【中学1年・理科】サクラの花びらを解剖しました

桜の満開時期も終わり、葉が見え始めた4月中旬。
中学1年生の理科の授業において、学内で咲いた桜の花を解剖してスケッチを行いました。この時期ならではの授業です。
入学後間もない中学1年生ですが、白衣を着用し、ピンセットやルーペを使って真剣に観察していました。初めての解剖ということで少々緊張していたようですね。
次回の実験は、ツツジの花の解剖です。花の時期に合わせて行います。その頃には学校生活にも一段と慣れてくると思います。

先生と共に花びらを解剖している様子

先生と共に花びらを解剖しています

サクラの花

花弁、雄しべ、雌しべなどを観察しました

ミャンマーより5名の生徒が本校を訪問しました

4月13日(木)15:00~16:30、ミャンマーより5名の生徒が見学に訪れ、本校の生徒7名が学内をご案内しました。ミャンマーは今後の発展が注目される東南アジアの国家です。5名の生徒は都内の諸施設を見学の後、本校を訪問しました。
最初に音楽室でクラブ活動を見学し、本校生徒の演奏を聴きました。ミャンマーの生徒も実際に大太鼓を叩く体験をしました。
その後、美術室で杉本校長による和風ノートの制作を行いました。千枚通しを使っての制作は若干手間取っていたようですが、跡見学園女子大学の学生のサポートもあり、全員のノートが完成しました。制作中はミャンマー、本校の生徒が話をしながら楽しんで進めておりました。
最後に作法室で抹茶とお茶菓子をいただきました。ミャンマーの生徒からは苦い、おいしいなどという反応がありました。日本文化の一端を体験したようです。
お見送りの際には、本校生徒がミャンマー語で挨拶をしてお別れとなりました。今回の交流は本校の生徒にとっても貴重な体験となりました。

クラブ活動を見学して楽器に触ってみました

クラブ活動を見学して楽器に触ってみました

和風ノートの制作_全員完成することができました

和風ノートの制作_全員完成することができました

別れ際にミャンマー語で挨拶をしました

別れ際にミャンマー語で挨拶をしました

 

4月8日(土)中学校・高等学校の入学式が行われました

4月8日(土)、午前中に中学校、午後に高等学校の入学式が行われました。
午前中はあいにくの雨模様となりましたが、多数の保護者の方が来校され、全員で新入生の門出をお祝いしました。式典では、新入生全員の名前が呼ばれ、入学が許可されました。その後、2名の新入生が誓いのことばを述べました。また、生徒会長より歓迎のことばが送られました。
午後には雨もあがり、高校の入学式も開催されました。新しいクラスで新しい生活のスタートが始まります。

私立女子中学校フェスタが盛況に開催されました!

都心にある私立女子校の生徒による合同イベント「私立女子中学校フェスタ」が4月2日(日)に十文字中学校にて初開催され、本校の生徒約30人が参加しました。
当日は多数の方に本校の相談ブースや企画にお越しいただき、誠にありがとうございました。
このイベントは、生徒を通じて私立女子高のよさを多くの方に知っていただくために開催されるもので、個別相談や企画を各校の生徒が中心となって実施しました。

本校は個別相談、女子校あるある座談会、プレゼンテーション、アトラクション、サイエンス体験に参加しました。
個別相談ブースでは生徒が積極的に受験生や保護者に話しかけ、説明を行いました。生徒が語る学園生活は楽しそうで、ブースは活気に満ち溢れていました。
女子校あるある座談会、プレゼンテーションは、代表の生徒がしっかりと準備をして当日を迎えました。緊張していた生徒もいたようですが、堂々と発言・発表していました。
アトラクションは器楽部リコーダー班によるリコーダー四重奏。きれいな音色が会場内に響きました。
サイエンス体験では科学部の生徒が「錬金術しよう!」と題した実験を実施。生徒は受験生をしっかりとリード・サポートして、楽しい雰囲気で実験することができました。

来月以降、本校での学校説明会も予定しています。ぜひ在校生の学校生活を見ていただき、跡見のよさを体感していただければと思います。

2.プレゼンテーションでの発表風景

プレゼンテーションで学習の成果を発表しました

3.サイエンス体験

サイエンス体験では科学部の生徒が受験生と実験を行いました

ニュージーランド体験留学レポート ⑧

ごきげんよう。写真はオークランド国際空港です。
ニュージーランド体験留学の7日間の旅を無事に終え、一行は昨日3月30日に無事帰国しました。
参加された生徒の皆さん、世界を感じる旅はいかがだったでしょうか。
広い視野で物事をとらえる目を、この研修で養っていただけたのなら幸いです。

お疲れ様でした。

ニュージーランド体験留学レポート ⑦

ニュージーランドの南島に接近するサイクロンの影響で、3月29日、6日目の朝は大雨となりました。しかしオークランドに近づくにつれて小降りとなり、生徒たちが楽しみにしていた自由見学を支障なく行うことができました。
オークランドは北島最大の都市で、海に面しています。
集合時間にお土産をたくさん買って戻ってきた生徒たち。全員が時間を守り、安全に行動することができました。明日3月30日は日本に帰ります。

6日目の朝は大雨でした

体験留学6日目の朝は大雨でした

オークランド市内では街中を自由に見学しました

オークランド市内では街中を自由に見学しました

校内の桜が咲き始めました

本校には正門付近とグラウンドに桜の木がありますが、その桜が昨日3月28日くらいから咲き始めました。
グラウンドより正門付近の桜の方が少し早い開花のようです。学校の前を通る人も眺めていきます。
桜の花は跡見学園の校章にも採用されています。
4月8日の入学式では、正門から校舎に続く桜並木の中を登校できるかと思います。

正門1

跡見学園の校章は桜の花びらをイメージ

正門2

正門の方が桜の開花が進んでいます

グラウンド

グラウンドの桜も徐々に咲き始めています

ニュージーランド体験留学レポート ⑥

朝ホストファミリーとお別れしたあと、無事にロトルアの街に入りました。
こちらは古くから温泉で知られたところです。
街の至る所で地中から温泉の湯気が白煙を上げています。
スーパーで買い物をしたあとホテルにチェックイン、
夕食後はマオリ文化のショーを見ます。

NZ体験留学⑥-2

ニュージーランド体験留学レポート ⑤

通り雨の後、ハミルトン市内の上空が晴れわたってきました。
明日はバスで南下し、マオリ文化の中心地ロトルアを訪問します。
ごきげんよう。

※写真はワイカト川とハミルトン市内の様子です。

NZ体験留学⑤-2

ニュージーランド体験留学レポート ③

ファームステイの2日目、あるご家庭を訪問しました。
広い敷地の中、清潔に管理されたヒツジやニワトリたちが放し飼いにされています。
ご家族の声は聞き取れるようで、ご家族の言うことにしたがっている様子は、全員が家族の一員という感じでした。生徒たちも日本ではできないたくさんの体験をさせていただいております。

※都市部などのホストファミリー宅に宿泊する「ホームステイ」と違い、地方のファーム(農場)に宿泊します。動物や自然との触れ合いの機会も多く、“ニュージーランドらしさ”を満喫できます。

NZ体験留学③