10月3日から5日の2泊3日、中学3年生は広島へ修学旅行に行きました。初日は平和記念公園を訪れ、被爆者の方の生の声を聴き、公園内の碑めぐり、平和記念資料館の見学をしました。2日目は広島市内・大久野島・福山・江田島・似島の5つのコースに分かれ、さまざまな角度から平和について考える貴重な時間を過ごしました。
そして最終日、台風の影響で雨の降る中、宮島へ足を運び、平和を願い厳島神社へ参拝に行ってきました。中学1年生からスタートした平和学習の集大成として相応しい、充実した時間を過ごすことができました。平和学習はこれで終わりではありません。私たちは、平和についてこ
れからも考え、一人一人が発信していかなければならないと思いました。



毎年中学1年生では、夏休み中の宿泊行事として自然教室を行っています。今年度は7月26日から8月3日まで、7クラスを4つのコースに分け、各コース2泊3日の行程でした。例年は北軽井沢にある跡見学園北軽井沢研修所にて行っていますが、今年度は長野県茅野市にある蓼科パークホテルを利用して行いました。
1日目は地元農家の方々にお世話になり、収穫体験をし、夕食は獲れたての新鮮な夏野菜を使って野外炊事を行い、おいしいカレーをいただきました。
2日目は縞枯・茶臼山から麦草峠へ抜ける本格的な山登り、3日目は霧ヶ峰にある八島湿原の散策をして、たくさんの高原植物を観察しました。
9月23日(金)実施 毎日新聞社主催 毎日メディアカフェに跡見学園も参加いたします!テーマは「能は楽しい!」です。
映画「シン・ゴジラ」のゴジラの動きを狂言師の野村萬斎氏が演じ、観世流宗家の観世清和氏がNY公演を成功させました。能楽(能と狂言)は、日本を代表する伝統文化でありながら、新しい時代のなかでますますその注目度を高めています。
「能は難しそう」「何を観たらいいのかわからない」「一度観たが、聞き取れなくて寝てしまった」といった感想を持つ人もいるでしょう。能楽堂に行くことは敷居が高い体験かもしれません。とりわけ言葉が難しくて展開のゆっくりな能は、敬遠されがちです。しかし、能が700年も続いてきたのは、それを夢中になって楽しんだ人々がいたからこそです。
このセミナーでは、跡見学園女子大学の横山太郎准教授が一見難しそうな能の楽しさの根本がどこにあるのかを、演劇学の立場からわかりやすく話します。「能楽を観てみたいけれど、ちょっと不安」という人のために、舞台の選び方、ちょっとした準備、当日の「楽しむコツ」についての実践的なアドバイスをします。能楽愛好者の方にとっては、能の作品を新鮮な目で見て、よりいっそう楽しんでもらえるきっかけになるでしょう。進行役は跡見学園中学校高等学校の中島輝賢教諭が務めます。
来る9月17日(土)14:00より、教育シンポジウムを開催いたします。
教育ジャーナリストの中曽根陽子氏をお招きし、「成功したいなら『失敗力』を育てなさい~グローバル時代に考えたい、出る杭を伸ばす子育てと教育環境~」と題した基調講演、および、本校副校長・和田俊彦との教育対談を行います。
変わりゆく大学入試に伴い、これから求められる力とはどのようなものか、解き明かしていく内容となっております。ぜひご参加ください。
シンポジウムの詳細はこちら
申し込みはこちらからお願いいたします。
来る9月10日(土)、11日(日)に文化祭を開催いたします。開催時間は以下の通りです。
9月10日(土)9:00~16:00、9月11日(日)8:30~16:00
一般の方はチケットが必要となりますが、受験生及び保護者の方はチケットは不要です。受付でお申し出ください。
なお、当日は入試個別相談コーナーを設置しております。ぜひお越しください。
本校卒業生 冨田真紀子さん(紫桜会)がリオデジャネイロオリンピックに出場します!
冨田真紀子さんは本校卒業後、早稲田大学国際教養学部に進学。本校中学在学中から世田谷レディースR.F.C.に所属し活躍してきました。さらに日本代表にも選ばれ、日本代表チームのオリンピック出場に大きく貢献しました。このたびリオデジャネイロオリンピック・ラグビー女子セブンズ(7人制)日本代表のメンバーに選ばれました。
女子セブンズは、今大会から正式種目となります。活躍に期待したいと思います。試合は8月6日~8日です。応援しましょう!
詳しくは日本ラグビー協会HPをご覧下さい。
8月3日(水)「学びのフェス2016夏」に跡見学園中学校の化学部が参加しました。今回は、『犯人は誰だ!? -指紋の検出-』と題し、たくさんの来場者に化学の面白さを体験していただきました。
手からアミノ酸が出ていることを学び、お母さんのおにぎりの美味しさの原因まで知ることができました。

「未来創造」をスローガンに、世界に羽ばたくロマン溢れる女性を育てる「新ロマン派宣言」、教育課程の再編、人的・設備的な教育拡充など「グランドデザイン」計画を開始しました。
アクティブ・ラーニング、学び方を学ぶ授業など、21世紀型学力を重視し、大学入試の変化に対応した実践的な教育に
生徒の夢を実現する6年間のコース制を導入しました。

新しい大学入試制度に向けた新の学力を身に付ける2つのプロジェクト(クリックで拡大します)
「学力プロジェクト」
グループ学習、ディスカッションなどの参画型授業、みんなで考え答えを見つける授業など、アクティブ・ラーニングを工夫し、6年間で「何を学んだか、何ができるか」に応える教育を進めます。
「人間力プロジェクト」
「本物の芸術・文化に触れる」「自然観察・平和学習」「体育祭・文化祭などへの生徒参画」「伝統文化理解を含めた国際交流」などの多彩な学校行事で心技体バランスの取れた女性を育てます。

クリックで拡大します
跡見中高に入学してほしい児童(女子像)
・自分の夢を実現しようという意欲がある。
・基礎学力をしっかり身に付けるために努力できる。
・できないこと、知らないことにチャレンジできる。
・思いやりがあり、協力して何ごとにも取り組める。
入学試験要項はこちらから。
8月12日(金)実施 毎日新聞社主催 毎日メディアカフェで跡見学園がイベントを実施いたします!
【日時】8月12日14:00~15:30
【場所】毎日新聞東京本社(竹橋:パレスサイドビル)B1「毎日ホール」
【タイトル】スポーツを見て、触れて、楽しもう!
跡見学園中学校高等学校の体育教員がスポーツの楽しさを小中学生に伝えます。前半は「体験型活動」です。「走」「跳」「投」のブースをローテーションして、陸上競技を体感してもらいます。砲丸など投てき4種目の用具にじかに触れたり、跳躍の世界記録の距離を見たりして、記録の凄さを実感しましょう。
後半は講義です。オリンピックについてのクイズ(歴史、競技ルールなど)に答えながら、オリンピックのことを知りましょう。成績優秀な親子にはプレゼントが贈られます。
講師
前田敏宏(まえだ・としひろ)
跡見学園中学校高等学校体育科教員
元水泳競技選手
日本体育協会公認水泳コーチ
上野祐紀子(うえの・ゆきこ)
跡見学園中学校高等学校体育科教員
元陸上競技(七種競技)選手
国際陸上競技連盟公認コーチ(レベル1)
原信一(はら・しんいち)
跡見学園中学校高等学校体育科教員
元陸上競技(円盤投げ)選手
元(株)コクドアイスホッケー部トレーニングコーチ
詳しくはこちらをご覧ください。
来る7/9(土)に開催いたします第2回学校説明会の詳細についてお知らせいたします。
【日時】7/9(土)10:30~12:20
【内容】グランドデザイン、国際交流、進路指導
個別相談、校内見学等
皆様のご来校を心よりお待ちしております。