【受験生イベント】9月13日(土)・9月14日(日)文化祭を行います! ※8/25追記あり

9月13日(土)・9月14日(日)文化祭を行います。
この機会にぜひ部活動や生徒の様子をご覧ください。
両日とも、終了時刻は16:00です。

【スケジュール】
9月13日(土) 9:00~16:00
9月14日(日) 8:30~16:00

【ご予約受付期間】
7/25(金)昼12:30開始、9/12(金)昼13:00終了
ご予約はこちらからお願いいたします。

本校受験生とその保護者については、事前のご予約をしていただいた場合のみ、ご入場いただけます。ご予約受付期間後の予約は、お電話を含めできません。

ご予約を本校が確認できない場合、安全管理の観点から、入場をお断りします。あしからずご理解のほどお願いいたします。

なお、当日参加する予定の部活動団体はこちらからご覧ください。
※参加団体、活動時間は都合により変更になる場合がございます。

※文化祭当日、新棟の多目的棟(仮称)は公開区域外のためご見学になれません。
あらかじめご了承ください。

………………………………………以下追記(8月25日)……………………………………………

【ダンス部の公演について】
ダンス部の公演は全席指定・抽選制となっております。
抽選券は以下のとおり配布いたします。

受付場所:法人棟下 事業部前(門から最初に見える白い建物の吹き抜け部分)
9月13日(土) 11:25~12:15の部 受付時間:9:00~10:20(抽選)
9月13日(土) 14:55~15:45の部 受付時間:12:30~14:00(抽選)
9月14日(日) 14:55~15:45の部 受付時間:12:00~14:00(抽選)

【科学部】合宿から帰ります!

2泊3日の合宿から本日帰ってきます。朝ご飯を食べたら、まずは、研究報告会です。なかなか進んでいない人も多くいましたが、先輩たちをみならって、成果が出せるように頑張りましょう。冬から春の発表会の申し込みは、早いものは10月考査前には行われます。ここの申し込み時に、何かを少しでも報告できるようにしておかないと恥ずかしいことになります。猛烈ダッシュで研究しましょう!

【科学部】合宿2日目です

今日は、午前中は海を満喫しました。要するに海水浴です。砂浜から海の中に入り、波を感じ、海水を感じ、全身で海を堪能しました。波で揉まれ、紫外線にやられ、お腹がすきました。なので、お昼ご飯のカレーはみんな残さず食べました。

午後はお楽しみ会から始まりました。お楽しみ会では「幼稚園児が作りそうな作品」をテーマにグループごとに作品製作をしました。中3・中2が受賞しましたが、どの作品も良く練られていてとても楽しいものでした。

【科学部】合宿に出発!

世の中ではお盆休みも終わりになりつつある今日(8/16土)、科学部は合宿に出発しました。高速道路を乗り継ぎ、混雑した海ほたるPAを通過して、まずは千葉県勝浦市鵜原の磯に向かいました。この磯は2007年まで、中1の自然教室(いわゆる臨海学校)で毎年行っていた場所で、他に類を見ないほど多様な生物を観察できる貴重な磯です。今年は潮が満ちていて、例年に比べると確認できる生物は少ないものの、さまざまな貝や海藻、魚など、たくさんの生物を観察することができました。さらに、その後、近くの海の博物館に行き、千葉県の生物について勉強しました。

2026年度特待入試第2回 算数1科 模擬問題、解答の掲載について

2026年度特待入試第2回、算数1科の模擬問題、解答を掲載いたします。
下記より模擬問題、解答のPDFをダウンロードすることができます。
学習にお役立てください。
※今年度の学校説明会で配付しているものと同じです。
※国語1科入試については、従来「国語重視型入試」として行っていた特待入試第2回国語の過去問題を参考になさってください。

特待入試第2回算数1科 模擬問題[PDF]

特待入試第2回算数1科 解答[PDF]

【中1】サイエンス探究教室、活動中③

本日(7月28日(月))は最終日となりました。後のクラスに迷惑が掛からないように、きっちり掃除をし、研修所の方々にご挨拶を済ませたら、早速、嬬恋資料館に行きました。天明の浅間の大噴火に関する説明を受け、その悲惨さや、その後の村の人々の復興への努力と情熱を感じました。噴火に関する勉強をした後は、隣の鎌原観音堂で、日本のポンペイと言われる所以を学びました。そして、この後はその災害の大本である、浅間山の鬼押出しへ行きます。

 

【中1】サイエンス探究教室、活動中②

本日7月27日(日)は第2日目です。昨日の疲れもどこ吹く風と、朝の体操も朝食も、元気に過ごし、今日の活動のスタートを切ります。午前中は、「溶岩樹型群」の見学と「跡見学園観察の森」での探究活動です。溶岩樹型を見て、過去の噴火に思いを馳せ、浅間山の火山活動によって形成された岩だらけの土地に、どうやって現在のような森林が形成されたかを、観察の森で学びました。いっぱい学んだら、研修所に帰ってお腹を満たします。そして、午後の活動も頑張ります。

【中1】サイエンス探究教室、活動中

7月26日(土)、朝早くから元気な声が東京駅の丸の内南口地下団体集合場所に響きます。中1北軽井沢の行事(サイエンス探究教室)がここからスタートします。本日は第2コースの出発日です。大好きなスマホの電源を落とし、これから約70時間、スマホ断ちをし、北軽井沢の自然を満喫してきます。松井校長先生に見送られ、新幹線に乗って出発です。

 

中高6学年で前期終業式を行いました!

7月19日(土)、中高6学年が一堂に会し、前期終業式が執り行われました。生徒たちは前期の学びを終え、いよいよ始まる夏季休業を前に、校長からの訓話に耳を傾けました。

 


校長訓話では、夏休みに向けて、デジタルデバイスとの付き合い方や、おすすめの本(今回は『少年の君』)にまで話が及びました。

 


体育祭の閉会式もあわせて行い、総合優勝青組を表彰しました。おめでとうございます! その後、各種表彰、生徒集会と続きました。
早いうちから暑くなった今年の夏。長期休暇を健やかに過ごして新学期に会いましょう。