中3SDGs探究旅行 沖縄コース1日目

中学3年生のSDGs探究旅行では、生徒自身が興味あるSDGsテーマを見つけ、広島・沖縄・九州(長崎・熊本)の3コースから1つを選択し訪れます。
また、平和学習として、戦争や平和に関連する施設を見学し、戦争の記憶に触れ、今なお続く問題について考えています。
今回は沖縄コースの様子をお伝えします。

1日目は、沖縄県平和祈念公園とひめゆり平和祈念資料館に行きました。
ひめゆり平和祈念資料館では、ひめゆり学徒隊にいた方のお話を聴きました。生徒たちと同世代だった女学生の経験を受け止めるのに必死な様子でした。

長く続く跡見の平和学習は、SDGs探究旅行として新しい段階に入りました。かつての広島だけでなく、沖縄、九州と分かれそれぞれで体験してきたことを皆で共有しあえるように事後学習も進め、次代を担う世代としての意識を高めていきます。

【6年生限定イベント情報】11/26(日)入試体験会のお知らせ ※10/27(金)追記あり

11月26日(日)に入試体験会を開催します。※6年生限定のイベントです。

この体験会では、次の4つの入試種別から一つ体験することができます。
①一般入試(2科)国語・算数
②一般入試(4科)国語・算数・理科・社会
③特待入試(2/1)国語・算数
④特待入試(国語重視型)国語・算数

選択しなかった入試種別や思考力・英語コミュニケーションスキル入試の問題等もご自宅で取り組めるよう、保護者のみなさまにお持ち帰りいただけます。
なお、当日は説明会・個別相談も実施しますので、ぜひこの機会をご活用ください。

【当日のスケジュール】

8:20 開場

9:10~12:20 入試体験(一般入試2科目・特待入試を選択した方は11:10終了)

10:20~11:00 説明会(保護者の方対象)

11:30~13:00 校内自由見学

説明会当日はイベント受付票を必ずご持参ください。※入試本番では受験票になります。

お申込みは10月28日(土)19:00開始です。

お申込み方法については「入試体験会のご予約に関するお願い」を必ずご確認のうえ、お申込みください。
→入試体験会の予約に関するお願い ※変更あり

なお、ご予約の締め切りは11月19日(日)23:59までといたします。

お申込みはこちらからお願いいたします。

皆様のご来校をお待ちしております。

………………………………………10/27(金)追記あり………………………………………

ご要望により、保護者の方のみの説明会参加枠(※受験生は入試体験できません)を追加しました。
これに伴い「入試体験会の予約に関するお願い」を変更しましたので、ご確認ください。

 

 

【6年生向けイベント情報】11/18(土)入試説明会のお知らせ ※11/14(火)追記あり

11月18日(土)に第1回入試説明会を行います。※6年生の受験生の方向けの内容になります。

入試の概要および国語・算数・社会・理科の4教科の傾向と対策についてご説明いたします。

このほか、当日は個別相談、キャンパスツアー、ダンス部公演も実施します。
ただし、キャンパスツアーとダンス部公演はどちらか選んでいただきますので、
ご承知おきください。

【当日のスケジュール】

13:20~ 動画上映

13:30~14:50 説明会(校長挨拶、入試概要、4教科の傾向と対策)

15:10~ 個別相談・キャンパスツアーまたはダンス部公演

※15:10以降は希望制となります。
キャンパスツアーとダンス部公演の両方を選択することはできません。

<事前予約について>
ご予約は10月28日(土)19:00開始です。

お申込み方法については「入試説明会のご予約に関するお願い」を必ずご確認のうえ、お申込みください。
→入試説明会のご予約に関するお願い

お申込みはこちらからお願いいたします。

→※ダンス部公演をご希望の場合は1組2名様まででお願いいたします。

皆様のご来校をお待ちしております。

…………………………10/30(月)追記あり…………………………

説明会部分は後日録画配信する予定です。詳細が決まりましたら、本校ホームページでお知らせいたします。
一旦満席となりましたが、申込期間中(11月16日(木)23:59まで)はキャンセルが出る可能性があります。
また、2024年1月13日(土)に第2回入試説明会を行います。説明内容は11月18日(土)と同様です。

…………………………11/14(火)追記あり…………………………

追加のお知らせです。

1.説明会開始前の生徒の発表について
→説明会開始前の13:10頃から生徒によるプレゼンテーションを行います。

2.英語CS入試・思考力入試の解説動画について
→説明会当日は4科についてのご説明を行いますので、思考力・英語CS入試についての説明はいたしません。事前に解説動画をお送りしますので、ご質問等がございましたら事前にご視聴いただき、当日の個別相談をご利用ください。
※イベント申込完了メールにて動画URLをお知らせいたします。

3.その他の教科のご説明は後日、別途オンデマンド動画配信をする予定です。※要予約

文化祭の様子(家庭部)

家庭部では今年ハリーポッターをイメージした展示および販売をしました。
久々に行えた合宿の成果を文化祭で発表し、生徒自身が制作したお菓子も販売することができ、少しずつ活気を取り戻しています。

 

生徒ブログ10月号

ごきげんよう。生徒会報道部です。
今回の生徒ブログを担当するのは高校1年生です。
跡見学園では、9月9日、10日に文化祭を実施しました。
今年からはコロナによる規制が緩和したこともあり、
受験生の皆さんを始め、保護者の方、卒業生の方を迎える
ことができた賑やかな文化祭になりました。

校門では、跡見生によって描かれた大きな看板が迎えてくれました。校門を通り過ぎて見えてくるのは団体ごとのポスターです。それぞれの団体で個性が出ていて、見ているだけで楽しい気持ちにさせてくれます。

校内に入ると、アトリウムが文化祭仕様に装飾されています。また、階段装飾も学園祭実行委員が中心となって製作しました。

今年の文化祭スローガンは「Be Original ~私たちの可能性を~」です。
学園祭実行委員によるスタンプラリー企画も行われました。そして今年の文化祭も多くの方々に支えていただき無事に終えることができました。
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

【受験生イベント】10/28(土)午前・午後 学校説明会を行います!

10/28(土)の午前・午後に学校説明会を行います。
説明会では、スペシャルコンテンツとして午前中は卒業生、午後は在校生が跡見の魅力をお伝えします。
説明会の後には午前中は校内自由見学、午後はキャンパスツアーを行います。午後のみ個別相談ができます。
受験生の皆様は、この機会をぜひご利用ください。

【スケジュール】
①10:20~ 説明会(校長挨拶・学校紹介・卒業生参加コンテンツ)+校内自由見学
②14:00~ 説明会(校長挨拶・学校紹介・在校生参加コンテンツ)+キャンパスツアー・個別相談

お申込みはいずれか1回でお願いいたします。

【お申込み期間】
6年生専用枠     10/7(土) 朝9:00開始
全学年対象枠   10/8(日) 朝9:00開始

ご予約はこちらからお願いいたします。

【受験生イベント】10/14(土)Zoomを使用したオンライン学校説明会を行います!

10/14(土)にZoomを使用したオンライン学校説明会を行います。
家にいながらライブ配信で学校説明会をご覧いただけます。

※Zoomの運営、司会進行はユリウス(アトラス)が行います。
ユリウス(アトラス)主催のオンライン説明会ですが、どなたでもご参加いただけます。

開始時刻:11:30
所要時間:1時間程度

※顔出しは不要ですのでお気軽にご参加ください。
※小学校5年生以下の受験生の方もぜひご予約下さい
ご予約完了メールにてID、URLをメールでお知らせいたします。

予約受付開始日時:9/23(土)朝9:00~

ご予約はこちらからお願いいたします。

文化祭2日目 中1の様子

文化祭1日目は盛況のうちに終了し、2日目を迎えました。

2日目も中1の生徒たちが様々な場所で頑張っていました。
展示教室では、受付でお客様をお出迎えしています。

中高の校舎の外では、陸上同好会がチラシを配っていました。

小アリーナでは器楽部吹奏楽班の演奏が行われました。
たくさんのお客様の前で、中1の生徒たちも曲数こそ少ないものの、演奏に参加し、練習の成果を発揮していました。

文化祭1日目 中1の様子

9月9日(土)・10日(日)に文化祭を行いました。
台風の影響が心配されましたが、当日は晴れ、無事にお客様を迎えることができました。

跡見に入学して初めての文化祭での中1の様子をお伝えします。

午前中、グラウンドではソフトボール部が親善試合を行いました。来場された親子やOGに参加していただき、中1の生徒も打席に立つことができました。

書道同好会です。日々の成果を作品にこめました。

委員会活動で赤い羽根募金を行っています。中1の生徒も頑張って声を出していました。

科学部の空気砲を体験しています。

このほかにも、様々な参加団体で、先輩たちと共に中1の生徒たちが頑張っている姿、楽しんでいる姿を見ることができました。

中1サイエンス探究教室 事後学習

中1サイエンス探究教室事後学習がはじまりました。
「北軽井沢の人々は浅間山とともに生きる」というテーマのもと、サイエンス探究教室をふり返り、プレゼンテーションを作ります。

まずはそれぞれ自分が作った資料を発表し、グループ発表の筋書きを考えます。

自分の原稿と友だちの原稿を組み合わせるのが難しく、試行錯誤を繰り返しながら、「浅間山とともに生きる」とはどういうことかを考えました。