学部・大学院

人文科学研究科 日本文化専攻〔修士課程〕

教育理念

日本文化専攻は、社会の諸分野において日本文化の進展に貢献できる高度な知識と教養をそなえた研究者を養成するとともに、日本文化に関わる諸分野において指導的な役割を果たし、外国との文化交流にも携わりうる専門的知識人を養成することを目的としています。具体的には、「日本思想、日本芸術、日本民俗・社会、日本文学」の四領域を設定し、すべての領域にまたがる日本文化の形成過程を広く学びつつ、個々の領域における専門的な研究を深めます。
この研究は、常に世界の文化との関わりに目を配りながら行われ、アジア地域の文化をはじめとする外来文化を受容しつつ、列島において、独自の文化が形成されてきたことに、特に留意して行われます。
修了した後には、大学院博士課程、博物館、美術館、教育・出版関連企業、文化イベント企業など、日本文化に関わる諸分野で活動できる専門的職業人が輩出されることを目指しています。

カリキュラムの特色

専門分野の演習と修論作成に特に力を入れ、
多くの特論から広い視点を学びます。

大学院では、春学期・秋学期の各セメスターごとの講義科目「通論」・「特論」と、1年間通年の演習科目「日本文化演習」とがあります。指導教員の「日本文化演習」を2年間連続して履修し、専門的な指導を受け、修士論文を作成します。講義科目の内の「通論」には、4領域にわたって5 科目が設けられ、すべてが必修です。また、「特論」には、4領域に限らず、東洋思想特論や比較文化特論を含めた、日本文化を探究する上での様々な科目が用意されています。このなかから6 科目12 単位以上を選択履修することで、日本文化を広い視野から総合的に理解できるようになっています。視野を広げながら専門的な研究を深め、個別主題を探究できるような環境・カリキュラムが整っているのです。

広く世界に眼を向け、日本の文化を深く探究した力をもって、
社会に貢献できる専門的職業人を育成します。

東西古今の様々な文化から影響を受け、かつ、それらとの葛藤を経ながら独自の文化を形成してきた列島、その中に生きている私たちは、列島の視点に立ちつつも、熱く世界へと眼を向ける必要があります。国際化時代において日本文化を研究するということは、これを意識的に追究するということ。列島の文化が世界の文化とどのように関わってきたのか、個々の研究を深化させつつ絶えず眼を世界に向けるような、真の国際交流に貢献できる力量を育てます。
日本文化専攻は、図書館の完備した新座キャンパスを拠点に研究をし、日本文化を対象とした大学院が少ない埼玉県や他の地域社会に研究の成果を発信するとともに、日本各地に根ざした文化に関する高度な専門的知識をもって、それぞれの分野で活躍できる人材を育てています。

カリキュラム構成・修了要件

【 】単位数

1年次 2年次
[春学期]第1セメスター [秋学期]第2セメスター [春学期]第3セメスター [秋学期]第4セメスター
必修
  • 日本文化演習【4】
    [日本思想/日本芸術/日本民俗・社会/日本文学]
  • 日本文化演習【4】
    [日本思想/日本芸術/
    日本民俗・社会/日本文学]
  修士論文
  • 日本思想通論【2】
  • 日本芸術通論【2】
  • 民俗学通論【2】
  • 日本社会史通論【2】
  • 日本文学通論【2】
選択
[1・2年次]
  • 日本思想特論【2】
  • 日本思想史特論【2】
  • 東洋思想特論【2】
  • 日本芸術特論【2】
  • 日本美術史特論【2】
  • 日本芸能特論【2】
  • 民俗学特論【2】
  • 女性史特論【2】
  • 日本社会史特論【2】
  • 文化人類学特論【2】
  • 日本文学特論【2】
  • 日本文学史特論【2】
  • 比較文化特論【2】

修了要件

大学院に2年以上在学し、30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、本大学院の行う修士論文の審査及び試験に合格することとする。
日本文化専攻修了要件単位数 (必修科目18単位を含む)30単位以上

授業科目紹介

日本文学通論
植田 恭代

文学作品は和歌や物語などその様式の種類によって説明されるが、それらのジャンルが最初から歴然としてあったわけではない。時代をこえて読み継がれてきた文学作品を中心にとりあげて、具体的な作品それぞれの側から分類されるジャンルをいま一度見直し、日本文学のとらえ方を考えることを目指す。

日本社会史特論
長谷川 裕子

日本の中世から近世にかけての民衆生活に関する文献や史料の読解を行う。人々の「生存」問題を中心に現在における研究史の到達点を確認しつつ、残された課題を見極めて、史料の博捜・読解を通じて解決の糸口を探ることを目的とする。

日本文化演習(日本芸術)
矢島 新

近世から近代にかけての絵画を中心に、日本美術全般を対象とする。受講者の関心に沿った分野の先行論文を熟読し、当該分野の研究史を確認する中で、学術論文作成の基本を身に着けながら、独自の視点の獲得を目指したい。作品調査の機会を設け、実際の作品を分析する経験を重ねたい。

日本文学特論
植田 恭代

紫式部とその作品をとりあげてそれぞれの理解を深めるとともに、日本の古典文学研究のあり方をも考えていく。作家紫式部について概観したのち、『紫式部集』『紫式部日記』『源氏物語』をとりあげて検討する。和歌と散文の諸相から、私家集・日記・物語という文学の様式、さらには作家と作品の関係についても考えていく。

比較文化特論
剱持 あずさ

幕末以来の日本における西洋美術の受容や、ヨーロッパにおける日本美術の受容(ジャポニスム)に関する文献を講読する。 それぞれの美術の造形的・歴史文化的な特性を比較しながら、日本および西洋文化に対する多角的な視点を獲得することをめざしたい。 

文化人類学特論
森谷 裕美子

文化人類学に関する最新の文献『文化人類学:基本と最新のトピックを深く学ぶ』(桑山敬己・綾部真雄編著、ミネルヴァ書房、2018年)のなかからいくつかの章を講読し、それに対する討論・レポート報告を通して、現在の文化人類学の研究が扱う諸問題について理解を深める。

日本思想史特論
松井 慎一郎

日本の近代思想と現代思想を知る文献を読み、内容を正確に理解する。その上で、論点の整理、疑問点、問題点を抽出することなどを通じて、研究を行う上での読解力・史料批判力・分析力・思考力・論理力を得ることができるようになることを目指す。