して探究活動を行います。4泊5日の前半は奈良・大阪・兵庫の3コースに分かれ、後半に学年全員が京都で合流します。「セルフプロデュース旅行」の名称には、「活動を通して自分自身を理解し、なりたい自分に近づくために努力、成長していく」「自分の未来を演出する」という意味が込められています。
「本物」に触れる教育
自立した女性としての教養と、平和を愛する心を育む。