
2025/04/11
5月28日(火)サイエンス探究教室、第2コース1日目は雨のなかの登山になりました。
しかし、これくらいの雨で、登山を断念する私たちではありません。
陽樹林が生い茂る中、時に歌い、時にしりとりをしながら山頂に向けて歩きます。
宿舎に到着しました!
この頃には雨が上がり、外で入寮式を行うことができました。
明日の尾瀬での歩き方を学びました。
いよいよ明日は尾瀬散策。生徒たちも期待と不安で緊張した面持ちでした。
雨の中の赤城山は滑りやすく、大変でしたが、
霧深い森や池は自然の凄さを感じさせられました。
5月29日(水)サイエンス探究教室2日目。
2日目の天候は少し風があるものの、晴れました。
尾瀬湿原の真ん中、山ノ鼻で昼食をとり、いざ竜宮へ。
尾瀬オリエンテーリング、無事ゴールしました!
スタート地点の鳩待峠に戻ってきました。
宿舎に戻ってからは釣りをしました。
釣ったニジマスは、みそ漬けにしていただきました。
尾瀬は東京では見られないような植物、生き物がいました。
湿原なので、水辺にはトンボやカエルを見つけられました。
水芭蕉も沢山咲いていて、とても楽しかったです。
5月30日(木)サイエンス探究教室3日目。
3日目も天気に恵まれました。宿舎前の湖は水面が反射して鏡のようです。
奥日光を代表するハイキングコース「戦場ヶ原」を散策しました。
戦場ヶ原散策では、様々な花が咲いていました。
特にリンゴの木の満開の花の下を通りながら散策するのは、楽しかったです。
戦場ヶ原の景色や植物はとても美しく、様々な自然を体験することができました。