本校では校内では得られない貴重な経験を積むために、校外見学を実施しています。
今年の中学1年生では11月に浅草を訪問。浅草寺や仲見世商店街の散策、隅田川水上バスへの乗船を通して、江戸・東京の歴史や文化を肌で感じることができました。
中学2年生は丸木美術館・埼玉平和資料館、中学3年生は鹿島技術研究所・多摩六都科学館、高校1年生は鎌倉、高校2年生は横浜というように、各学年でそれぞれ実施しています。
Blog Archives
平成28年度 第2回 定例代表委員会が行われました
平成28年度 第2回 定例代表委員会が開催されました。第2回の代表委員会の主な議案は、9月に実施された文化祭の総括をし、来年度に向けて改善点をまとめたり、学園祭予算の決算報告や監査報告をしたり、来年度クラブ昇降格や改称について審議検討しました。来年度はかるた同好会が部へ昇格、化学部が科学部へと改称することが決まりました。
【イベントレポート】11月12日(土)クラブ見学・発表会
11月12日(土)13:30~16:00、クラブ見学・発表会が開催され、多数の方にご来場いただきました。
家庭部ではクリスマス料理ということでローストチキン、トマトパスタ、ポテトサラダを調理しました。参加者からは、本格的な料理で驚いた、調理をしながら在校生に話が聞けてよかった、在校生のサポートで楽しい体験ができたという感想をいただきました。
体操部を見学された受験生からは、充実した練習で生徒同士で教えあっていてとても楽しそうだったという感想がありました。
その他、バドミントン部、バスケットボール部、バレーボール部、ソフトテニス部、水泳部、ダンス部、剣道部、陸上競技同好会、ソフトボール部、器楽部(吹奏楽班)、化学部、謡曲仕舞同好会、軽音楽部が活動を公開しました。
参加者はクラブ活動前後の校内の雰囲気も感じられたようで、生徒の挨拶や生き生きとした表情に好感を持っていただいたようです。
今後も本校は教育活動とともに、クラブ活動にも力を注いでまいります。
感染症予防への取り組みをはじめました(生徒保健委員会・保健室)
空気が乾燥し風邪や感染症が流行ってきています。生徒保健委員会では予防のためのプリントを教室掲示するとともに、手洗いうがい、教室の換気などの呼びかけを各クラスに行っています。また保健室ではマスクの貸し出しなども行っていますので、他の人にうつさないための対策「咳エチケット」もおこなっていきましょう。高校3年生は大学受験の大事な時期でもあります。自己管理も大切ですが、保健室では感染症対策についての相談なども受けつけていますので、困ったこと、聞いてみたいことがあれば声をかけてください。みんなで健やかな学校生活を目指しましょう。
WEB出願について
WEB出願Q&A
WEB出願に関するよくある質問について以下にまとめましたので、お知らせいたします。詳細は本校ホームページの入学試験要項のページをご覧ください。
・出願はどのような順序で実施しますか。
⇒ 出願時期に本校ホームページにWEB出願サイトをオープンしますので、サイトの指示にしたがって必要事項を入力してください。出願サイトより受験票を印刷して受験生ご本人の写真を貼付のうえ、試験当日にお持ちください。
・入学検定料の支払いはどのようにすればよいですか。
⇒ クレジットカード(VISA・マスター)、コンビニエンスストア(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・サークルKサンクス・ミニストップ)、ペイジーでお支払いができます。
・受験票に貼る写真のサイズと枚数を教えてください。
⇒ 縦4cm×横3cmです。枚数は2枚です。同時出願の場合、複数回受験をしても写真は2枚となります。
・自宅にプリンタがなく、受験票を印刷できない場合はどうすればよいですか。
⇒ 出願期間中は本校にパソコンとプリンタを用意しますので、印刷は可能です。また、コンビニエンスストアで印刷することもできます。
・一般入試(2月1日)において、特待生として出願したい場合にはどうすればよいですか。
⇒ 出願時にサイトの該当欄にチェックを入れてください。出願時の特待生申し込み者のうち、上位若干名が特待生として選抜されます。
・試験選択画面で表示される「第二志望」とはどのような意味ですか。
⇒ Iクラスで出願した場合、Iクラスで不合格になっても、Pクラスの合格ラインに達していればPクラスで合格できるという制度が「第二志望」です。Pクラスが第一志望で「第二志望有」で出願された場合、Iクラスの合格点に達していたときに本校よりIクラスへの入学を希望されるかどうかのご連絡をする場合があります。※自動的にIクラスの合格とはなりません。
・WEB出願サイトの操作で不都合があった場合にはどうすればよいですか。
⇒ WEB出願サイトの操作に関する質問については、E-サービスサポートセンター(0120-977-336・24時間対応)までお願いします。E-サービスサポートセンターでは、入試・出願に関するご質問にはお答えできませんので、直接学校までお問い合わせください。
・Iクラスを第一志望としており、一般入試1日目、3日目を受験予定です。一般入試1日目でPクラスで合格した場合、入学金納入期限は2月3日17:00ですが、一般入試3日目の合格発表は2月3日18:00となっています。入学金の納入についてはどのようにすればよいでしょうか。
⇒ 一般入試1日目の入学金納入期限までにPクラスで納入していただければ、3日目にIクラスで合格した場合にクラスを読み替えすることができます。この対応を希望される場合には、3日目の合格発表以降に本校までご連絡ください。
オーストラリア姉妹校からの研修生について
昨年度のミシェルさんに続き、姉妹校であるオーストラリアのセント・リタス・カレッジから、ルーシー・シェパードさん(12年生・日本の高校3年生)をお迎えしています。11月26日に来日され、来年1月15日に帰国予定です。所属は高校1年G組です。リタス校では日本語の授業が大好きで、4年間勉強を続けているうちに日本文化そのものにも興味を持つようになり、今回長期研修生として来日しました。校内で会った時には気軽にお声掛けいただけるととありがたいです。皆さんどうぞよろしくお願いします。
跡見学園では、生徒が主役の特色ある授業を行っています
例えば、数学の7限目授業では、応用問題や思考力を養う問題を題材として、グループワークに取り組んでいます。この時間の主役は生徒です。教員からはほとんど説明をしません。生徒が自分たちで考え、意見を交わしながら試行錯誤することを通じてまとめ、その成果を発表します。生徒たちは、「より良くまとめよう」「より分かりやすく発表しよう」と頑張っています。
この一連の活動を通じて、思考力やコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を高めていきたいと考えています。お互いに学びあい、向上する姿勢を大切に授業を行っています。
2017年度入試より特待生制度を導入いたします
跡見学園中学校では、2017年度一般入試第1回におきまして、特待生制度を導入いたします。
特待生として出願したい場合には、WEB出願サイトの該当欄にチェックを入れてください。出願時の特待生申し込み者のうち、上位若干名が特待生として選抜されます。
12月16日(金)実施 毎日新聞社主催 毎日メディアカフェで跡見学園がイベントを実施いたします!
12月16日(金)実施 毎日新聞社主催 毎日メディアカフェで跡見学園がイベントを実施いたします!
【開催概要】
開場 18:00 開演 18:30
終演 20:00 定員:30名
【タイトル】歌枕で楽しむ旅-吉野山と龍田川-
「歌枕」は、伝統的に和歌に詠まれてきた名所です。歌枕の個性的なイメージは人々を惹きつけてやまず、旅の大きな魅力となってきました。多くある歌枕の中で、今回は「吉野山」(写真は吉野山中の西行庵)と「龍田川」を取り上げます。「吉野山」は桜の名所であり、パワースポットとしても人気が高まっています。「龍田川」は百人一首の「ちはやぶる」歌によって、再び注目を集めています。これらが登場する文学作品に触れつつ、歴史と現代を結ぶ歌枕世界への旅をご一緒いたしましょう。
予約はこちらから。