跡見学園中学校・高等学校HP 生徒会ブログ(担当:報道部)
9月号
ごきげんよう。後期初の更新です。後期も毎月欠かさず更新いたしますので、よろしくお願いします!
さて、跡見学園では、9月9・10日に文化祭が開催されました。今年度のスローガンは、「咲 Power Of Smile」。スローガンの通りお越し下さったお客様のたくさんの笑顔を拝見できたのは、とても幸せなことでした。
実は、文化祭1日目を終えた私たちには、中夜祭という楽しみが待っています。中夜祭では、オーディションを勝ち抜いた生徒達による歌やダンスの発表もさることながら、先生方のセンス溢れるパフォーマンスは圧巻です!
そして、2日間の文化祭は閉会式で終わりを告げ、その後は各団体で反省会を開き、後輩にバトンタッチします。
このような大きな行事の後に寂しさはつきものですが、後期はまだ始まったばかりです。私たちは各学年で、次の目標に向かってそれぞれ充実した日々を過ごすことになります。では、その充実した日々の内容は次回お楽しみに...。
9月19日(火)跡見学園、中高、大学合同の総合防災訓練が行われました。中学1年生は起震車と煙ハウスの体験もしました。これを機会に登下校中の安全確保について、ご家庭でも話し合っていただければと思います。


第1部 高校講座
9月13日(水)の第6限、記念講堂にて外務省高校講座が実施され、高1学年が参加しました。講師は外務事務官の高橋依子さんです。事前に高橋さんに聞いてみたいことを各クラスで募ったところ、のべ60以上の質問が寄せられました。それらを厳選して6名のルーム委員が交代でお伝えし、高橋さんにお答えいただきました。高1生徒の感想です。「高橋さんの高校時代のお話を聞けて良かった」、「高校時代英語が苦手だったがその後ロンドン大学に留学されたというお話を聞き、私も英語を頑張ろうと思いました」、「外務省がとても身近に感じられるようになった」、「外務省に中途採用で入省されたお話が興味深かった」、「今世界を騒がせている問題についてとても分かりやすく説明していただいた」。最後に高橋さんから“Enjoy your life”という素敵なメッセージを頂戴しました。
第2部 座談会
講座終了後3時から202教室で座談会が開かれ、高1と高2の希望者が参加しました。こちらは開始直後から30分間質問がノンストップで続き、アットホームな雰囲気の中、大変盛り上がりました。会の最後に高橋さんから「人生は1度しかありません。悔いの無いように過ごして下さい。何事も楽しみながら学びを深めて行ってください」と力強い励ましのお言葉をいただきました。高橋さん、講座から座談会まで本当にお世話になりました。
多くの生徒の心の扉を開いてくれた高校講座、次回も是非跡見で開催していただきたいです。
外務省高校講座 講師の方からのメッセージ
高橋依子さんからのメッセージ
「若いパワーをもらい,刺激を受けました。ありがとうございます。」
◇高橋さんより外務省及び外交関係に関心のある生徒に向けたパンフレットのURLをご紹介いただきました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/pamph/index.html
◇追加で「わかる!国際情勢」や,「キッズ外務省」のURLもいただきました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/index.html
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/index.html
生徒の皆さん、ご活用下さい!
ごきげんよう
2018(平成30)年度 入学試験要項をホームページに公開しています。
受験生の方は是非ご覧ください。
入学試験要項のページはこちら
入学試験要項のpdfファイルはこちら (学校説明会等で配付しております)
*入試に関するお問い合わせがありましたら、お気軽にご連絡ください。
TEL:03-3941-9548(入試広報室)
E-mail:c-nyushi@atomi.ac.jp
本日9月10日(日)、二日間にわたる文化祭が終了しました。卒業生、在校生のご家族、受験生など、多くの方にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
講堂では合唱部、演劇部、器楽部、ダンス部などの発表が行われました。大アリーナではバレーボール部、グラウンドではソフトボール部やサッカー同好会などの試合が行われました。各教室では、科学部やかるた部の体験コーナー、家庭部、繊維工芸部の作品展示など、多くの企画が行われました。入試相談コーナーでは、制服を着用してチェキでの記念撮影が人気でした。
生徒の皆さん、事前準備から当日の運営まで、大変お疲れ様でした。また、文化祭の開催にあたり、卒業生や保護者の方にも多大なご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。



9月9日(土)文化祭の一日目が終了いたしました。
入試相談コーナーでは生徒との個別相談、制服を着用しての記念撮影、
くじ引きなど、盛りだくさんの内容でお届けいたしました。
明日、9月10日(日)も8:30~16:00に文化祭を実施いたします。
受験生とその保護者の方はチケットなしでご入場いただけますので、
生徒の生き生きと活動する様子をぜひご覧ください。
夏休みが終わり、にぎやかな声が跡見学園に戻ってきました。本日より後期が開始です。来週末の9/9(土)、9/10(日)には文化祭 があります。現在、生徒たちは全速力で準備中です。皆さん、ぜひお越しください!
8月2日(水)に科学技術館で開催された『学びのフェス2017夏』。小学生が楽しみながら学べるイベントです。このイベントに本校からは科学部の生徒が参加。各授業の進行をしたり、来場した小学生が行う科学の実験をサポートしたりするなど、全面的に運営に携わりました。
今回の授業は『犯人は誰だ?~指紋の検出』というタイトルで実施。参加した小学生が実験で自分の指紋を検出してみました。また、アミノ酸に関する実験も行いました。授業は5回の実施しましたが、いずれも満員となりました。
9月9日(土)・10日(日)に開催される文化祭でも科学部は公開実験を行いますので、今回参加できなかった方もぜひお越しください!
跡見学園中学校・高等学校HP 生徒ブログ(担当:報道部)
夏休み特別(8月)号
ごきげんよう。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
跡見学園は夏休み中です。

といっても、9月に入って間もなく開催される文化祭に向けて、各々活動に励んでいます。
そこで今回の生徒ブログは、「夏休み特別号」として、学校の様子をお伝えします。
最初に、運動系クラブの紹介です。文化祭での招待試合に向けて、夏季休業中も他校を招き、練習試合をするクラブもあります。

チームのために体を張る姿が印象的なバスケットボール部。
相手の選手が倒れた時には手を貸すなど、スポーツマンシップが感じられました。

ソフトボール部です。練習同様、試合でもよく声が出ていました。
上級生が試合をしている隣で下級生がひたむきに練習に取り組みます。
他の運動系クラブも連日の猛暑の中、奮闘しています。

バレーボール部
中学生も高校生の強いサーブを受けて強くなります。

卓球部
体育の授業とは違う緊張感のある空気が支配していました。

ソフトテニス部
炎天下の中頑張っています!

体操部
決定的瞬間を捉えました!!
ここからは文化系クラブ。なかなか日の目を見ることのないように感じられますが、跡見学園の文化祭では文化系クラブが主体となります。

文化祭で公開実験を行う予定の科学部。
小学生にどうしたら実験の楽しさを知ってもらえるか? 試行錯誤の繰り返しです。

器楽部吹奏楽班です。公演では、いつも圧巻の演奏をしてくれます♪それは地道な練習の賜物です。

謡曲仕舞同好会です。写真は文化祭の展示教室の装飾を作っているところと、活動場所の作法室です。
同好会ではありますが、伝統があり、私自身、最も″跡見っぽい″部活だと思います。文化祭での仕舞と謡の発表も必見です。
最後は跡見学園の文化祭を支える、学園祭実行委員と総務局の活動の様子です。

活動の紹介は以上です。この他にも多くの団体が活動しています。
さて、平成29年度文化祭のスローガンは、「咲 Power of Smile 」。普段は別々に活動する団体がそれぞれの跡見プライドを胸に一つになります。準備の段階では種がまかれ、つぼみになります。そして本番で、大輪の花を咲かせる。その花を輝かせるのは、いらっしゃるお客様の笑顔です。
文化祭に関しての詳しい情報はこちらからご覧いただけます。多くのお客様のご来校をお待ち申し上げております。
ごきげんよう。

(平成29年度報道部長)
本校では、2018(平成30)年度入試より、2科/4科の科目選択制、思考力入試、英語コミュニケーションスキル入試など、新しい入試が始まります。それに伴い、11月19日(日)に入試体験会を開催します。
入学試験の会場を早めに確認し、万全の準備をして入試に臨んでいただけるよう、本体験会を設定しました。ぜひ会場の雰囲気を体感し、本番の入試に向けてモチベーションを高めてください!
なお、当日は説明会・個別相談も実施しますので、ぜひこの機会をご活用ください。
日時:11月19日(日)8:30~13:00(所要時間は参加する入試方式により異なります)
※ 当日のスケジュールの詳細・予約方法については追ってお知らせいたします。
会場:跡見学園中学校