
2025/04/30
2日目は沖縄本島南部~中部を訪れました。
いくつかのコースに分かれて見学・体験をしました。
最初の写真はガマ(鍾乳洞)の体験の様子です。
戦時中はこのような場所に避難をしました。
佐喜眞美術館の見学では、丸木位里・丸木俊夫妻の「沖縄戦の図」を鑑賞し、講話をいただきました。
次の写真は赤土流出プログラムのものです。
赤土流出対策で、沈砂池に溜まった土砂を定期的に除去しなければいけません。
赤土流出対策を持続可能にする方法の一つとして、養蜂を行っているそうです。
明かりのないガマの中の生活を想像したり、きれいな海を守るための赤土流出対策の現場を体験させてもらうなど、貴重な経験ができました。
本校が大切にしている「本物に触れて学ぶ」ということを実践する一日となりました。