【受験生イベント】5/24(土)学校説明会を行います!

5/24(土)に学校説明会を行います。
説明会の後は、キャンパスツアー、個別相談を行います。
受験生の皆様は、この機会をぜひご利用ください。

【開始時刻】
①13:30~
②15:00~

【ご予約受付開始日時】
5/2(金)昼 12:30~
ご予約はこちらからお願いいたします。

※ご予約はいずれか1回でお願いいたします。
※ご来校は受験生を含め1組2名まででお願いいたします。

 

【受験生オンラインイベント】オンライン学校説明会2025春の動画配信について

オンライン学校説明会2025春として、受験生とその保護者に向けて動画を配信いたします。
お申込みくださいますと、完了メールにて動画URLをお知らせいたします。

また、アンケートにご回答いただいた方限定で、学校案内を含む素敵なプレゼントを郵送でお送りいたします。
※発送にお時間いただく場合がございます。

お申込みはこちらからお願いいたします。
ライブ配信ではございません。
※ミライコンパスの予約画面等に開催日時が表示されておりますが、動画配信ですのでいつでもご覧いただけます。

【中学2年生】サイエンス探究教室(尾瀬・奥日光) 事前学習

4月23日(水)に、6月に行う中学2年生のサイエンス探究教室(尾瀬・奥日光)の現地学習を豊かにするため、春休みの課題で「尾瀬ヶ原」をメインテーマにして、調べ学習をしクラスごとに発表をしました。


春休みの課題だったサイエンス探究教室事前学習を一人三分程度で発表している様子です。
Keynoteを活用し、各自工夫しながら楽しんで作成していました。

 

2026年度入試 「国語1科入試」「算数1科入試」新設について

この度、跡見学園中学校の2026(令和8)年度入試におきまして、標記の入試を新設することとしますのでお知らせいたします。

 

◆「国語 1 科入試」「算数 1 科入試」新設の背景とねらい

これまで本校は、「ことばを大切にする」学びに必要な国語の力を測る「国語重視型入試」を 2020(令和2)年度入試から実施してきました。これにより、国語の力はもとより一定以上の算数の力をも備えた入学者を得ることができています。

また、「本物に触れる」ことを重んじてきた本校では、これまでも豊富な実験を通した体験的な学びを大切にしてきました。加えて今般、理系学部を含めたいくつもの大学と高大連携を進め、理系分野の学問的関心をさらに深めることができる環境が整いつつあります。折しも、併設の跡見学園女子大学では初めての理系学部となる「情報科学芸術学部」を2026(令和8)年度に新設する動きもあり、同大学への優先入学(いわゆる内部進学)者にも理系への道が開かれることになります。

こうした背景のもと、従来の「国語重視型入試」を「国語 1 科入試」に発展させつつ、「算数 1 科入試」によって一定以上の算数の素地とチャレンジ精神を持つ入学者を得ることをねらいとして、「国語 1 科入試」と「算数 1 科入試」を新設する次第です。

複雑・多様で予測困難なこれからの時代において、AIとの共存をはじめとするさまざまな課題を解決するために求められるのは、芸術・文系・理系といった学問分野を超えた人間の叡智です。本校が創立者以来受け継ぐ芸術の学びや、「ことばを大切にする」学びはもちろん、サイエンスの分野へも知的好奇心やチャレンジ精神を発揮し、科学的思考をもって課題解決に貢献することができる生徒を育ててまいります。

 

◆「国語 1 科入試」「算数 1 科入試」のあらまし

⑴ いずれも2026(令和8)年2月2日午後実施の「特待入試第2回」として位置づけ、それぞれの合格者のうちから特待生(特典は初年度授業料半額免除)を選抜します。
⑵ 試験時間帯をずらし、いずれか一方または両方を選んで受験することができるようにします。
⑶ 募集人員は「国語 1 科入試」「算数 1 科入試」両方を合わせて 40 名とします。
⑷ 合格判定は、それぞれ 1 科目の得点によって行います。両方を受験することによる判定上の優遇はありません。
⑸ 入学後の授業カリキュラムは、他の一般入試・特待入試による入学者と同様です。

 

◆2026(令和8)年度 一般入試・特待入試 予定


※ 帰国生入試の期日は 2025(令和7)年 12月19日を予定しています。
※ 詳細は今秋に公表予定の「入学試験要項」にてご確認ください。

 

(入試に関するお問い合わせ先)
跡見学園中学校高等学校
入試広報室
電話 03-3941-8167(代表)

【受験生イベント】5/18(日)Discover 私立一貫教育 東京私立中学合同相談会に参加します!

5月18日(日)に東京国際フォーラムにて行われるDiscover 私立一貫教育 東京私立中学合同相談会に跡見学園も参加します。それぞれのブースでポスターセッション方式による学校説明を行います。

日時:5月18日(日)10:00~17:00
※参加をご希望の方はご予約が必要です。

場所:東京国際フォーラム 地下2階ホールE
東京メトロ有楽町線・JR線「有楽町駅」から徒歩1分

ご予約受付開始日時:4月18日(金)15時~

お申込みはこちらからお願いいたします。

皆様のご来場、お待ちしております。

 

春爛漫の入学式!

4月8日(火)、入学式を行いました。午前には中学校、午後には高校の式を執り行いました。制服を身にまとい初めて校門をくぐる新中1生のみなさんは、少し緊張しつつも晴れ晴れとした表情でした!

 


入学式当日は天候に恵まれ、桜の花も新入生を出迎えました。

 


式典の後には、桜の木を背にした入学記念写真撮影や、教室での最初のホームルームを行いました。
新入生のみなさんそれぞれの未来がこの日のように佳きものでありますように……!

芝浦工業大学工学部 伊代田岳史教授による出張講義

3月24日(月)、春期講習の一環として芝浦工業大学工学部より土木工学課程長 伊代田岳史教授に出張講義を行っていただきました。

テーマは「課程制導入と土木・コンクリートの役割」です。理系に所属する高校生や理系に関心のある中学生19名が参加しました。

芝浦工業大学では工学部を皮切りに幅広く横断的な視野で研究が行えるように、学科制から課程制へと改組が進んでいます。

大学の工学分野の研究の在り方の変化について、課程制導入の立役者である伊代田教授よりわかりやすく教えていただきました。

また、固定化された「土木工学」のイメージを払拭する防災や都市計画、環境保全など多岐にわたる研究分野が存在する「土木工学」のおもしろさを学びました。

「土木工学」分野への女性の進学者も増加しており、公務員やインフラ事業での就職の良さも認知され始めています。

特にカーボンニュートラルに向け、水の次に多量に使用される建材であるコンクリートによるCO₂削減の材料工学研究は、
今後の地球環境保全に多大な貢献が期待できます。そのことに驚く生徒も数多くいました。

今回の講義は、進路選択だけでなく教養としても得るものが多い講義だったと言えます。
建築学とはまた異なる、「地図に残る仕事」としての「土木工学」の壮大なスパンの事業や公益性の魅力も十分に理解できる貴重な機会となりました。

【参加した生徒の感想】

・「土木」について、「作業をする」というイメージが強かったのですが、講義を受けた後は、作業だけでなく地球のために研究を行うことや、橋、家などの設計に携わっていることが分かり、驚嘆しました。帰ったら両親にたくさん話したいです。

・土木が日本と海外で全く違う扱いをされていることに驚きました。講義を受ける前は土木についての知識がなかったのでぼんやりとしていましたが、計画や設計から解体まで想像以上に時間がかかることが印象に残っています。想像していたよりも土木が身近な存在で興味が持てました。

・今回お話を聞いて、工学の中にもたくさんの繋がりがあると聞いて、自分がこれからなにかに目指していく上で何かしらの繋がりを見つけたり、環境問題の解決を目指すために、バランスを取れる何かしらの手段を見つけてみたいと思います。

・工学や土木へのイメージが、今まで人間が生活する上で便利なものであるとは感じていましたが、自然は破壊してしまうものというイメージが強かったのに対し、コンクリートの性質を生かして、CO2を減らそうとする取り組みや他のものが使えないかどうかを考えていることを聞き、印象が変わりました。また、世の中にはこんなにも土木工学が身の周りに活かされているのだと知り、驚きました。

・課程制にすごく魅力を感じたので、大学を調べる際にもそういうところを調べていきたいと思いました。

【受験生イベント】4/19(土)Zoomを使用したオンライン学校説明会を行います!

4/19(土)にZoomを使用したオンライン学校説明会を行います。
家にいながらライブ配信で学校説明会をご覧いただけます。

※Zoomの運営、司会進行はユリウス(アトラス)が行います。
ユリウス(アトラス)主催のオンライン説明会ですが、どなたでもご参加いただけます。

開始時刻:10:00
所要時間:1時間程度

※顔出しは不要ですのでお気軽にご参加ください。
※小学校5年生以下の受験生の方もぜひご予約下さい。
ZoomのID、パスコードは、ご予約完了メールにてお知らせいたします。

予約受付開始日時:4/2(水)12:30~

ご予約はこちらからお願いいたします。