高校の部 奨励賞1点、入選3点
中学の部 奨励賞1点、入選1点
昨年度も多数の受賞をした同展において、本年度は中学、高校で奨励賞1点ずつの計2点、入選4点の受賞することができました。同展は上野公園内の東京都美術館において11月18日(土)~23日(祝)まで開催されています。どうぞご高覧ください。また、美術部生徒は、早速来年度の出品、展覧会に向けて新作の構想を練り、取り組み始めています。
高校の部 奨励賞1点、入選3点
中学の部 奨励賞1点、入選1点
昨年度も多数の受賞をした同展において、本年度は中学、高校で奨励賞1点ずつの計2点、入選4点の受賞することができました。同展は上野公園内の東京都美術館において11月18日(土)~23日(祝)まで開催されています。どうぞご高覧ください。また、美術部生徒は、早速来年度の出品、展覧会に向けて新作の構想を練り、取り組み始めています。
11月19日(日)に本校で初めてとなる入試体験会が開催されました。当日は入学試験当日を想定し、朝早い時間帯からの開催となりました。寒い中、多数の受験生・保護者の方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
当日は 一般 I クラス、一般Pクラス、思考力、英語コミュニケーションスキルの入試体験を実施。受験生が入試体験を行っている間、保護者の方には説明会、個別相談、校内見学を行いました。今年度から開始される英語コミュニケーションスキル入試については、面接室の見学と面接動画の上映も行いました。また、実際の入学試験の筆記試験室も公開しました。
受験生・保護者の皆様には、入試本番の練習としてご活用いただけたようで、「2ヶ月前のこの時期に入試会場で体験することができるのは、出来はともかく、残り2ヶ月間の学習に活かせる」「朝、試験当日を意識して、準備をすることができた」などのご感想をいただいております。一方で、運営に一部行き届かない点もございました。今後、改善してまいります。
受験生の皆さん、今回のイベントを活かして、入試本番までの期間、がんばってください!
11月9日(木)の校外見学で、高校2年生は横浜に行ってきました。
今回の校外見学の目的は、「横浜を散策し、開港の地について学ぶ」というものです。見学先については自分たちで計画し、予約等も自ら行うので、本校の教育理念である「自律し自立する女性の育成」にもつながる行事です。
当日の朝、JR桜木町駅で点呼を取ってからは、班ごとに自由見学が始まりました。事前の計画では、カップヌードルミュージアムを訪問したり、赤レンガ倉庫を経由して大さん橋を見学したり、三塔物語をもとにキング、クイーン、ジャックがいっぺんに見られるスポットを探すなどの計画があげられていました。国際都市として歴史ある横浜をそれぞれの興味で楽しんだことでしょう。
その後、お昼に中華街にある四五六菜館本館に集合し、肉まんづくりを体験。肉まんが蒸しあがる間に、中華料理のフルコースを堪能しました。中華料理のフルコースと作った肉まんを食べておなかいっぱい!満腹満足の校外見学でした。
開港の地・横浜で、「自律と自立」の教育理念を学べたと思います。
肉まん作りを体験しました
平成29年11月1日から11月8日まで、現代手工芸作家協会主催 第33回ニュークリエイティブ展が開催されました。同展において、繊維工芸部の生徒の日本刺繍の個人作品11点がグループ賞を受賞しました。
繊維工芸部は今年で創部70年を迎える伝統あるクラブです。日本刺繍や木目込み人形、ろうつけ染めと、部員による合作などに挑戦しています。今回は、高校3年生1名、高校2年生6名、高校1年生4名の計11名の生徒が制作した作品が受賞しました。
繊維工芸部では、この部でしか学べない技術を身につけながら、さまざまな作品を作ることができます。完成した作品を見ると、自分ががんばったことを実感できますし、作品を褒めてもらえるととてもうれしいです。手工芸に興味がある人は、ぜひ入部してください!
11月11日(土)に2017年度 第1回入試説明会・クラブ見学会が開催されました。当日ご来校いただきました受験生の皆様、誠にありがとうございました。
今回の説明会では一般入試Iの国語と算数、一般入試I第3回・一般入試Pの理科と社会、思考力・英語コミュニケーションスキル入試についてご説明しました。
当日はクラブ見学会も同時進行で開催し、たくさんの部活動を実施いたしました。さらに、在校生による個別相談・キャンパスツアーを実施しました。生徒が活き活きと活動する姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
生徒によるキャンパスツアー
生徒による個別相談
キャンパスツアー参加者には特製のしおりをプレゼントいたしました
11月19日(日)には入試体験会、12月2日(土)には第2回入試説明会を開催いたします。ぜひご参加ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
跡見学園中学校・高等学校HP 生徒会ブログ(担当:報道部)
10月号②
ごきげんよう。生徒会ブログ10月号②は高2の研修旅行 奈良・京都編です!(10月号①中3 修学旅行 広島編もぜひご覧ください)
私たち高校2年生は、9月24~28日の日程で研修旅行に行ってきました。思い出のつまった4泊5日をみなさんにご報告します。
1日目は朝、8時ちょうどの新幹線に乗って東京を出発しました。これで、この仲間たちと新幹線に乗るのは3回目です。中3の時よりも心なしか大人び、車内は静かだったと思います(笑)。1時間40分後名古屋駅で近鉄に乗り換え、2時間で室生駅に到着しました。ここからは早速、3つのコース(室生・長谷コース、飛鳥コース、吉野コース)に分かれます。
☆1日目のピックアップ☆【飛鳥コース】
飛鳥コースの特徴は、サイクリングで自由行動!自由、とは言っても寺社仏閣、資料館などを巡ります。
コース別での行程を終えた後は3日目の朝までお世話になる宿に向かいます。そこで到着した私たちを待っていたのは、きなこ餅でした!美味しいおやつをいただいても、もちろん夕ご飯もしっかり、食べます。班ごとに1つのすき焼き鍋を囲みました。
(↑1日目の昼食。近鉄からの車窓を眺めながらいただきました)
2日目。この日は、クラスごとにバスで1時間半ほどかけ奈良市内に行きました。散策した所は、東大寺(南大門、大仏殿、二月堂、三月堂)・春日大社・興福寺国宝館・聖林寺です。東大寺と聖林寺は語り部の方が案内してくださいました。
☆2日目のピックアップ☆【奈良公園の鹿】
奈良公園を歩いているとたくさんの個性豊かな鹿たちに出会えます。そばを通るだけでは鹿は仏像のように動きませんが、人間がえさを持っているのを見ると寄ってきてくれます。そんな奈良公園の鹿も、神様の使いであると語り部の方が教えてくださいました。
この日も宿に帰ると各部屋におやつが!2日目は葛餅でした。そして夕ご飯は、義経鍋です。本当に美味しかったー!!
2日目の夜忘れられないことがありました。それは、宿の方が278名分の革靴を一足一足磨いてくださっているのを見たことです。思わず、一緒にいた友人と、「ありがとうございます」と言いました。
3日目。大きい荷物をまとめ、お世話になった宿を後にした私たちは、法隆寺へ行きました。その後は、唐招提寺へ。どちらも、教科書で見たことのある景色でしたが、荘厳な雰囲気に圧倒されました。感動と共に奈良ともお別れです。
午後からは京都に移動し、クラスごとに名所を散策しました。10円玉に描かれている平等院や、「清水の舞台から飛び降りる」の清水寺、千本鳥居の伏見稲荷神社など多くの選択肢からあらかじめクラスごとに選んでありました。
☆3日目のピックアップ☆【伏見稲荷大社】
伏見稲荷へはクラスでなくても、4日目の自由行動で行った人も多かったようです。その伏見稲荷で多くの人が、千本鳥居をくぐった後にある「おもかる石」を持ちました。「おもかる石」とは、石を持ち上げる前に願い事を思い浮かべ、持ち上げて、重く感じたら願い事は叶わない、想像よりも軽ければ叶う。というものです。それぞれの思いを胸に秘めた跡見生でしたが...、重く感じた人が多かったみたいです。
3日目の夜からは、京都市内のホテルに移動です。
4日目は京都市内自由研修!御朱印巡り、嵐山、竹林の道、着物、和菓子作り体験...。などなど、各々楽しみました。中には、喧嘩してしまったグループもあったようですが、時が経てば良い思い出となるでしょう!
☆4日目のピックアップ☆【着物】
祇園を歩いていると制服より、着物を着ている跡見生をよく見かけたように思います。髪も綺麗にセットして、こだわりのカメラ片手に近くの八坂神社へ行ったグループが多くありました。
↑大本山天龍寺
↑阪急嵐山駅
最終日の5日目は、午前中はクラスで京都市内散策。昼に東寺へ集合し見学の後、昼食をとりました。
☆5日目ピックアップ☆【あぶり餅】
今宮神社のあぶり餅は絶品です!
そして京都駅から新幹線に乗って東京に帰ってきました。
こうして私たち高校2年生の研修旅行は終了しました。実りある旅ができたのは多くの方々に支えられたからです。支えてくださった方への感謝の気持ちを忘れずに残りの高校生活を大切に楽しく過ごしたいです。
ありがとうございました。
(平成29年度高校2年報道部)
跡見学園中学校・高等学校HP 生徒会ブログ(担当:報道部)
10月号①
ごきげんよう。生徒会ブログ10月号では9月下旬にあった、中3の修学旅行、高2の研修旅行の模様をそれぞれお伝えしたいと思います。
10月号①は中3の修学旅行 広島編です!
私たち中学3年生は9月26~28日にかけて、広島に行ってきました。この修学旅行は中1の時から続けてきた平和学習の集大成となる、大切な行事です。
まずは1日目。クラスごとに平和記念公園を回りました。公園内を案内してくださった、ボランティアの方の話をうかがって、初めて知ることが多かったです。中でも印象深いのは原爆ドームで、間近で見て、原爆の恐ろしさを痛感しました。
次に2日目です。あらかじめ選択していたコースに分かれて、かつて原爆の被害を受けた被災地に行きました。コースは、広島市内、大久野島、福山、江田島、似島コースの5種類があり、それぞれの視点から学ぶことができます。
最終日の3日目は、宮島に行きました。宮島へ向かう船の中は、これまで2日間の思い出を友人と振り返りつつ、景色を楽しむことができました。そんなことをしているうちに過ぎる時間は、あっという間です!宮島に到着すると、早速沢山の鹿に出迎えられました。ガイドさんから「紙は鹿に食べられてしまうから、しおりなどは出さないように!」との注意があったのですが、お土産の袋を食べられてしまっている人がいたのは予想外でした。
この修学旅行を通して学んだのは、平和の大切さです。平和の大切さを学ぶことができたのは、被害者であり、加害者でもある日本の立場を、広島の地で多くの人や、物から教えていただいたためだと思います。
沢山のことを知り、沢山の友人との思い出を作ることができた3日間でした。
ありがとうございました。
≪高校2年生の研修旅行は10月号②です。~つづく~≫
(平成29年度中学3年報道部)
大変お待たせいたしました。
11/11(土)開催の入試説明会・クラブ見学会の内容をお知らせいたします。
クラブの予定は こちら をご覧ください。
<予約について>
クラブ見学会について、体験型のクラブについて、事前予約は10/27(金)9:00からとなっております。
体験型以外のクラブ見学は予約不要です。
入試説明会・キャンパスツアーへの参加はすでに予約を開始しております。
授業見学会は予約は不要です。
予約は下記サイトからお願いいたします。
https://mirai-compass.net/usr/atomigj/event/evtIndex.jsf
なお、当日のスケジュールは以下のとおりです。
<授業見学会>
11:30~12:20 授業見学会
<入試説明会>
13:00~14:30 入試説明会(入試説明、国語・算数・社会・理科の説明)
14:30~16:30 個別相談 ※希望者
14:35~14:45 思考力入試の説明 ※希望者
14:50~15:00 英語CS入試の説明 ※希望者
14:35~15:05 学校説明(概要説明) ※希望者
<キャンパスツアー>
14:45~、15:30~ 生徒によるキャンパスツアー
<クラブ見学会>
13:00~16:00 クラブ見学会(活動時間は各クラブにより異なります)
皆さん、ぜひお越しください!
10月21日(土)に2017年度 第3回目の学校説明会が開催されました。当日は雨模様の中、多数の方にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
今回の説明会では『跡見学園の進路指導』と題して、本校の進学実績や進路指導の状況についてご説明しました。また、昨年度の卒業生より、在学時の学習や大学受験に取り組む様子について講演していただきました。通塾せずに本校の授業・講習だけで難関大学に合格した実体験に基づく内容で、大変実感のこもったお話しでした。さらに、在校生保護者による個別相談を実施しました。教員の個別相談とは違う視点からご相談いただけたようです。
このほかに、校長の挨拶、本校の現状、新入試の説明、学校見学ツアー等が実施されました。
今後、11月11日(土)には入試説明会・クラブ見学会・授業見学会が開催されます。また、11月19日(日)には入試体験会も開催されます。ぜひご参加ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
10月21日(土)10:00より、第3回学校説明会を開催いたします。
今回の説明会のテーマは『跡見学園の進路指導』。進路指導のご説明、卒業生のメッセージなど、盛りだくさんの内容でお届けします。また、在校生の保護者がご対応する相談コーナーを初めて設置。教職員とは別の角度からのお話を聞くことができます。
さらに、入試が近づいてまいりましたので、2018(平成30)年 新入試の最新情報についてもご紹介。小学6年生と保護者の方はもちろん、それ以外の方もぜひお越しください。
10:00~11:30 全体説明会
11:30~12:20 個別相談(教員・在校生保護者)、校内見学
※11:30以降は希望制となります。
ご参加を希望される方は、事前予約をお願いいたします。
<事前予約について>
ご予約は以下のアドレスにて開始いたします。
https://mirai-compass.net/usr/atomigj/event/evtIndex.jsf
皆様のご来校をお待ちしております。