大変お待たせいたしました。
6/10(土)開催の体験授業・クラブ見学会の内容をお知らせいたします。
体験授業・体験クラブの予定は こちら をご覧ください。見学可能なクラブの一覧は こちら をご覧ください。時間帯も記載しております。※演劇部の上映開始時刻が14:30から15:00に変更となりました(6月8日)。
予約は5/26(金)9:00からとなっております。体験授業・キャンパスツアーに参加するには予約が必要です。クラブ見学会・授業見学会は予約は不要です。
予約は下記サイトからお願いいたします。
https://mirai-compass.net/usr/atomigj/event/evtIndex.jsf
なお、当日のスケジュールは以下のとおりです。
11:30~12:20 授業見学会
13:30~14:20 体験授業(1時間目)
13:30~16:30 教員による個別相談
13:30~16:30 クラブ見学会
14:30~15:15 生徒によるキャンパスツアー
14:30~15:30 生徒による個別相談
15:30~16:20 体験授業(2時間目)
このほか、生徒が実際に使用している教室も公開します。
皆さん、ぜひお越しください!


5月13日(土)に2017年度第1回目の学校説明会が開催されました。当日は雨模様の中、多数の方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
今年度より、生徒の実際の姿を見ていただこうという趣旨のもと、説明会に先立ち在校生による校内キャンパスツアーを開催しました。担当の生徒は事前練習会などを通じて、準備を整えてこの日に臨みました。不慣れな点もあったかと存じますが、教職員がご案内するよりも学校生活のイメージをしていただけたと思います。短時間ではございましたが、今後の説明会等においても実施する予定です。
このほかに、校長の挨拶、概要説明、中2担当教員からの学校現場の様子の説明、新入試の説明等を行いました。ご来場の方のアンケートによると、現場の教員による説明が好評でした。また、説明会後に行われた個別相談では、新入試の質問が多くございました。今後の説明会でより詳しい説明を行っていく予定です。
今後、5月21日(日)には東京国際フォーラムで、5月28日(日)には東京国際フォーラム、秋葉原UDX、新宿NSビルで進学相談会が開催されます。
6月10日(土)には本校にて体験授業・クラブ見学会・授業見学がございます。個別相談ブースも設置しますので、ぜひご参加ください。
よろしくお願い申し上げます。

説明会では、今後の学校の方向性、概要の説明、学校現場の話、入試の説明などを行いました

学内をご案内する前に、代表生徒が学校生活の紹介をしました
跡見生のみなさんへ。ゴールデンウィーク前にプリントや掲示でお伝えした、素晴らしい先輩についてHPでもご紹介します。世界的に有名な名門カリフォルニア州立大学バークレー校(University of California, Berkeley)で建築を学ばれている後藤香奈さんからの、みなさんに宛てたメッセージをお読み下さい。 国際交流
跡見学園の皆さん、ごきげんよう。
今、私はカリフォルニア州立大学バークレー校(University of California, Berkeley;以下UCBと記述)にて建築を学んでいます。UCBに行くと決めたのは今から9年前、私が11歳の頃でした。ふらっと立ち寄った本屋さんで、何気なく手にした本が安藤忠雄という建築家の作品集でした。何も考えずにページをめくると、飛び込んできたのが光で造り出された十字架。コンクリートと太陽の光だけでこんなにも幻想的な空間が造れるのか、と衝撃を受けました。と同時に、私の使命は建築家になることだ!と幼心に確信しました。この思い一筋で、9年間、色々なことを乗り越えてきた気がします。あの日以来、建築で、コンクリートで、それから安藤忠雄で頭がいっぱいになり、ついに安藤先生にどこで会えるのだろう?安藤先生から学べるのだろう?と思い、調べていたところ、数ある大学の客員教授歴の中から不思議と目に留まったのがUCBでした。Berkeleyの読み方や綴りすら知らないのに、私は必ずここで学ぶのだ!と、突き動かされたように作った人生計画表に、20歳でUCBへ行く!と気がつけば書き込んでいました。
そんなに強い思いで、アメリカの大学に行きたいと思っていたのなら、さぞ、英語は得意科目だったのだろうと思う方がいるかもしれませんが、英語は超苦手。むしろ大嫌いでした。跡見学園に在籍していた中学3年間と高校1ヶ月、先生方には常に心配されている生徒でした。テストでは赤点のオンパレード。クラスの中ではほぼ下位のレベルが定位置でした。これだけ周りに心配されるほどの状況にもかかわらず、『なんで勉強をしないといけないのか』と開き直る体たらく。今思うと、完全に、勉強方法を理解すらしていませんでした。そろそろこの成績じゃ危ないな、と自分の中で危機感が生まれ始めた頃、父の転勤が決まり、アメリカのサンフランシスコに移り住むことになりました。
移り住んでからのカルチャーショックは、私が築き上げてきた人格など、すべてのことを覆されるほどのものでした。まず初めに、言葉の壁、それから存在の否定。アメリカ生活を始めてすぐに現地の高校に入学したのですが、当たり前ではありますが、周りはすべてアメリカ人。身振り手振りを交えて話そうとしても、出てくる単語が全く無く、クラスの子逹は私のことを完全に無視。先生の中ですら、呆れ顔で取り合ってくれない方もいました。最初のころは、毎日が悔しく、緊張の連続でした。自分を理解してくれる友達も居らず、助けてくれる人も少ない孤独な環境でもがき、苦しんだ時期でした。
ただ、そんな苦しい中に光のごとく閃いたのが、何か一つ、他の誰よりも秀でるものがあれば自分にとってはそれが武器になり、鎧になるかもしれない!と言うことでした。英語は話せない、突き抜けた特技も今はない。だったら勉強で突き抜けること、これしかないと思ったのです。
幸運にも、クラス分けを決めるために受けた実力テストの数学で満点を出し、同様に理科のテストでも高得点を出し、なんと、いきなりクラスを2学年上のクラスにスキップすることができました。日本の数学と理科は、世界では強いのだ、ということを実感した瞬間でもありました。そのあたりから、ちゃんと日本人として、後藤香奈として周りから認められたい、という気持ちが高まってきました。もちろん授業はすべて英語なので、少しでもわからないことを減らすために、毎日、学校でも家でも、予習復習の繰り返し。お昼休みも、お弁当を食べながら次のクラスで出てくる単語を辞書で必死に調べてインプットしていました。そのルーティーンを繰り返していくうちに、英語のクラスで応募した詩のコンテストで賞を頂いたり、現地の新聞に『Student of the Week』という学校代表の生徒として選ばれ、新聞に載せていただいたりしました。その時はいまひとつ、なんのことかピンと来なかったのですが、先生方や友達から『それってすごいことなんだよ!成績だけじゃなく、香奈の人間力も評価されたってことなんだよ!』と言われた時は初めて、異国で自分という人間を認めてもらえた気がして、心から嬉しかったのを覚えています。気がつけば、先生方や友人にも囲まれ、たくさんの人が応援してくれるようになりました。ただただ、UCBで建築を学びたいという気持ちと、当時、自分を見下していた人たちを見返したいという思いで、毎日踏ん張っている日々でしたが、たくさんの人が背中を押してくれ、支えてもらえたことに、深く感謝をしています。
はっきりいって、今でも飲み込みは遅いし、すぐには応用もできない。でも、そんな自分をいつも俯瞰で観察し、分析して弱い部分を補うようにしています。自分の弱点を理解していたからこそ、他人の5倍は勉強しないといけない、と気がつき、その気づきがあったからこそ、自分を変えていくことが出来たのかもしれません。さらに、アメリカの現地校で学んだことは『行動力』。何かを思ったら、すぐに行動に移さないとチャンスは逃れていく、ということです。
この経験を元に、地元のコミュニティーカレッジに進学してからも、もっともっと発言力と行動力をつけるため、カレッジにいた2年間、色々な部活の部長と、Honor’s Societyでボランティア活動をしました。
また、Student Governmentでは、オフィサーになり、勉強での成績はもちろんのこと、人間関係や時間配分、リーダーシップなど、多くのことを学びました。たくさんのことを掛け持ちしていたので、大変なことも多くありましたが、学校、教授、それから友人達から支えてもらい、深い絆を築くことができました。また、そこでの活動が評価され、米国議会の中のMarin Women’s Political Action Committeeから『Student Leader Award』を大学の女性リーダー代表のひとりとして表彰していただきました。そして、念願であり、目標でもあったUCBからの建築学部に合格したという通知を受けた時は、今までの全てが報われた一瞬でもありました。
UCBに入ってからは、楽しくも辛い、本格的な試練の日々が始まりました。実は、UCBに入ってからこそが私のスタートで、日々、挫折や己との闘いでもあります。今まで跡見や現地校、そしてカレッジで培った全てをフル活用しながら、世界レベルの中で、今学んでいます。今では私の武器になった『行動力』と『人間力』。そしてなにより、跡見で教わった、『心を強くするために学ぶ』その言葉を胸に、自分で作り上げていった『強い心』を強みとし、UCBの建築学部で日々学び吸収しています。課題に追われ、3日間研究室にこもりっきりで寝られない日々だったとしても、それすらも幸せと感じています。己のレベルを突きつけられ、辛いことも、幸せなことも同時に起きる環境の中での学びは、精神的にもダメージは大きいですが、その痛みは自分をさらに成長させてくれるはずだと信じて、未来の可能性を広げるために、日々努力をしています。いずれ、建築を通し、発展途上国の人々が自力で国を再建できるようなプロジェクトを発足させ、世界中にその活動を広めていくことが、今の私の大きな目標です。小さな一歩でも歩み続ければ、いつか遠くに、そしてさらに未来に繋がり、必ず現実に変えていく、そう確信しています。

後藤香奈さん

授業でのプレゼン風景

U. C. Berkeley Sather Tower 夕景
4月26日(水)1時間目、高校3年生を対象とした進路講演会が行われました。講演会では、第一志望合格のための心構え、授業をベースに基礎基本を積み上げることの重要性などを学びました。また、各大学の動向に関する情報収集を行いました。
4月が終わり、これから本格的な受験モードとなります。本校ではさまざまな支援制度や個別サポートを行ってます。これらを積極的に活用して、各自の希望の未来に向けて、全力を注いでほしいと思います。
4月下旬、中学1年生の理科の授業において、校内で咲いたツツジの花を解剖してスケッチを行いました。サクラの花の解剖に続き、この時期ならではの内容です。
入学して1カ月が経過し、白衣姿も板についてきました。ピンセットやルーペの扱いも徐々に慣れてきたようで、楽しく、真剣に観察していました。実際の解剖を通じて、サクラの花との違いも実感できたと思います。
-150x150.jpg)
都内の中高一貫女子伝統校9校による合同イベント「第15回女子校アンサンブル」が4月29日(土・祝)に学習院女子大学にて開催され、本校の教職員・生徒が参加しました。
当日は多数の方に本校の相談ブースや企画にお越しいただき、誠にありがとうございました。
本校は個別相談会、ミニ説明会、パネルディスカッション、We💛English!(生徒によるプレゼン)などに参加しました。今回のアンサンブルの特徴は、生徒参加のプレゼンテーションが行われたことです。
高校2年の生徒2名が、ニュージーランドとオーストラリアの研修を通して感じたことを “ How to enjoy studying abroad!” として英語と日本語を交えて発表しました。プレゼンテーション資料の作成、文法のチェック、リハーサルなど、事前の準備も入念に行いました。200名を超える来場者から多くの拍手をいただきました。
5月13日(土)には、今年度第1回の学校説明会も予定しています。ぜひ在校生の学校生活を見ていただき、跡見のよさを体感していただければと思います。
※学校説明会の参加はこちらからお願い致します。


ごきげんよう。生徒会報道部です!この生徒ブログを更新することが、私たち報道部の大切な仕事の1つです。また最近では校内掲載紙「いずみ」の今年度第一号を作成するなど、慌ただしく過ごしておりました。
さて、本題に入るとしてここからは4月中の学校の様子をお伝えしたいと思います。
跡見では毎年クラス替えがあり、そのためこの季節は上級生であっても、どことなく新クラスで落ち着かない雰囲気です。この雰囲気を一掃するのが5月初旬のスポーツ大会。ドッヂボールをクラス一丸となって頑張ります。この”一大行事”で良い結果を目指すために、体育の授業で練習をしているクラスさえあります!
また改めて、スポーツ大会についてはこのブログで報告致します。楽しみに待っていてください!
次に生徒会の近況をお知らせします。生徒会全体、今はとても忙しい時期です。
生徒会の各部会、委員会は顔合わせを終え、それぞれの代表者の集まる総務局も結成しました。早速、総務局メンバーはスポーツ大会が先生方の手を借りずとも滞りなく進むよう、ルールの調整、審判などの各々の仕事内容を再度確認中です。毎日毎日、やることは尽きないですが日々前進しています。
最後になりましたがここまで読んで、この時期の跡見学園中高の雰囲気を感じ取って頂けたら幸いです。つたない文章ではありますが、毎月欠かさず更新しますのでこれからもよろしくお願い致します。
(平成29年度報道部長)
※ 写真は始業式での中学1年生入場のシーンです。在校生全員で新入生を拍手でお迎えしました。
5月13日(土)、2017年度 第1回学校説明会を開催いたします。
参加にあたりましては、今年度より事前予約が必要となります(下記参照)。
<当日の予定>
13:45 説明会(校長挨拶、跡見学園の概要・教育・入試説明)
15:00 個別相談、校内見学
13:45の説明会に先立ち、13:00より生徒によるキャンパスツアーを行います。
今年度より在校生参加型のコンテンツを取り入れます。第1弾としてキャンパスツアーを行います。現在、在校生と教職員で準備に取り組んでおります。ご希望の方はぜひ13:00までにお越しください。
ご予約は5月1日(月)9:00より以下のアドレスにアクセス願います。
https://mirai-compass.net/usr/atomigj/event/evtIndex.jsf
なお、1年間の行事予定もホームページに掲載しておりますので、こちらのページからご確認ください。
https://www.atomi.ac.jp/jh/entranceguide/explanation/
皆様のご来場をお待ちしております。
4月22日土曜日の放課後、春休みに行われたニュージーランド体験留学の報告会が、理科実験室で行われました。会場には参加生徒全員によるレポートが展示され、研修の様子を伝えるビデオの上映も併せて行われました。同じ催しがあと2回ございます。中学生の皆さん、是非ご来場ください。
第2回開催日 5月6日(土) 8:30~16:00
第3回開催日 5月13日(土) 放課後~16:00

東京の私立中学校173校が参加する相談会「Discover私立一貫教育東京私立中学合同相談会」が5月21日(日)に東京国際フォーラム(有楽町駅)にて開催されます。このイベントに本校も参加いたします。
当日は本校教員に学校生活、学習内容、進路等をご相談いただくことができます。学校案内等の資料もお渡しします。
皆さん、この機会にぜひご参加ください!!
日程 2017年5月21日(日)10:00~16:00(入場15:30まで)
会場 東京国際フォーラム
予約不要・入場無料
Discover私立一貫教育東京私立中学合同相談会のホームページ