情報公開

教育研究上の情報 2025

教育条件

(1) 教員一人当たり学生数(2025(令和7)年5月1日現在)

学部・学科名 学生数 教員数 教員1人当たりの学生数
文学部 1,047名 49名 21.4名
人文学科 387名 29名 13.3名
現代文化表現学科 495名 10名 49.5名
コミュニケーション文化学科 165名 10名 16.5名
マネジメント学部 633名 25名 25.3名
マネジメント学科 461名 17名 27.1名
生活環境マネジメント学科 172名 8名 21.5名
観光コミュニティ学部 409名 20名 20.5名
観光デザイン学科 329名 12名 27.4名
まちづくり学科 * 80名 8名 10名
心理学部 471名 11名 42.8名
臨床心理学科 471名 11名 42.8名
合計 2,560名 105名 24.4名
研究科・専攻 学生数 教員数 教員1人当たりの学生数
人文科学研究科 25名 17名 1.5名
日本文化専攻 2名 6名 0.3名
臨床心理学専攻 23名 11名 2.1名
マネジメント研究科 0名 0名 -
マネジメント専攻 0名 0名 -
合計 25名 17名 1.5名

*2023(令和5)年度入学者まではコミュニティデザイン学科

(2) 収容定員充足率(2025(令和7)年5月1日現在)

学部・学科名 開設年度 入学定員 編入学定員 収容定員 学生数 収容定員充足率
文学部 人文学科 2002
(平成14)年度
160名 640名 387名 60.5%
現代文化表現学科 2010
(平成22)年度
120名 480名 495名 103.1%
コミュニケーション文化学科 2006
(平成18)年度
110名 440名 165名 37.5%
文学部合計 390名 1,560名 1,047名 67.1%
マネジメント学部 マネジメント学科 2002
(平成14)年度
180名 720名 461名 64.0%
生活環境マネジメント学科 2006
(平成18)年度
80名 320名 172名 53.8%
マネジメント学部合計 260名 1,040名 633名 60.9%
観光コミュニティ学部 観光デザイン学科 2015
(平成27)年度
120名 480名 329名 68.5%
まちづくり学科 2015
(平成27)年度
80名 320名 80名 25.0%
観光コミュニティ学部合計 200名 800名 409名 51.1%
心理学部 臨床心理学科 2018
(平成30)年度
120名 480名 471名 98.1%
心理学部合計 120名 480名 471名 98.1%
合計 970名 3,880名 2,560名 66.0%

※学則上は編入学定員を定めておらず、欠員のある場合に編入学試験を実施している。

研究科・専攻名 開設年度 入学定員 編入学定員 収容定員 学生数
(5月1日)
収容定員充足率
人文科学研究科 日本文化専攻 2005
(平成17)年度
8名 16名 2名 12.5%
臨床心理学専攻 2005
(平成17)年度
12名 24名 23名 95.8%
マネジメント研究科 マネジメント専攻 2006
(平成18)年度
10名 20名 0名 0.0%
合計 30名 60名 25名 41.7%

(3) 職階別・年齢別専任教員数(2025(令和7)年5月1日現在)

学部
学部・学科名 教授 准教授 講師 助教
文学部 人文学科 19名 9名 1名 0名 29名
現代文化表現学科 6名 4名 0名 0名 10名
コミュニケーション文化学科 7名 2名 1名 0名 10名
マネジメント学部 マネジメント学科 11名 4名 2名 0名 17名
生活環境マネジメント学科 4名 4名 0名 0名 8名
観光コミュニティ学部 観光デザイン学科 7名 4名 0名 1名 12名
まちづくり学科 5名 3名 0名 0名 8名
心理学部 臨床心理学科 9名 2名 0名 0名 11名
68名 32名 4名 1名 105名
年齢構成 20代 0名 0名 0名 0名 0名
30代 0名 1名 3名 0名 4名
40代 4名 15名 1名 1名 21名
50代 24名 10名 0名 0名 34名
60代 37名 6名 0名 0名 43名
70代以上 3名 0名 0名 0名 3名
平均年齢 61歳 51歳 38歳 43歳 57歳
大学院(大学院教員は、すべて学部教員を兼ねる)
学部・学科名 教授 准教授 講師 助教
人文科学研究科 14名 3名 0名 0名 17名
マネジメント研究科 0名 0名 0名 0名 0名
14名 3名 0名 0名 17名
年齢構成 20代 0名 0名 0名 0名 0名
30代 0名 0名 0名 0名 0名
40代 3名 1名 0名 0名 4名
50代 4名 1名 0名 0名 5名
60代 7名 1名 0名 0名 8名
70代以上 0名 0名 0名 0名 0名
平均年齢 58歳 54歳 - - 57歳

教育内容

(1) 専任教員と兼任教員の比率(2025(令和7)年5月1日現在)

  • 【学部】専任:26.0%、兼任:74.0%(専任:105人、兼任:294人)
  • 【大学院】専任:66.7%、兼任:33.3%(専任:17人、兼任:7人)

(2) 学位授与数(2024(令和6)年度)

学部 学科 学位 学位授与数
9月 3月
文学部 人文学科 学士 (人文学) 5 133
現代文化表現学科 学士 (文化表現学) 3 126
コミュニケーション文化学科 学士 (コミュニケーション文化学) 2 87
マネジメント学部 マネジメント学科 学士 (マネジメント学) 3 157
生活環境マネジメント学科 学士 (マネジメント学) 2 51
観光コミュニティ学部 観光デザイン学科 学士 (観光学) 1 88
コミュニティデザイン学科 学士 (社会学) 2 27
心理学部 臨床心理学科 学士 (臨床心理学) 1 127
研究科 専攻 学位 学位授与数
9月 3月
人文科学研究科 日本文化専攻 修士 (人文学) 0 1
臨床心理学専攻 修士 (臨床心理学) 0 15
マネジメント研究科 マネジメント専攻 修士 (マネジメント学) 0 0

(3) 就職先の状況(2024(令和6)年度)

就職実績の算出方法は「文部科学省における大学等卒業者の「就職率」の取扱いについて(通知)」(平成25年)に準ずる。

学部学科
学部・学科名 卒業生数 進学者数 就職者数
文学部 人文学科 138名 3名 118名
現代文化表現学科 129名 0名 118名
コミュニケーション文化学科 89名 0名 86名
マネジメント学部 マネジメント学科 160名 2名 147名
生活環境マネジメント学科 53名 0名 52名
観光コミュニティ学部 観光デザイン学科 89名 2名 81名
コミュニティデザイン学科 29名 0名 25名
心理学部 臨床心理学科 128名 12名 99名
合計 815名 19名 726名
大学院
研究科・専攻名 修了生数 進学者数 就職者数
人文科学研究科 日本文化専攻 1名 1名 0名
臨床心理学専攻 15名 0名 14名
マネジメント研究科 マネジメント専攻 0名 0名 0名
合計 16名 1名 14名

主な就職分野

文学部 産業別就職状況

人文学科

農林漁業 0.0%
鉱業、採石業、砂利採取業 0.0%
建設・不動産 6.8%
製造 8.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0.0%
情報・マスコミ 8.5%
運輸 5.1%
商社・流通 22.0%
金融 0.8%
飲食・宿泊 5.1%
旅行・娯楽 0.8%
教育 6.8%
医療・福祉 5.9%
複合サービス 0.0%
その他サービス 22.0%
公務 7.6%
その他 0.0%

現代文化表現学科

農林漁業 0.0%
鉱業、採石業、砂利採取業 0.0%
建設・不動産 4.2%
製造 4.2%
電気・ガス・熱供給・水道業 0.0%
情報・マスコミ 20.3%
運輸 4.2%
商社・流通 28.8%
金融 5.9%
飲食・宿泊 3.4%
旅行・娯楽 1.7%
教育 1.7%
医療・福祉 2.5%
複合サービス 0.0%
その他サービス 18.6%
公務 0.8%
その他 3.4%

コミュニケーション文化学科

農林漁業 0.0%
鉱業、採石業、砂利採取業 0.0%
建設・不動産 5.8%
製造 3.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0.0%
情報・マスコミ 7.0%
運輸 8.1%
商社・流通 29.1%
金融 7.0%
飲食・宿泊 4.7%
旅行・娯楽 0.0%
教育 2.3%
医療・福祉 7.0%
複合サービス 1.2%
その他サービス 23.3%
公務 1.2%
その他 0.0%

マネジメント学部 産業別就職状況

マネジメント学科

農林漁業 0.0%
鉱業、採石業、砂利採取業 0.0%
建設・不動産 7.5%
製造 6.8%
電気・ガス・熱供給・水道業 0.0%
情報・マスコミ 15.0%
運輸 2.0%
商社・流通 18.4%
金融 16.3%
飲食・宿泊 2.0%
旅行・娯楽 1.4%
教育 0.0%
医療・福祉 3.4%
複合サービス 0.7%
その他サービス 21.1%
公務 2.7%
その他 2.7%

生活環境マネジメント学科

農林漁業 0.0%
鉱業、採石業、砂利採取業 0.0%
建設・不動産 5.8%
製造 13.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0.0%
情報・マスコミ 11.5%
運輸 1.9%
商社・流通 40.4%
金融 7.7%
飲食・宿泊 0.0%
旅行・娯楽 0.0%
教育 0.0%
医療・福祉 0.0%
複合サービス 0.0%
その他サービス 19.2%
公務 0.0%
その他 0.0%

観光コミュニティ学部 産業別就職状況

観光デザイン学科

農林漁業 0.0%
鉱業、採石業、砂利採取業 0.0%
建設・不動産 8.6%
製造 2.5%
電気・ガス・熱供給・水道業 0.0%
情報・マスコミ 4.9%
運輸 4.9%
商社・流通 17.3%
金融 3.7%
飲食・宿泊 14.8%
旅行・娯楽 4.9%
教育 1.2%
医療・福祉 7.4%
複合サービス 0.0%
その他サービス 28.4%
公務 0.0%
その他 1.2%

コミュニティデザイン学科

農林漁業 0.0%
鉱業、採石業、砂利採取業 0.0%
建設・不動産 8.0%
製造 0.0%
電気・ガス・熱供給・水道業 4.0%
情報・マスコミ 8.0%
運輸 0.0%
商社・流通 32.0%
金融 0.0%
飲食・宿泊 4.0%
旅行・娯楽 4.0%
教育 0.0%
医療・福祉 0.0%
複合サービス 0.0%
その他サービス 28.0%
公務 12.0%
その他 0.0%

心理学部 産業別就職状況

臨床心理学科

農林漁業 0.0%
鉱業、採石業、砂利採取業 0.0%
建設・不動産 3.0%
製造 5.1%
電気・ガス・熱供給・水道業 0.0%
情報・マスコミ 13.1%
運輸 0.0%
商社・流通 20.2%
金融 7.1%
飲食・宿泊 4.0%
旅行・娯楽 1.0%
教育 2.0%
医療・福祉 19.2%
複合サービス 3.0%
その他サービス 16.2%
公務 4.0%
その他 2.0%

※臨床心理学科は文学部および心理学部を合算
※上記グラフは小数点以下四捨五入のため、合計が100%になっておりません。

人文科学研究科 産業別就職状況

人文科学研究科

教育 2名、医療・福祉 4名、その他サービス 3名、公務 5名、不明 1名

マネジメント研究科 産業別就職状況

マネジメント研究科

該当なし

学生の状況

(1) 入学者数推移

学部・学科名 2025(令和7)年度 2024(令和6)年度 2023(令和5)年度
文学部 人文学科 65名 66名 111名
現代文化表現学科 105名 104名 133名
コミュニケーション文化学科 16名 37名 41名
小計 186名 207名 285名
マネジメント学部 マネジメント学科 81名 81名 139名
生活環境マネジメント学科 21名 24名 45名
小計 102名 105名 184名
観光コミュニティ学部 観光デザイン学科 52名 72名 92名
コミュニティデザイン学科 20名
まちづくり学科 * 18名 17名
小計 70名 89名 112名
心理学部 臨床心理学科 114名 97名 144名
小計 114名 97名 144名
合計 472名 498名 725名
研究科・専攻名 2025(令和7)年度 2024(令和6)年度 2023(令和5)年度
人文科学研究科 日本文化専攻 2名 0名 1名
臨床心理学専攻 8名 15名 15名
マネジメント研究科 マネジメント専攻 0名 0名
合計 10名 15名 16名

*2023(令和5)年度入学者まではコミュニティデザイン学科

(2) 退学・除籍者数、中退率(2024(令和6)年度)

学部・学科名 在学者数 退学・除籍者数 中退率 留年者
文学部 1,253名 43名 3.43% 57名
マネジメント学部 747名 14名 1.87% 21名
観光コミュニティ学部 466名 12名 2.58% 10名
心理学部 501名 18名 3.59% 18名
人文科学研究科 31名 0名 0% 0名
マネジメント研究科 0名 0名 0% 0名

※2023年度 原級留置者、卒業不可者

(3) 社会人学生数(2025(令和7)年5月1日現在)

学部・学科名 人数
文学部 人文学科 0名
現代文化表現学科 0名
コミュニケーション文化学科 0名
文学部 計 0名
マネジメント学部 マネジメント学科 0名
生活環境マネジメント学科 0名
マネジメント学部 計 0名
観光コミュニティ学部 観光デザイン学科 0名
まちづくり学科 0名
観光コミュニティ学部 計 0名
心理学部 臨床心理学科 0名
心理学部 計 0名
合計 0名

※GAKUENで出力される在学生一覧から、入試種別が「社会人入試」の学生の人数

研究科・専攻名 人数
人文科学研究科 日本文化専攻 0名
臨床心理学専攻 1名
人文科学研究科 計 1名
マネジメント研究科 マネジメント専攻 0名
マネジメント研究科 計 0名
合計 1名

(4) 留学生数及び海外派遣学生数(2025(令和7)年5月1日現在)
留学生数:学部5人、大学院0人

海外派遣学生数

〔2024年度実績〕

研修先 期間 参加学生数
イギリス(夏期) 国立スターリング大学 2024年8月3日(土)~9月3日(火) 4名
フランス(夏期) 西部カトリック大学 2024年8月4日(日)~8月31日(土) 7名
台湾(夏期) 国立台湾師範大学 2024年8月11日(日)~8月31日(土) 3名
韓国(夏期) 東義大学校 2024年8月13日(火)~8月27日(火) 19名
アメリカ(春期) ローワーコロンビアカレッジ 2025年2月15日(土)~3月11日(火) 9名
ドイツ(春期) ミュンヘン大学 2025年2月8日(土)~3月10日(月) 6名

〔2024年度実績〕

アメリカ ローワーコロンビアカレッジ 2024年度春学期・秋学期 1名
アメリカ ローワーコロンビアカレッジ 2024年度秋学期 1名
韓国 東義大学校 2024年度秋学期 1名

各種調査結果

国際交流・社会貢献等の概要

(2) 地域交流活動

自治体等 活動等
文京区 「文の京ゆかりの文化人顕彰事業 朗読コンテスト」の実施
「文の京地域文化インタープリター養成講座」の実施
「文京アカデミア(文京区公開講座)」の実施
「妊産婦・乳児救護所開設訓練」の実施
「文京区指定有形文化財・旧伊勢屋質店(菊坂跡見塾)の活用・一般公開」の実施
「文京朝顔・ほおずき市」への参加
「文京博覧会」への出展
「文京区防災フェスタ」への出展
「文京区コミュニティバス〝B-ぐる″車内映像制作プロジェクト」への参加
「文京区ハッピーベジタブルフェスタ」への出展
「文京区クールアースフェア」への出展
「文京区内小学校における学生の食育出張授業」の実施
「文京区内小学校における放課後学習支援および子どもひろば」への参加
「文京まちたいわフェス」への運営協力
「文の京書道展」の実施
新座市 「にいざプラスカレッジ(旧・新座市民総合大学)」の実施
「市長と市内3大学学生の懇談会」への参加
「にいざ子どもの未来 包括連携プロジェクト」への参加
「トラベルライティングアワード新座賞」への参加
埼玉県 「埼玉県三郷市 インクルーシブ公園の開発と管理運営」への参加
「埼玉県和光市 みんなのわこらぼまつり」への運営協力
「埼玉県富士見市 教育相談事業(学生派遣・心理検査)」の実施
「埼玉県蕨市 在日クルド人日本語教室」への参加
その他 「跡見×静岡県東伊豆町×サッポロビール(株) 産学官連携PJ」への参加
「山形県西川町大井沢 農山漁村発イノベーション対策事業」への参加
「岩手県盛岡市 文京区学生と創るアグリイノベーション事業」への参加
「跡見・拓殖・文京浴場組合 行こうよ!文京浴場♨~学生プロジェクト~」の実施
「文京区菊坂町会 菊坂謎解きマップ制作」の実施
「跡見ひきこもり等地域支援事業」の実施(地域NPO法人との連携)

(3) 大学間連携

彩の国大学コンソーシアム加盟

彩の国コンソーシアムはこちら 新しいウィンドウで開く

(4) 自治体・企業・各種団体との協定

自治体等 協定名 締結年月日 協定内容
埼玉県新座市 新座市と跡見学園女子大学との連携協力に関する包括協定 2008/4/10
(H20)
  • 社会福祉の充実に関する事項
  • 教育・文化・スポーツの発展と振興に関する事項
  • 地域環境の保全・回復・創出に関する事項
  • 防災に関する事項
  • 国際交流に関する事項
  • 産業振興に関する事項
  • 地域コミュニティの発展に関する事項
  • 人材育成に関する事項
東京都文京区 学校法人跡見学園 跡見学園女子大学と文京区との相互協力に関する包括協定 2011/5/17
(H23)
  • 学術研究の成果及び人材の提供
  • 施設の利用
  • インターンシップの実施
  • 学習活動支援事業の実施
埼玉県新座市・埼玉県新座警察署 新座市における女子学生安全対策協定 2011/7/29
(H23)
  • 女子学生に対する防犯指導
  • 安全情報の提供及び情報交換
  • 学生防犯リーダーによる啓発活動への支援
福島県会津若松市 学校法人跡見学園 跡見学園女子大学と会津若松市とのパートナーシップ協定 2012/7/25
(H24)
  • 学術研究の成果、地域施策の充実及び人材の提供
  • 施設の利用
  • インターンシップの実施
  • 学習活動支援事業の実施
東京都文京区 災害時における母子救護所の提供に関する協定 2012/9/7
(H24)
  • 災害時における母子救護所の提供に関する協定
埼玉県和光市 和光市と学校法人跡見学園 跡見学園女子大学との相互協力に関する包括協定 2012/11/22
(H24)
  • 社会福祉の充実に関する事項
  • 学校教育・生涯学習・文化・スポーツの発展と振興に関する事項
  • 地域環境の保全、創造に関する事項
  • 国際交流に関する事項
  • 産業振興に関する事項
  • 地域コミュニティの発展に関する事項
  • 人材育成に関する事項
埼玉県新座市 災害時における施設の使用に関する覚書 2013/1/10
(H25)締結
2014/2/13
(H26)改訂
  • 災害時におけるグラウンド及び体育館での避難所の開設
  • 新座市役所と本学のホットラインの設置
  • 物品資材の配置
一般財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会   2014/6/23
(H26)
  • 人的分野及び教育的分野での連携
  • オリンピック・パラリンピック競技大会に関わる研究分野での連携
  • オリンピック・パラリンピック競技大会の国内PR活動での連携
  • オリンピックムーブメントの推進及びオリンピックレガシーの継承に関する連携
全国「道の駅」連絡会 「道の駅」就労体験型実習の実施に関する基本協定 2015/3/10
(H27)
  • 「道の駅」就労体験型実習の実施
長野県 学校法人跡見学園 跡見学園女子大学と長野県との相互協力に関する協定 2015/6/22
(H27)
  • 学術研究の成果及び人材の提供
  • 学生の就職支援
  • インターンシップの実施
警視庁大塚警察署 災害及び防犯ボランティア等に関する協定 2015/9/1
(H27)
  • 防災及び防犯等各種広報活動に対する共同活動
  • 発災時に文京区が設置する避難所等における災害警備活動
秋田県男鹿市 秋田県男鹿市と学校法人跡見学園 跡見学園女子大学との連携協力協定 2015/12/21
(H27)
  • 活力ある地域づくりに関する事項
  • 観光振興に関する事項
  • 人材育成に関する事項
山形県西川町 山形県西川町と学校法人跡見学園 跡見学園女子大学との連携協力協定 2015/12/22
(H27)
  • 活力ある地域づくりに関する事項
  • 観光振興に関する事項
  • 情報発信に関する事項
  • 人材育成に関する事項
群馬県長野原町 学校法人跡見学園女子大学と長野原町との相互協力に関する包括協定 2016/4/19
(H28)
  • 学術研究の成果及び人材の提供
  • 施設の利用
  • その他前条の目的を達成するために相互が必要であると認めたこと
埼玉県三郷市 三郷市と学校法人跡見学園女子大学との相互協力に関する包括協定 2017/3/6
(H29)
  • 社会福祉に関する事項
  • 学校教育・生涯学習・文化・スポーツに関する事項
  • 地域環境に関する事項
  • 国際交流に関する事項
  • 産業振興に関する事項
  • 地域コミュニティに関する事項
  • 人材育成に関する事項
  • その他前条の目的を達成するために相互が必要であると認める事項
富山県立山町 富山県立山町と学校法人跡見学園 跡見学園女子大学との連携協力協定 2017/5/22
(H29)
  • 活力ある地域づくりに関する事項
  • 観光振興に関する事項
  • 情報発信に関する事項
  • 人材育成に関する事項
  • その他上記の目的に関して、両者が協議して必要と認められる事項
長野原町 長野原町と跡見学園女子大学観光コミュニティ学部との観光振興プロジェクトに関する覚書 2017/6/1
(H29)
  • 長野原町八ツ場地区における調査研究活動への協力
  • 学生による調査研究結果の提供、及び研究成果の地域での活用
和光市文化振興公社 公益財団法人和光市文化振興公社と跡見学園女子大学との相互協力協定書 2017/6/23
(H29)
  • 文化更新に関する事業
  • 地域コミュニティの発展に関する事項
  • 地域文化資源に関する事項
  • 人材育成に関する事項
  • その他、甲と乙が相互に必要と認める事項
千葉県いすみ市 いすみ市と跡見学園女子大学における域学連携に関する協定書 2019/6/1
(R1)
いすみ市における地域創生をテーマに共同で研究、実践活動を行うことを目的とする。
静岡県東伊豆町 静岡県東伊豆町と跡見学園女子大学との包括連携協力協定書 2019/11/19
(R1)
  • 活力ある地域づくりに関する事項
  • 観光振興に関する事項
  • 情報発信に関する事項
  • 人材育成に関する事項
  • 研究教育に関する事項
  • その他上記の目的に関して、両者が協議して必要と認められる事項
株式会社ジャルパック 跡見学園女子大学と株式会社ジャルパックとの連携に関する協定書 2020/2/4
(R2)
  • 教育、研究、文化の発展・向上にかかわる相互支援に関すること
  • 学生及び教職員と社員の相互交流に関すること
  • 本学の人材育成・キャリア形成に資する支援に関すること
  • 学生及び教職員の研究成果・活動を相互の業務に活かすこと
  • 地域社会の発展・活性化に関すること
  • その他、相互に連携・協力が必要と認められる事項
公益財団法人角川文化振興財団 跡見学園女子大学と公益財団法人角川文化振興財団との連携に関する協定書 2020/8/1
(R2)
  • 教育、研究、文化の発展・向上にかかわる相互支援に関すること
  • 学生及び教職員と社員の相互交流に関すること
  • 本学の人材育成・キャリア形成に資する支援に関すること
  • 学生及び教職員の研究成果・活動と角川文化振興財団の文化活動の成果を互いに活かすこと
  • 地域社会の発展・活性化に関すること
  • その他、相互に連携・協力が必要と認められる事項
エーザイ株式会社 コミュニティスペース運営協力に関する協定書 2020/9/24
(R2)
  • 千石3丁目居場所作りプロジェクト実行委員会の準備・運営するコミュニティスペース(所在:文京区千石三丁目三番七号)への協力(知的資源の提供・人材の派遣等)
  • 前項のコミュニティスペースと類似の目的で準備・運営されるコミュニティスペースへの協力(知的資源の提供・人材の派遣等)
  • 前1項及び2項の目的達成のための相互交流、研究成果・知識の交換
  • その他地域社会の発展・活性化に関する取組み
埼玉東上地域大学教育プラットフォーム 埼玉東上地域大学教育プラットフォーム協定書 2020/12/1
(R2)~
2025/04/30
(R7)
  • 埼玉東上地域大学教育プラットフォームに参加する大学・短期大学は、自治体及び企業・団体と連携して、当該地域の少子高齢化問題の解決及び地域活性化の推進に向けた「多様な高等教育の提供」、「生活しやすい地域づくり」及び「地域産業の活性化」等の活動を柱として当該地域社会の継続的な発展に寄与することを目的とする。
  • 和光市との協働事業の実施
  • TJUP共催の公開講座の実施
  • 教育支援活動の実施
  • 社会人キャリア形成共同プログラムの実施
  • 共同FD/SDの実施
  • 共同研究の企画 など。
岩手県盛岡市 盛岡市と跡見学園女子大学との連携・協力に関する包括協定書 2022/3/24
(R4)
  • 産業及び文化の振興に関すること。
  • 交流人口の拡大に関すること。
  • 人材育成及び学術振興に関すること
  • 地域課題の解決に関すること など
埼玉県富士見市 富士見市と跡見学園女子大学との包括連携に関する協定書 2023/4/6
(R5)
  • 学校教育、生涯学習、文化・スポーツに関する事項
  • 社会福祉に関する事項
  • 商業及び観光の振興に関する事項
  • 地域コミュニティに関する事項
  • 国際交流に関する事項
  • 地域の環境に関する事項
  • 学術研究及び人材育成の振興に関する事項
  • その他上記の目的に関して、両者が協議して必要と認められる事項