【中学3年生】明治大学就職キャリア支援センターによるキャリア講演【高大連携】

高校生になる直前のこの時期に、明治大学就職キャリア支援センターの方に講演をお願いして今年で3年目になりました。

中学3年生の夏休みの「自分プレゼン(自己理解)」から冬休みのキャリアインタビューに引き続き、跡見のキャリア教育の一環となります。

生徒の皆さんの進路選択の不安を軽減し高校生活を充実したものにするために、普段は明治大学の学生の就職支援をなさっている方に、少し先の未来を見据えながら、高校生のうちに進路やキャリアについて考えるヒントとアドバイスをいただきました。

大学はどんなところか、進路はどういった視点で決めていったらよいかなど、具体的な例やわかりやすいアドバイスをもとに簡単なグループワークをはさみながら講演が展開され、最後は活発に質疑応答も行われました。

自分のキャリアをデザインしていくことについて前向きにとらえることができた人が多いようです。

新年度に実施される「キャリア探究DAY」で一つのキャリアモデルである卒業生のお話を伺う機会もあるため、それぞれの取り組みを関連づけながらキャリア形成の基礎を着実に築けるように指導しています。

【講演を伺った生徒の声】

・将来について、大学生になってからでも遅くないと思っていたけれど、高校生のうちからしっかり大学のことや将来の職業のことを考えていかなければいけないと思いました。

・自分の知っている事からしか、将来を選択する事が出来ないので、自分の知っている事をより豊かなものにするために様々な経験をしたいです!

・大学を決めるお話だけでなく、その先の大学卒業後の話、就職のお話まで聞くことができて未来への期待が高まりました。今後自分の進路を決めるために様々な決断をしなくてはならないのでそのために興味のあることをたくさんん見つけて将来の可能性を広げたいです。

・何を根拠にこれからの人生選択をしていけばいいのかを悩んでいたときだったのでとても参考になりました。

・高校生になる上で勉強面や生活面で少し不安もあったので、今後の進路選択について教えていただけてすごくためになったと思いました。

・私にとっては中学卒業が近く将来について不安や心配を感じていたこのタイミングで将来についてのヒントを与えていただきとてもありがたかったです。私たちにはいろいろな選択肢が与えられていて自分の特性を活かして進む道というのもあるのだと知り、まず自分自身を見つめ直してみるのも良いかもしれないと感じました。毎日学びを深めている中で新しい事知る機会は多く、今回講義をお聞きして教えてもらうだけでなく自分から学びを深めていこうと感じました。

科学部が化学クラブ研究発表会に参加!

すっかり暖かくなり、東京にも桜の開花宣言があった翌日の3月25日、日本化学会関東支部主催「化学クラブ研究発表会」が芝浦工業大学豊洲キャンパスで行われました。本校科学部も、今年も参加してきました。今年度は口頭発表1件とポスター発表2件の出場です。まずは午前中に、高1が「ミルクの泡立ちの違いについて」の発表を行いました。一番バッターでの発表で緊張しましたが、堂々と説明できました。

【高1・2】高3による合格体験講演会

3月12日(水)、高校1,2年生を対象に合格体験講演会が行われました。卒業式を翌日に控えた高校3年生の代表生徒4名が、後輩たちのために協力をしてくれました。
一般選抜(共通テスト、英検利用)や総合型選抜など、多様化する大学入試制度についてのわかりやすい説明を交え、どのような対策をしたか、成果が出ないときの切り替えの仕方や、おすすめの受験参考書に至るまで、自身の経験を踏まえて詳しくお話をしてくれました。同じ学校で6年間を過ごした先輩の話は、後輩にとって大変参考になるもので、1,2年生はメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
「基礎固めが大事」、「学校の勉強をしっかりと」、「クラブや生徒会も最後まで頑張る」といったアドバイスを受け、来年度の学校生活へのモチベーションを高めることができました。ご協力いただいた4名の先輩方、本当にありがとうございました。

高校2年生が学年イベントを開催しました

ごきげんよう。高校2年学年委員会です。
私達は2月19日(水)に、学年委員会主催のイベント「SJK festival 2025」を開催しました。このイベントでは、学年からステージ上で出し物を披露する計10組の有志を募り、ライブさながらの演出を行いました。また、企画からプログラム作成、音響、照明、舞台設営といった事前準備から、本番の舞台裏の仕事まで全て学年委員が行い、“生徒主体”となったイベントを創り上げました。
学年の先生方も一緒に出し物を披露するなど、各グループ個性の詰まったクオリティの高いステージと盛り上がる生徒の歓声が一体となり、一生の思い出に残るような素敵な時間を共有することができました!

【中学3年生】中央大学法学部 土屋武先生による模擬授業【高大連携】

中学3年生は、将来の選択肢を広げるため、大学についての理解を深めるために、実際に中央大学 茗荷谷キャンパスに足を運び授業を体験しました。
写真は12月13日(金)のものです。

 


土屋先生が中学3年生に講義を行っている様子

 


実際に講義を受けた生徒が感想を述べている様子

 

 

【新6年生限定イベント】3/22(土)~4/3(木)個別見学会を行います!

3/22(土)から4/3(木)に個別見学会を行います。
※3/30(日)は除きます。

新6年生の受験生が対象になります。春休みの機会に跡見学園の校舎を見てみませんか。

【見学可能時間】
午前の部10:00~
午後の部14:00~

【ご予約受付期間】
3/8(土)朝9:00~3/18(火)23:59まで
ご予約はこちらからお願いいたします。

※予約受付期間終了後にキャンセルされる場合は、必ず前日までにお電話にてご連絡ください。
※予約受付期間終了後の見学受付はお電話を含めできません。
※1組3名様までご来校いただけます。

3月30日(日)実施 私立女子中学校フェスタに参加します!

3月30日(日)に十文字中学校にて行われる私立女子中学校フェスタに跡見学園も参加します。

生徒による個別相談、器楽部リコーダー班による演奏、ダンス部による公演、プレゼン&トークなど盛りだくさんの内容でお届けいたします。

日時:3月30日(日)①9:00~12:00、②13:30~16:30
※参加をご希望の方はご予約が必要です。

場所:十文字中学校(JR山手線巣鴨駅・大塚駅から徒歩5分)

皆様のご来場、お待ちしております。

詳しくはこちらをご覧ください。

ご予約はこちらからお願いします。

 

 

科学部が各種発表会に参加!

秋から春にかけては、科学部の活動は劇的に活発になります。今年度もいろいろと参加し、日ごろの成果を発表してきました。

11/17(日)  生徒理科研究発表会(高文連)

1/19(日)  生徒研究発表会(都中理)

2/16(日)  生物研究の集い(東京生物クラブ連盟)

2/23(日)  生徒理科研究発表会(東京私中高協会)

残念ながら、1月の都中理の発表には、中学生の研究を間に合わせることができませんでしたが、他校の発表を聞き、勉強してきました。他の3つの発表会では、いくつか賞状をもらって帰ってきました!

入学予定者の方へ(入学手続のご案内) ※2/10更新(住所等変更記入用紙追加)

入学予定者の方に、入学手続等の情報を掲載しています。

「入学の手引き」を必ずご確認のうえ、必要に応じて下記からダウンロードしてください。(学校から郵送する書類もあります)

入学の手引き ※必ずご確認ください。
誓約書
通学証明書交付申請書
跡見学園後援会入会申込書
通知表(写し)提出に関する届出書
英語取り出し授業「回答書」(帰国生入試・特待入試(英語CS入試)で合格された方)
後日書類送付用表書き
提出書類チェックリスト
住所等変更記入用紙

以上

特待入試第4回 WEB合格発表(入学手続のご案内)について

WEB合格発表は以下よりご覧ください。

特待入試第4回 合格者受験番号はこちら

※都内都区立中高一貫校受験者は、こちらから必要な手続を2月6日(木)17:00までにした場合のみ、本校の入学手続期間を2月9日(日)正午まで延長します。

合格者の方は以下もご覧ください。入学手続等の情報を掲載しています。
※合格者の方は、「入学の手引き」を必ずご確認のうえ、必要に応じて下記からダウンロードしてください(学校から郵送する書類もあります)

入学の手引き ※必ずご確認ください。
誓約書
通学証明書交付申請書
跡見学園後援会入会申込書
通知表(写し)提出に関する届出書
英語取り出し授業「回答書」(帰国生入試・特待入試(英語CS入試)で合格された方)
後日書類送付用表書き
提出書類チェックリスト

以上