合宿2日目午前中はビーチでの活動です。部屋の窓から見えるこの海岸は、長い砂浜となっていて、たくさんの海水浴客が訪れています。科学部員たちも、それに混ざって海水浴を楽しみつつ、波を感じたり、足元を泳ぐ魚を見たりしました。海底の砂を手ですくうと、ヤドカリがいたり、砂浜を掘ってみるとアサリが見つかったりしました。なぜだか、このアサリを、砂山の頂点に飾っていました。ときどき海水をかけていたようですが、アサリも災難ですよね…。
Blog Archives
科学部フィールドワーク(磯)
現在、科学部は、4年ぶりに合宿を行っています。その第1日目に、例年7月中旬に行っていた「フィールドワーク(磯)」を勝浦市鵜原にて行いました。鵜原は日本の渚百選にも選ばれる美しい海岸で、与謝野晶子や三島由紀夫をはじめ多くの文豪に愛されたリアス海岸の景勝地「鵜原理想郷」としてもよく知られてます。
中1サイエンス探究教室の様子(第7コース 3日目②)
おなかを満たしたら、浅間山北麓ビジターセンターに向かいます。ここでは、専門のボランティアガイドさんによる説明を聞きながら、浅間付近の地理的な歴史や、火山活動による自然環境の変遷を学びました。観察の森で昨日見た植物もいっぱいありました。皆さん意外と覚えていましたね(すばらしい!)
赤や白や黒い実をつけている植物(名前は言えますか?)から、熊の爪痕までいろいろ見られました。展望台からは雲の中の浅間山を、見えるつもりで眺めました。
中1サイエンス探究教室の様子(第7コース 3日目①)
荷物出し、朝食、大掃除と、大急ぎで終わらせ、退校式を行いました。2泊3日の感謝を述べ、鎌原へ移動鎌原では、嬬恋資料館と鎌原観音堂を見学しました。天明の大噴火の壮絶なドラマを知り、大地は生きているということがよくわかるとともに、村として復興に力を注いだ当時の人々の力強さを強く感じました。
中1サイエンス探究教室の様子(第7コース 2日目午後)
午後は石田観光農園にて収穫体験をしました。夕食の食材を中心に収穫しましたが、プラムやブルーベリーをはじめ、トマトやキュウリなど、その場でも、たくさん食べてしまいました。生のトウモロコシの味もまた格別でした。
中1サイエンス探究教室の様子(第7コース 2日目午前)
今日は朝から一面のキャベツ畑の中を通って、移動です。見渡す限りのキャベツ畑は圧巻。さすがは嬬恋です。キャベツ畑に覆いつくされた風景を堪能した後は、溶岩樹型の見学に行きました。
中1サイエンス探究教室の様子(第7コース1日目③)
北軽井沢研修寮に到着。入校式です。ここから、北軽井沢研修所での共同生活が始まります。おいしいご飯も食べ、花火もして、明日も元気に活動します!!
中1サイエンス探究教室の様子(第7コース1日目②)
理科班は直接湿原方面へ。地理班は、湿原となっている火口原の外輪山を散策し、最も高い「雲上の丘」へ。雲上の丘からは、池の平湿原がよく見えます。
中1サイエンス探究教室の様子(第7コース 1日目①)
東京駅で校長先生に見送られ、軽井沢へと向かいました。新幹線の車窓からは振ったりやんだりする雨が見られ、天候に不安を抱えながら着いた軽井沢では、爽やかな高原の風が出迎えてくれました。
サイエンス探究教室発表〜クラス代表〜
先日、中学2年生のサイエンス探究教室の総まとめとしてクラス代表が発表を行い、生徒たちは熱心に各クラス代表の話を聴き、学びや体験を分かち合いました。
跡見学園では体験するだけではなく、振り返りをおこなって学びを深める時間も大切にしています。今後は中3のSDGs探究旅行に向けて探究学習を進めていきます。