ごきげんよう。
今回のニュージランド体験留学の起点になるハミルトン市の名所を少しご紹介します。
写真は、ハミルトン・パークです。市内の中心を流れるワイカト川沿いに南に行った所にある美しい公園で、広大なだけでなくたくさんの国や時代を表現した庭園があることでも有名です。手入れも万全で、四季を通じて訪れる人を楽しませてくれます。
Blog Archives
ニュージーランド体験留学レポート ②
ニュージランド到着2日目(3月25日)は、オークランド近郊のレストランで美味しい食事をいただいてから、オークランド博物館を見学しました。マオリ文化を始め、ニュージーランドが関わった戦争の歴史についても学びました。
ニュージーランド体験留学レポート①
ごきげんよう。ニュージーランド体験留学一行は3月24日夕刻に成田を発ち、今朝無事にオークランド国際空港に到着しました。皆元気に見学を続けています。
平成28年度 中学校第70回卒業式 が開催されました
平成29年3月19日(日)10時より中学校第70回卒業式が跡見講堂 大アリーナにて開催され、261名の中学3年生が卒業しました。当日は日曜日ということで、多数の保護者の方が参列されました。
式では最初に卒業証書の授与が行われました。続いて成績優秀賞、三箇年皆勤賞など、他の模範となる生徒が表彰されました。
卒業生答辞では総代の生徒より中学校3年間での思い出として合唱コンクールやクラブ活動のことが語られ、先生・友人・家族への感謝が述べられました。
中学3年生は本日をもって中学校を卒業し、4月からは高校生となります。跡見学園の生徒としてさらなる活躍を期待したいと思います。
救命救急法講習会が開催されました
3月14日(火)13時~16時に小石川消防署の職員の方を講師として、救命救急法講習会を開催しました。
講習会には運動系の各クラブの代表者と希望者の合計25名が参加。救命救急の知識を学び、心肺蘇生やAEDの使い方を習得しました。緊急の事態に遭遇したときに適切な対応を行えるよう、知識と技術を身につけました。
これから春を迎え、クラブ活動が本格化します。この時期に講習を実施したことは、学校におけるリスク管理にとって大変有意義なことでした。
生徒が充実した学校生活を送ることができるよう、本校は今後も安全で安心な環境整備に努めてまいります。
不審者の侵入を想定した「防犯訓練」を実施
平成29年3月8日(水)13時より、平成28年度防犯訓練を実施しました。
今回の訓練は、放課後のクラブ活動中に不審者が校内に侵入し、教職員全員で対応にあたるという想定で行いました。
訓練前に教職員が大塚警察署の方より不審者への対応に関する説明を受け、それに基づいて訓練を行いました。
教職員で担当を分担し、校内の施錠、不審者への対応、校内放送、警察への通報、生徒の避難誘導等、一連の行動を確認しました。
本校は校内での安全・安心を確保し、生徒が充実した学校生活を送れるよう、引き続き努力してまいります。
平成28年度 第130期卒業式 が開催されました
平成29年3月3日(金)10時より、第130期卒業式が跡見講堂 大アリーナにて開催。264名の卒業生が本校を巣立っていきました。
式では卒業証書の授与が行われ、続いて成績優秀賞が授与されました。
皆勤賞も授与されました。中学高校6年間皆勤の生徒は18名、高校3年間皆勤の生徒は42名でした。
また、卒業生より記念品として大アリーナ用モニタ一式が贈呈され、今回の卒業式から使用されました。ステージ上での授与の様子がモニタ上に表示されるので、卒業生の表情がよくわかるようになりました。
卒業生は本日をもってそれぞれの道を歩んでいくことになりますが、跡見学園の卒業生としての誇りを胸に、卒業後も活躍してほしいと思います。
3月20日編入学・転入学試験の実施について【新中学2・3年生対象】
3月20日(月・祝)に編入学・転入学試験を実施いたします。
対象は新中学2・3年生です。
出願期間 平成29年3月15日(水)9時00分
~3月19日(日)23時59分
*出願はすべてインターネットにて受付いたします。
https://mirai-compass.net/usr/atomigj/common/login.jsf
編入学・・・海外在住期間が原則として1年以上で、帰国後1年以内であること
転入学・・・保護者の転勤等により4月から転校を余儀なくされること
募集要項・試験要項 新中学2年生用 新中学3年生用
資料請求は こちら(無料)
インターネット出願(WEB出願)の詳細は こちら
*個別相談・校内見学は随時受け付けます。
電話:03-3941-9548(入試広報室)
【中学1年生】生徒が企画したスポーツ大会を開催!
3月1日(水)の1時間目、中学1年生のスポーツ大会が大アリーナで開催されました。
種目はクラス対抗のドッヂボール。各クラスより4名ずつ選出された学年委員会を中心となり、この日のために企画・準備を進めてきました。当日の運営も教員は手助けをせずに、生徒だけで行いました。
クラス対抗のゲームということで、相手チームの生徒にボールを当てたときなど、会場内は歓声に満ちあふれ、大変な盛り上がりを見せていました。
1時間目だけでは当初計画した試合数を実施することはできず課題は残りましたが、生徒にとってはそれもよい経験になったと思います。今後、2年・3年と進む中で、課題を解決していってほしいと思います。
生徒のみなさん、お疲れ様でした。
今日から3月。体調にも注意して、定期考査に臨みましょう。
【花蹊記念資料館】中学校高等学校 2017年前期展示が始まりました
2月21日より本校1階の展示ホールにおいて、花蹊記念資料館の2017年前期展示が始まりました。
今回は創立者跡見花蹊の代表作「朱文公勧学文」をはじめ花蹊関連の展示を行っています。
勿謂今日不学而有来日
勿謂今年不学而有来年
日月逝矣、歳不我延
嗚呼老矣、是誰之愆
大正五年春三月
花蹊瀧書時年七十七
「朱文公勧学文」は、花蹊77歳喜寿の年に揮毫されたもので、最初の2行は「今日学ぶことなくして明日があると言ってはいけない。今日学ぶことなくして来年があると言ってはいけない」という意味です。花蹊は中国の儒学者朱熹の述懐の文(出典)に自ら努力した自分の生涯を重ね作品にしました。
本校の跡見講堂外部にもこの言葉が刻まれた碑があります。
卒業・入学を迎える生徒にこの言葉をメッセージとして贈ります。
このほか、二代目校長跡見李子、跡見泰、跡見玉枝などの作品が出品されています。
また、桃の節句に合わせて雛人形(高倉雛)や東京小学校教授雙録などが展示されています。
生徒のみなさん、この機会にぜひお立ち寄りください。
●会期 2017年2月21日(火)~2017年7月下旬
●開館時間 10:00~16:00

東京小学校教授雙録(三代目歌川広重 画 明治11年)

跡見泰絵葉書(跡見泰)

高倉雛(高倉永満 作)