本日7月27日(日)は第2日目です。昨日の疲れもどこ吹く風と、朝の体操も朝食も、元気に過ごし、今日の活動のスタートを切ります。午前中は、「溶岩樹型群」の見学と「跡見学園観察の森」での探究活動です。溶岩樹型を見て、過去の噴火に思いを馳せ、浅間山の火山活動によって形成された岩だらけの土地に、どうやって現在のような森林が形成されたかを、観察の森で学びました。いっぱい学んだら、研修所に帰ってお腹を満たします。そして、午後の活動も頑張ります。
Blog Archives
【中1】サイエンス探究教室、活動中
7月26日(土)、朝早くから元気な声が東京駅の丸の内南口地下団体集合場所に響きます。中1北軽井沢の行事(サイエンス探究教室)がここからスタートします。本日は第2コースの出発日です。大好きなスマホの電源を落とし、これから約70時間、スマホ断ちをし、北軽井沢の自然を満喫してきます。松井校長先生に見送られ、新幹線に乗って出発です。
中高6学年で前期終業式を行いました!
7月19日(土)、中高6学年が一堂に会し、前期終業式が執り行われました。生徒たちは前期の学びを終え、いよいよ始まる夏季休業を前に、校長からの訓話に耳を傾けました。
校長訓話では、夏休みに向けて、デジタルデバイスとの付き合い方や、おすすめの本(今回は『少年の君』)にまで話が及びました。
体育祭の閉会式もあわせて行い、総合優勝青組を表彰しました。おめでとうございます! その後、各種表彰、生徒集会と続きました。
早いうちから暑くなった今年の夏。長期休暇を健やかに過ごして新学期に会いましょう。
【中学2年生】サイエンス探究教室を終えて、グループ発表をしました!
7月12日(土)、中学2年生は6月に行われた2泊3日のサイエンス探究教室を終えて、グループ発表をしました。各クラスでグループごとに立てた問いと仮説について、探究教室を通して導き出した結果を発表しました。その後、各クラス代表グループを投票で決め、クラス代表7グループによる発表会を行いました。
クラスでの発表活動の様子です。現地で発見したことについて考察を深めていました。
現地で撮った写真を使って、尾瀬をきれいに保つ上での課題を自分の体験を通して語っていました。
全体での発表活動の様子です。様々な観点での問いと検証について真剣に聞いていました。
探究教室に行く前に考えていた内容よりも、より具体的に課題について考察することができた様子でした。
【中学3年生】家庭科校外授業でテーブルマナーを学びました!
7月11日(金)、中学3年生は家庭科の校外授業としてホテル椿山荘東京を訪れ、テーブルマナーを学びました。
スープはテーブルマナーの中でも一番重要で、マナーが身についているかどうかの基本になると言われています。
次に運ばれてきたのは、美しい盛り付けが施された魚料理でした。
今回は切り身でしたが、骨がある場合などの食べ方のレクチャーも受けました。
メインのお肉料理をいただきました。
生徒たちは、日頃の家庭科の授業で学んだテーブルマナーを丁寧に実践しながら、メインディッシュを堪能しました。
今回は、お魚料理、お肉料理に合わせるお飲み物として、白ブドウと赤ブドウのジュースを注いでいただきました。
跡見中高の多目的棟 自習室やラウンジなど生徒が自由に使える空間が完成しました!
昨春着工した跡見学園中学校高等学校の多目的棟(仮称)が完成し、7月18日(金)に竣工式を執り行いました。
多目的棟は、中学、高校の生徒たちが自由に使える自習室や休憩スペースとしてのラウンジ=写真上=のほか、
教職員との面談室を備えた鉄筋コンクリート造3階建てで、半円形の外観が特徴的な建物です。
教育環境の充実を目的に、学園創立150周年の記念事業として、卒業生や在校生の保護者などから寄せられた募金も建設資金に充てて完成しました。
夏休み明けの9月から使用を開始します。
完成した多目的棟(仮称)の外観
本学園と鹿島建設関係者が参列した竣工式で挨拶する跡見裕理事長
竣工式には、学校法人跡見学園から跡見裕理事長、跡見学園中学校高等学校の松井真佐美校長、見米孝尚後援会会長、松浦仁子校友会会長らが出席。
鹿島建設株式会社からは石川洋副社長執行役員をはじめ設計・施工に携わった関係者が参列しました。
神事を終えて跡見裕理事長は、「跡見中高は少子化のなかにあっても、教職員の頑張りによって今年は受験者数がのべ2千名を超え、受験生に選ばれる学校になっています。この多目的棟の完成により、その勢いが加速するのではないかと期待しています。これからも皆さんとともに中高を盛り立てていきたいと思っております」と参列者に挨拶しました。
■施設概要
・施設名称:跡見学園中学校高等学校 多目的棟(仮称)
※)正式名称は中高の生徒たちの意見を採り入れて決めます。
・所在地:東京都文京区大塚1丁目5-9(跡見中高校舎に直結)
・建物:鉄筋コンクリート造 地上3階建て
・延床面積:824.12㎡
・施設内容:【1階】面談スペースと6つの面談室
【2階】自習室
【3階】ラウンジと軽食や飲料の自販機を備えたカフェスペース
【中学3年生】体育祭「メイポール」「それいけ大玉」で練習の成果を発揮しました!
7月1日(火)、代々木第一体育館にて体育祭を行いました。
今回は、中学3年生の競技に焦点を当ててご紹介します。
体育祭の花形競技の一つである中学3年生の集団演技では、跡見学園の伝統である「メイポール」が披露されました。
ポールは支えられておらず、生徒がリボンを引っ張り合うことでバランスを保っています。
中学3年生全員が一丸となって、11本のポールで大きな花を作りました。
生徒たちは、この特別な演技を通して学年全体の団結力を示しました。
集団演技が無事に終わり、午後の中学3年生の競技「それいけ大玉」を行いました。
大玉を運ぶときの姿勢や,大玉を送る時の列の並び方など、それぞれのクラスが体育の時間で試行錯誤をくり返し、その成果を発揮しました。
この日の体育祭は中学3年生にとって、仲間との絆を深める貴重な一日となりました。
【受験生イベント】9月10日(水)にナイト学校説明会を行います!
9月10日(水)にナイト学校説明会を行います。
平日の夕方に行いますので、仕事終わりの保護者の方にもご参加いただけます。
【当日のスケジュール】
18:10 説明会(校長挨拶、学校紹介および入試について、卒業生からのメッセージ)
18:55 キャンパスツアー、個別相談
19:45 終了
※キャンパスツアー、個別相談はご希望に応じて参加するプログラムです。
※卒業生の登壇者は、7/4(金)ナイト学校説明会とは異なります。
【ご予約受付開始日時】
7月25日(金)昼12:30~
ご予約はこちらからお願いいたします。
【帰国生の皆様へ】オンライン帰国生説明会(オンデマンド配信)について
帰国生入試受験を検討されている方向けにオンライン説明会(オンデマンド配信)を行います。
お申込みいただきますと申込完了メールにて動画のURLをお知らせいたします。
【内容】
校長ご挨拶(※オンライン学校説明会2025春と同じ動画です。)
入試について
帰国生入試入学者インタビュー
オンライン英会話紹介
お申込みはこちらからお願いいたします。
※動画配信です。ライブ配信ではございません。
※予約画面に表示されている開催日とは関係ございません。
【中学2年生】サイエンス探究教室で「奥日光・尾瀬」に行きました!
中学2年生は、6月にサイエンス探究教室として「奥日光・尾瀬」に行きました。
サイエンス探究教室は、学年を2コースに分けて2泊3日の日程で実施しました。
写真は第1コース(6月1日(日)~6月3日(火))のものです。
1日目は、赤城山地蔵岳の山頂を目指し登りました!
2日目は、班ごとに尾瀬ヶ原にてフィールドワークをし、休憩場所のベンチで昼食を囲みました。
班行動で尾瀬ヶ原の木道を歩きました。
美しい湿原を縫うように伸びる木道。自然の息吹を感じながら進みました。
水芭蕉が美しく咲き誇る尾瀬ヶ原でした。
今年は雪解けが遅かったため、小ぶりで可憐な水芭蕉が多いとガイドさんが教えてくださいました。
奥日光・戦場ヶ原の広大な湿原を散策しました。
様々な植物や地形を観察し、自然の多様性を肌で感じました。
山を登る途中では「疲れた」、「歩きたくない」、「早く家に帰りたい」というネガティブな声が聞こえることもありましたが、
学校に到着するバスの中では「やっぱりまだ山にいたかった」と話す生徒が多かったです。
生徒たちは体力的、精神的な挑戦を通してそれぞれが新たな発見をし、心を動かされ、深い学びを得たことでしょう。