【中学3年生】SDGs探究旅行 広島コース(最終日)をご紹介します!

SDGs探究旅行 広島コース3泊4日の最終日、9月26日(金)の様子をご紹介します。


生徒たちは、体験型ワークショップ「ピースクリエイターになろう」に参加しました。
3泊4日の学びを経て、生徒たちは広島で体験した戦争の現実、現地の人々との交流から感じた郷土愛や温かさ、
そして平和実現に向けた課題意識を結びつけ、活発に意見交換を行いました。

単に知識として平和を理解するのではなく、旅の経験から得た「社会の動きを自分ごととして捉える」視点を活かし、
世界規模の課題と身近な行動を結びつける思考を深めました 。
特に、平和構築は国同士の関係だけでなく「身近な人間関係づくり」から始まるといった具体的な意見も出されるなど、
生徒たちは抽象的な理想論ではなく、自分たちの生活に根ざした貢献の可能性を探りました。

3泊4日のSDGs探究旅行は、生徒たちが自ら課題を発見し、「自分ごと」として社会課題に向き合い、
将来どのように社会に貢献していくかを具体的に考えるための、貴重な糧となったと言えるでしょう。

 

【中学3年生】SDGs探究旅行 広島コース(3日目)をご紹介します!

SDGs探究旅行 広島コース3泊4日の3日目、9月25日(木)の様子をご紹介します。

3日目は宮島散策をしました。


厳島神社に移動し、有名な鳥居の前で写真を撮りました。
この場所がもつ歴史的重みを肌で感じ取りました。

 


潮の満ち引きによってその姿を変える厳島神社の荘厳な境内の様子です。
朱塗りの回廊が海に浮かぶように建つこの建築は、日本の美意識と自然との調和を見事に体現しています。

 


広島名物「もみじ饅頭」作りにチャレンジしました。
きめ細やかな生地の扱い方や、美しいもみじの形に仕上げる職人技を学びました。

 


宮島が発祥とされる伝統工芸、杓子(しゃもじ)作りを体験しました。
生徒たちは、一つの工芸品に込められた職人の技術と地域に根付いた文化の力を学びました。

 

 

【中学3年生】SDGs探究旅行 広島コース(2日目)をご紹介します!

SDGs探究旅行 広島コース3泊4日の2日目、9月24日(水)の様子をご紹介します。

2日目は広島大学と瀬戸内海に浮かぶ江田島の海上自衛隊第1術科学校へ足を延ばし、平和と歴史そして社会のあり方について学びました。


生徒たちは真剣なまなざしで講義を聞きました。
普段触れることのない専門的な知識や、歴史的背景に基づいた解説に、真剣な表情で耳を傾けていました。

 


江田島海上自衛隊第1術科学校を見学しました。
生徒たちは、この場所が果たしてきた歴史的役割や、現代の平和と安全保障のあり方を考える貴重な機会を得ました。

【中学3年生】SDGs探究旅行 広島コース(1日目)をご紹介します!

中学3年生は、9月23日(火)から3泊4日の日程でSDGs探究旅行に行きました。
今回は、広島コースの様子をご紹介します。

1日目は平和記念公園の広大な敷地を歩きました。
記念碑や慰霊碑の前に立ち止まり、そこで起きた過去の出来事に思いを馳せることで、戦争の悲惨さと平和の尊さを肌で感じました。

現地で活動されている被爆体験の語り部の方から直接お話を伺うことが出来ました。
生徒たちは、語り部の方の解説に真剣に耳を傾け、戦争体験や被爆後の街の復興、そして現在も続く課題について深く学びました。
被爆の爪痕が生々しく残る遺構を目の当たりにし、一瞬にして街が破壊された出来事の大きさを実感しました。
この学びは、平和な世界の実現に向けてどう行動すべきかを考える大きなきっかけとなりました。

【中学3年生】3泊4日SDGs探究旅行 広島コースの様子をご紹介します!

中学3年生は、9月23日(火)から3泊4日の日程でSDGs探究旅行に行きました。
SDGs探究旅行は、生徒自身が興味のあるSDGsテーマに合わせて広島・沖縄・九州(長崎・熊本)の3コースから1つを選択します。
今回は、広島コースの様子をご紹介します。

SDGs探究旅行 広島コース1日目

SDGs探究旅行 広島コース2日目

SDGs探究旅行 広島コース3日目

SDGs探究旅行 広島コース4日目(最終日)

【オンデマンド動画配信】11/1(土)に行われた入試説明会を配信いたします。

11月1日(土)に行われた入試説明会を動画にて配信いたします。

各教科の傾向と対策をお話ししています。
説明会当日にはご説明できなかった思考力入試・英語CS入試についてもご説明いたします。
入試説明会にお越しになれなかった方、もう一度ご覧になりたい方にご活用いただけましたら幸いです。

動画はコンテンツごとに分かれておりますので、ご希望の部分だけご覧いただくことができます。お申込み完了メールにて、動画配信特設サイトのURLをお知らせいたします。

お申込みはこちらからお願いいたします。

理科自由研究の作品が受賞しました

一昨日(11/7(木))文京区民センターにて、「文京区 図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が行われました。今年も跡見学園では、自由研究の作品を出品しています。奨励賞は部門ごとに3名、教育長賞と区長賞は部門ごとに1名しか受賞できませんが、なんと今年は5点もの作品が受賞しました。

教育長賞(中学生の部) 中1 榎元 葵子「私たちの源 ~元素について~」

奨励賞(中学生の部)   中2 武尾 そよ「身近な坂道の研究」

奨励賞(中学生の部)   中2 藤白 茉里香「富士山はどうして青く見えるのか?」

区長賞(高校生の部)   高2 福田 光咲「匂いと化学」

教育長賞(高校生の部)  高2 青山 珠子「保湿成分がうむ効果」

 

【オンデマンド動画配信】10/25(土)に行われた学校説明会を配信いたします。

10月25日(土)に行われた学校説明会を動画にて配信いたします。

今回は、校長挨拶・学校説明の後に、午前の部は卒業生と教員によるトークセッション、午後の部は在校生によるSDGs探究旅行の報告会を行いました。
学校説明会にお越しになれなかった方、午前または午後の部にご参加いただき、もう一度ご覧になりたい方やもう一方の部をご覧になりたい方、どなた様にもご活用いただけましたら幸いです。

動画はコンテンツごとに分かれておりますので、ご希望の部分だけご覧いただくことができます。お申込み完了メールにて、動画配信特設サイトのURLをお知らせいたします。

お申込みはこちらからお願いいたします。

【6年生限定イベント情報】11/23(日・祝)入試体験会を行います!

11月23日(日・祝)に入試体験会を開催します。※6年生限定のイベントです。

この体験会では、次の5つの入試種別から一つ体験することができます。
①一般入試(2科)国語・算数
②一般入試(4科)国語・算数・理科・社会
③特待入試(2/1)国語・算数
④特待入試(2/2)国語1科入試・算数1科入試両方
⑤特待入試(2/2)国語1科入試または算数1科入試のどちらか

選択しなかった入試種別や思考力・英語コミュニケーションスキル入試の問題等もご自宅で取り組めるよう、保護者のみなさまにお持ち帰りいただけます。
なお、当日は説明会・校内自由見学・個別相談も実施しますので、ぜひこの機会をご活用ください。

※受験生が入試体験をされなくても、保護者の方のみで説明会にはご参加いただけます。
その際は予約時に「保護者の方のみの説明会参加枠」でお申込み下さい。
入試体験なさる受験生の保護者の方は、重複して申し込む必要はありません。

【当日のスケジュール】

8:20 開場

8:30~8:50 受験生入室・着席

9:10~ 入試体験開始

9:10~9:50 説明会(保護者の方対象)
※10:15~11:15説明会の会場にて動画上映を行います。途中退室可能です。

10:00 試験終了(⑤特待入試(2/2)国語1科入試または算数1科入試のどちらかを選択した方)

11:10 試験終了(①一般入試2科目、③特待入試(2/1)2科目、④特待入試(2/2)国語1科入試・算数1科入試両方を選択した方)

12:20 試験終了(②一般入試4科目を選択した方)

11:30~13:00 校内自由見学、個別相談
※校内自由見学、個別相談はご希望に応じて参加するプログラムです。

【持ち物】
・イベント受付票
・鉛筆(またはシャープペンシル)
・消しゴム

【ご予約受付期間】
10月18日(土)朝9:00~11月16日(日)23:59

ご予約はこちらからお願いいたします。

皆様のご来校をお待ちしております。

 

【6年生向けイベント情報】11/1(土)入試説明会を行います!

11月1日(土)に第1回入試説明会を開催します。

説明会の内容は、入試の概要および国語・算数・社会・理科の4教科の傾向と対策についてです。

【スケジュール】
14:00 説明会(校長挨拶、入試概要、4教科の傾向と対策)
15:20 キャンパスツアー、個別相談
16:10 終了予定

※キャンパスツアー、個別相談はご希望に応じて参加するプログラムです。

【ご予約受付開始日時】
10月11日(土)朝9:00開始

ご予約はこちらからお願いいたします。

【その他】
説明会当日は、4教科についての説明を行いますが、思考力・英語コミュニケーションスキル入試についての説明はいたしません。
後日、説明会当日の録画動画とあわせて思考力・英語コミュニケーションスキル入試の解説動画をオンラインにて配信いたします。※後日別途申し込みを受け付けます。

皆様のご来校をお待ちしております。