【高大連携】東京農業大学の研究室インターンシップ

跡見学園では、様々な大学と高大連携事業を行っています。その中で、東京農業大学では今夏、5日間の研究室インターンシップを行っています。8月22日、その最終日の研究発表を見に来ました。

どの学科も、本校の生徒たちが興味を持つ分野ではあるが、大学レベルの研究実験にどこまでついていけるか、とても心配…。そもそも昨日(8月21日)までの4日間の学びをどれだけ理解し研究できているのか…。などと心配していました。

しかし、実際に発表が始まってみると、意外や意外…。結構頑張っています。ディスカッションというほどではないかもしれませんが、質疑応答も何とか答えようとしている! まだ高1であり、知識も足りない中で、ここまでよく頑張ってくれました。 やるじゃん! 跡見生!!  きっと農大の先生方には相当なご苦労を掛けたのだろうと思います。農大の先生方、大変お世話になり、有り難うございました。

生徒たちの振り返りアンケートでも、有意義な5日間を過ごせたことが伝わってきます。これをきっかけとして、生命科学分野を含め、理工系分野や研究の世界に興味を持ってくれたらうれしいですね。でも、そうなると、数学も化学も大事です。苦手分野からの逃げずに勉強し、学問をエンジョイする人になりましょう。

昭和女子大学 山田隆教授による出張講義が行われました!【高大連携】

7月25日(金)夏期受験講習で中学3年生~高校3年生希望者を対象に昭和女子大学の出張講義が行われました。担当してくださったのは、昨年度に引き続きグローバルビジネス学部会計ファイナンス学科の山田隆教授です。

 


今回のテーマは「経営者・銀行員・投資家になって お金を増やしてみよう!」でした。
実際の企業運営で行われている、CFO(企業におけるChief Financial Officer財務・経理のトップ。今回は便宜上経営者)、
銀行家、投資家の三者の役割に分かれて、カフェ出店プロジェクトの資金調達についてゲーム形式で行いました。
経営者はまず、事業A~Dのそれぞれ成功確率は高いが儲けは少ないものから成功確率は低いが、儲けは多いものの中から選びます。
資金調達の際に、お金を出す側は、その事業について、それぞれの立場で変更を迫ります。
銀行は融資したお金が回収できればよいのに対し、投資家は出資金が返却されないリスクがあるものの、
カフェが儲かれば利益は受け取れるので、少しでも利益を上げたい。同じようにお金を出す側も視点が違います。
また、数学で学ぶ期待値も、現実の金融市場ではどのように考えるのかなどを学び、実際にどれくらいのリスクと
リターンが期待できるか計算して、お金を貸すか、金利はどうするかなど、ゲームながらも本格的な内容が展開されました。

 


お金はシールで100万円×3枚=300万円ずつ各自に渡されましたが、シールであっても、参加者はなかなか簡単に融資や出資をしません。
一生懸命期待値を計算しながら、経営者と交渉します。
最後は好きな数字を選んで、その数字によってプロジェクトが成功したかどうか、つまり大きな利益があったかどうかが明かされます。
プロジェクトが成功したチームは立ち上がって喜んでいました。
世の中のお金の動きについて実践的に学ぶよい機会となったようです。

 

▼生徒の感想▼

・自分で経営するときは銀行員や投資家それぞれの立場に立って自分のプロジェクトをうまく説明しなければならないと言うことについて考えさせられました。理由として、この二つの立場は全く異なりどう説得するかも人によって異なると思うのでプロジェクトを進めていく上での肝になる部分だと思います。
もう一つ、投資界での「リスク」についてです。例え話としてマンションや東京スカイツリーから落っこちると言う想定であった時に「東京スカイツリーから落下したほうがリスクは少ない」と言う話を聞いて印象に残りました。理由は、話が印象に残りやすいように設定されていたと言う部分も多少なりあると思いますが、普通の場合は『どの方法が一番危ない方法なのか』で考えるところを投資の際は『どの方法が一番確実に物事が起こるか』(→確実性)で決めているところに意外性を感じました。(中3)

 

・経営者がどのプロジェクトを選択するか、また、投資家はどのようにすれば経営者のプロジェクトを変更させられるかについて考えさせられました。ただ言葉で交渉をしても埒が開かないからです。
また、今回の講義を将来の職業を考える際に金融に関する職業の選択肢が広がるため、そこに活かしたいと思います。将来お金のことで騙されないようにし、お金について大きな決断をする際に活かし、自信を持ってその決断をできるようにしたいと考えました。(中3)

 

・私の班では、じゃんけんでCEOを決めて結果、私に決まりました。一生懸命プレゼンをして1100万円集まりましたが、成功確率80%のA事業を選んだのにも関わらず、失敗してしまいました。出資者の皆に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
さらに驚いたことは、同じくA事業を選んだ別の班が同じく失敗確率の20%になる数字を選んだことです。信じられませんでした。失敗確率20%を2班両方ドンピシャに選ぶとは…!私自身成功確率80%なんだから多分成功するでしょと気軽に考えていた為尚更、衝撃的でした。こんな事もあるんだ……と、いい意味で冷水をかけられて目を覚まされた気分です。(高1)

 

・ゲームについて利益率や期待値、銀行に返すお金など考えることが多かった。利益は欲しいので成功確率は高いが、あまり儲けのでないA事業は選ばず、銀行に返すお金を残すため投資者に沢山のお金を要求したかったのですが、あまり挑戦しすぎると銀行からそもそもお金を貰えなかったりするので匙加減を悩みました。投資は国債とどんな違いがあるのかがよく分からなかったのですが、教授がおっしゃったアルバイトの例が分かりやすく、身近な話に置き換えられることなんだなと驚きました。
今回の様な講座をまた受けてみたいと思います。学部説明とは違い実際にゲームをしながら楽しく理解できてとてもよかったと感じました。(高2)

 

・私は銀行員の立場でゲームに参加しました。事業A~Dの場合をそれぞれ考え、さらに融資の利息はどれくらいにするのかも考え、銀行の利益がマイナスにならないようにすることが難しかったので、銀行の立場でゲームをした際、お金を貸してもマイナスにならないようにするにはどれくらいの金額まで貸せるのかを考えた事が印象に残りました。(高3)

【受験生イベント】10/4(土)にZoomを使用したオンライン学校説明会を行います!

10/4(土)にZoomを使用したオンライン学校説明会を行います。
家にいながらライブ配信で学校説明会をご覧いただけます。

※Zoomの運営、司会進行はユリウス(アトラス)が行います。
ユリウス(アトラス)主催のオンライン説明会ですが、どなたでもご参加いただけます。

開始時刻:10:00
所要時間:1時間程度

※顔出しは不要ですのでお気軽にご参加ください。
※小学校5年生以下の受験生の方もぜひご予約下さい。
ZoomのID、パスコードは、ご予約完了メールにてお知らせいたします。

予約受付開始日時:8/30(土)朝9:00~

ご予約はこちらからお願いいたします。

【受験生イベント】9月13日(土)・9月14日(日)文化祭を行います! ※8/25追記あり

9月13日(土)・9月14日(日)文化祭を行います。
この機会にぜひ部活動や生徒の様子をご覧ください。
両日とも、終了時刻は16:00です。

【スケジュール】
9月13日(土) 9:00~16:00
9月14日(日) 8:30~16:00

【ご予約受付期間】
7/25(金)昼12:30開始、9/12(金)昼13:00終了
ご予約はこちらからお願いいたします。

本校受験生とその保護者については、事前のご予約をしていただいた場合のみ、ご入場いただけます。ご予約受付期間後の予約は、お電話を含めできません。

ご予約を本校が確認できない場合、安全管理の観点から、入場をお断りします。あしからずご理解のほどお願いいたします。

なお、当日参加する予定の部活動団体はこちらからご覧ください。
※参加団体、活動時間は都合により変更になる場合がございます。

※文化祭当日、新棟の多目的棟(仮称)は公開区域外のためご見学になれません。
あらかじめご了承ください。

………………………………………以下追記(8月25日)……………………………………………

【ダンス部の公演について】
ダンス部の公演は全席指定・抽選制となっております。
抽選券は以下のとおり配布いたします。

受付場所:法人棟下 事業部前(門から最初に見える白い建物の吹き抜け部分)
9月13日(土) 11:25~12:15の部 受付時間:9:00~10:20(抽選)
9月13日(土) 14:55~15:45の部 受付時間:12:30~14:00(抽選)
9月14日(日) 14:55~15:45の部 受付時間:12:00~14:00(抽選)

【科学部】合宿から帰ります!

2泊3日の合宿から本日帰ってきます。朝ご飯を食べたら、まずは、研究報告会です。なかなか進んでいない人も多くいましたが、先輩たちをみならって、成果が出せるように頑張りましょう。冬から春の発表会の申し込みは、早いものは10月考査前には行われます。ここの申し込み時に、何かを少しでも報告できるようにしておかないと恥ずかしいことになります。猛烈ダッシュで研究しましょう!

【科学部】合宿2日目です

今日は、午前中は海を満喫しました。要するに海水浴です。砂浜から海の中に入り、波を感じ、海水を感じ、全身で海を堪能しました。波で揉まれ、紫外線にやられ、お腹がすきました。なので、お昼ご飯のカレーはみんな残さず食べました。

午後はお楽しみ会から始まりました。お楽しみ会では「幼稚園児が作りそうな作品」をテーマにグループごとに作品製作をしました。中3・中2が受賞しましたが、どの作品も良く練られていてとても楽しいものでした。

【科学部】合宿に出発!

世の中ではお盆休みも終わりになりつつある今日(8/16土)、科学部は合宿に出発しました。高速道路を乗り継ぎ、混雑した海ほたるPAを通過して、まずは千葉県勝浦市鵜原の磯に向かいました。この磯は2007年まで、中1の自然教室(いわゆる臨海学校)で毎年行っていた場所で、他に類を見ないほど多様な生物を観察できる貴重な磯です。今年は潮が満ちていて、例年に比べると確認できる生物は少ないものの、さまざまな貝や海藻、魚など、たくさんの生物を観察することができました。さらに、その後、近くの海の博物館に行き、千葉県の生物について勉強しました。

2026年度特待入試第2回 算数1科 模擬問題、解答の掲載について

2026年度特待入試第2回、算数1科の模擬問題、解答を掲載いたします。
下記より模擬問題、解答のPDFをダウンロードすることができます。
学習にお役立てください。
※今年度の学校説明会で配付しているものと同じです。
※国語1科入試については、従来「国語重視型入試」として行っていた特待入試第2回国語の過去問題を参考になさってください。

特待入試第2回算数1科 模擬問題[PDF]

特待入試第2回算数1科 解答[PDF]

【中1】サイエンス探究教室、活動中③

本日(7月28日(月))は最終日となりました。後のクラスに迷惑が掛からないように、きっちり掃除をし、研修所の方々にご挨拶を済ませたら、早速、嬬恋資料館に行きました。天明の浅間の大噴火に関する説明を受け、その悲惨さや、その後の村の人々の復興への努力と情熱を感じました。噴火に関する勉強をした後は、隣の鎌原観音堂で、日本のポンペイと言われる所以を学びました。そして、この後はその災害の大本である、浅間山の鬼押出しへ行きます。