9月14日(土)・9月15日(日)文化祭を行います。この機会にぜひ部活動や生徒の様子をご覧ください。
両日とも、終了時間は16:00です。
【スケジュール】(入場時刻)
9月14日(土)
9:00~16:00
9月15日(日)
8:30~16:00
【申込開始】
7/26(金)朝9:00開始
なお、当日参加する予定の部活動団体はこちらから。
※参加団体、活動時間は都合により変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
ご予約はこちらからお願いいたします。
………………………………………以下追記(9月5日)……………………………………………
【入構に必要な電子チケットについて】
文化祭の入構受付を円滑に行うため、受付時に電子チケットの提示をお願いします。
電子チケットは、お申込み時にご登録いただいたメールアドレスにチケット発行用WEBサイトのURLをお送りいたしますので、そちらから発行をお願いいたします。
※「teket」(外部サービス)への会員登録をお願いいたします。
【ダンス部の公演について】
ダンス部の公演は全席指定のため、別途入場券が必要になります。
入場券は次の要領で配布いたします。
受付場所:法人棟下(門から最初に見える白い建物の吹き抜け部分)
14日(土) 11:20~12:10の部 受付時間:10:00~10:30(先着順)
14日(土) 14:45~15:35の部 受付時間:13:00~13:30(抽選)
15日(日) 14:30~15:20の部 受付時間:13:00~13:30(抽選)
9月20日(金)にナイト学校説明会を行います。
平日の夕方に行いますので、仕事終わりの保護者の方にもご参加いただけます。
※登壇する卒業生は7/3と同じです。
<当日の予定>
18:10 説明会(校長挨拶、学校紹介、卒業生からのメッセージ)
18:55 キャンパスツアー、個別相談(希望者対象)
19:45 終了
【申込開始】
7月26日(金)9:00~
ご予約はこちらからお願いいたします。
9/7(土)にZoomを使用したオンライン学校説明会を行います。
家にいながらライブ配信で学校説明会をご覧いただけます。
※Zoomの運営、司会進行はユリウス(アトラス)が行います。
ユリウス(アトラス)主催のオンライン説明会ですが、どなたでもご参加いただけます。
開始時刻:10:00
所要時間:1時間程度
※顔出しは不要ですのでお気軽にご参加ください。
※小学校5年生以下の受験生の方もぜひご予約下さい
ご予約完了メールにてID、パスワードをメールでお知らせいたします。
予約受付開始日時:7/26(金)朝9:00~
ご予約はこちらからお願いいたします。
帰国生入試受験を検討されている方向けにオンライン説明会(オンデマンド配信)を行います。
お申込みいただきますと申込完了メールにて動画のURLをお知らせいたします。
【内容】
校長ご挨拶
入試について
帰国生入試入学者インタビュー
オンライン英会話紹介
お申込みはこちらからお願いいたします。
※動画配信です。ライブ配信ではございません。
※予約画面に表示されている開催日とは関係ございません。
7月12日(金)に中学2年生は、5月下旬に実施した宿泊行事「サイエンス探究教室」の事後学習としてポスターセッションを行いました。
「尾瀬de SDGsのInterpreterになる」のもと
尾瀬にまつわるそれぞれのテーマを「なぜ?どうして?」を深掘りし、発表しました。

行事を通して、自身で体験したからこそ発表する側も、発表を見る側も、
互いに良い発見ができたのではないかと思います。

自分なりに課題を設定、調査する過程を経て自分の考えを発信する力は、
大人になって社会に出したときに必要な能力であり、良い経験となりました。
6月19日(水)体育祭。
中学2年生「タイフーン」、「大玉送り」、「学年対抗リレー」の様子です。
☆タイフーン☆
軸になっている生徒を中心に、みんなで棒を回します。

4人とも軸に寄って棒を回すなど、組それぞれの工夫が見られました!

☆大玉送り☆
2人1組となり、白熱した闘いとなりました。
みんな一生懸命応援してくれています。

最後にコーンに乗せ、みんなの元へ戻ってゴール!

☆学年対抗リレー☆
最後の学年対抗リレー、みんなの声援を受けながら最後まで頑張っていました。

6月19日(水)に全校6学年がそれぞれ3つに分かれ、3色対抗の体育祭を行いました。
中学1年生の「ムカピラ競争」、「玉入れ」の様子です。
☆ムカピラ競争☆
4人1組で呼吸をあわせ、協力できました。

☆玉入れ☆
カゴにめがけてコントロールよく投げていました。
拾っては投げてを繰り返し、短時間の中で一生懸命頑張りました!


6月12日(水)に中学2年生では跡見流リベラルアーツ、折形講義・実習を行いました。
第1回は「お箸包」を折れるようになりました。
先生のお話を聞きながら、丁寧に折っていきます。

分からないところは先生が教えてくださったり
お友達に聞いたりしていました。

基本の形と、「晴れ」の日に使用する3種類のお箸包を折れるようになりました。
気が早いのですが、自分たちが折ったお箸包で新年を迎えたいですね。

ごきげんよう。高校2年学年委員会です。
私達は6月5日(水)に、9月実施予定のセルフプロデュース旅行の事前学習として、
跡見李子記念講堂で「京都プレゼン」を行いました!
※セルフプロデュース旅行は今年度から始まる新たな宿泊行事で、
各自選択制のコース別研修(奈良・大阪・兵庫)に加え、学年全員で行う京都研修を予定しています。
このプレゼンでは、「どうしたらみんなが京都にもっと関心を持てるか」、「みんなが想像してる以上に京都は“魅力の詰まった場所”であることを知ってもらうためにはどうすれば良いか」などといったことを意識しながら取り組みました!
また、プレゼンを行うにあたり京都についての6テーマ(歴史①・歴史②・食・伝統産業・SDGs・新しい京都)を設定し
各クラスの代表者に振り分け、それぞれが個性溢れる素敵なプレゼンを行いました!
歴史①担当クラスは、主に嵐山エリアや伏見稲荷大社についての
見どころや歴史に焦点をあてて紹介しました!
-鈴木真人-1.jpg)
歴史②担当クラスは、主に金閣寺・銀閣寺・龍安寺・東寺・三十三間堂・二条城についての
見どころや歴史に焦点をあてて紹介しました!
-鈴木真人.jpg)
食担当クラスは、京都の食についてマイナーなものから
有名なおすすめの食べ物まで幅広く紹介しました!
-鈴木真人-1.jpg)
伝統産業担当クラスは、京都の伝統産業の魅力を
様々な角度から紹介しました!
-鈴木真人.jpg)
SDGs担当クラスは、京都が取り組んでいるSDGsの活動について
生徒が興味をもてるよう幅広いテーマでSDGsと結びつけ紹介しました!
-鈴木真人-1.jpg)
新しい京都担当クラスは、京都にできた新しいもの、また今有名になっている神社やカフェ
自ら体験できる場所について楽しく紹介しました!
-鈴木真人-1-1.jpg)
プレゼンの中には生徒を楽しませるようなクイズもあり、“京都の魅力について楽しく知ってもらおう”という
姿勢が強く感じられるプレゼンとなりました。
また、プレゼンを聞いていた生徒たちも真剣に聞き入る様子が見られ
互いに刺激し合えた良い時間であったと感じます。
この「京都プレゼン」を実施したことで、より一層行事に向けての
学年生徒たちの気持ちも高まりました!!
6月10日(月)に高校1年では、公共の特別授業「模擬裁判」の実施に向けて、
役割生徒が現職の弁護士の方と事前の打ち合わせとリハーサルを行いました。
検察官チームが事前指導を受けている様子です。
次の写真は、裁判官チームが事前指導を受けている様子です。

被告人役と証人役も事前指導を受けています。
多くの学校では、大人や高校3年生が行う場合が多いそうですが、本校では高校1年生が自ら希望して演じます。
弁護士の方からの貴重だけど面白い実際のお話に緊張がほぐれた瞬間です。

本番に向けたリハーサルの様子です。真剣な眼差しで挑んでいます。

跡見学園では、あらゆる活動において「本物に触れる」ことを大切にしています。
中学で身につけた基礎知識を踏まえながら、高校3年間で「考える力」を伸ばし、
実践的で豊かな学びを通して、新時代を生き抜く力を育むのです。