ごきげんよう。
私たちは今、体育祭を間近に控えています。
各学年それぞれ出場する競技の練習に励んできました。
梅雨になってしまい、予定している21日もその後2日間も雨の予報で、いつになるのだろうかと、生徒同様、保護者の皆様もうずうずなさっていることと思います。
最悪の場合土曜日まで順延してしまう可能性もありますが、何日になってもいいようにしっかり準備して、練習の成果が十分に発揮できるよう全力で挑もうと思います。
私たち高3は今年で最後の体育祭になります。私たちの6年間の想いを集団演技に詰め込んだので、そちらも楽しみにしていていただけると嬉しいです。
ごきげんよう。
(平成29年度高校3年報道部)
6月10日(土)13:30より、体験授業・クラブ見学会が開催されました。当日は多数の方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
体験授業では多くの授業が行われました。
算数では数字を使ったゲームでグループ対戦を行い、楽しく参加できたとの感想をいただきました。また、理科ではバナナからDNAを抽出する実験や化学の噴水の実験などを体験しました。
家庭部ではイチゴムースの調理を行いました。体験型の授業では在校生がサポートをした授業もあり、大変好評でした。
クラブ見学会では在校生と接することができ、学校の雰囲気がよく分かったという感想をいただきました。
今回の体験授業・クラブ見学会では、在校生の実際の姿を見ていただこうという趣旨のもと、学内での案内誘導や個別相談、キャンパスツアーを教職員だけでなく、生徒も担当しました。参加された受験生も年の近い生徒がご案内することで、より学校生活のイメージをしていただけたかと思います。
6月18日(日)には新宿NSビルで、6月25日(日)には青山学院大学、相模女子大学で進学相談会が開催されます。7月1日(土)には本校にて2017年度の第2回学校説明会が開催されます。ぜひご参加ください。

生徒による個別相談で、受験生や保護者の方からの質問にお答えしました

クラブ見学会で繊維工芸部の活動を見学しました
7月1日(土)、2017年度 第2回学校説明会を開催いたします。
ご参加の際は、事前予約をお願いいたします(下記参照)。
<当日の予定>
13:45 説明会(校長挨拶、跡見学園の概要・入試説明)
15:15 個別相談・校内見学(いずれも希望者対象)
15:45 終了
13:45の説明会に先立ち、13:00より生徒によるキャンパスツアーを行います。
本校の学校説明会では今年度より、在校生参加型のコンテンツを取り入れております。第1回説明会でも行いましたキャンパスツアーは、生徒の視点で校内をご案内しますので、受験生にも大変楽しんでいただけるコンテンツです。
キャンパスツアーご希望の方は13:00スタートですので、その時間までに会場にお越しください。
<事前予約について>
ご予約は6月15日(木)9:00より以下のアドレスにて開始いたします。
https://mirai-compass.net/usr/atomigj/event/evtIndex.jsf
なお、1年間の行事予定もホームページに掲載しておりますので、こちらのページからご確認ください。
https://www.atomi.ac.jp/jh/entranceguide/explanation/
皆様のご来校をお待ちしております。
今年度より受験生とその保護者の方を対象に、体育祭の見学が可能となりました。
入学前に学校生活を見学できるよい機会ですので、ぜひご参加ください!
●日 程●
6月21日(水) ※雨天の場合、見学は中止となります。
午前の部、または午後の部のいずれかに参加できます。
●午前の部●
8:45 受付
9:00 観戦開始
12:00 終了
●午後の部●
12:45 受付
13:00 観戦開始
15:00 終了
●注意事項●
お飲み物をご持参いただくことは可能です。
テント内で食事をすることはできません。
●予約方法●
予約は6/9(金)9:00からです。
予約は下記サイトからお願いいたします。
https://mirai-compass.net/usr/atomigj/event/evtIndex.jsf
5月26日(金)に高校2年生の生徒たちが遠足に行きました。
当日はあいにくの天気、当初の予定は変更となり、午前中は生命の星・地球博物館へ行きました。
館内はとても広く、約1時間の見学時間では物足りないくらい。あっという間に過ぎてしまいました。恐竜の骨や海サソリの化石、柱状節理などの展示を楽しみました。
午後は、小田原アリーナに移動してチームビルディングを行いました。
チームビルディングの前に、アリーナ席でお弁当とおやつを食べました。
そして、いよいよチームビルディング。足柄グリーンサービスの三人のファシリテーターの指導のもと、クラスが一丸となって様々なゲームに挑みました。


跡見学園中学校高等学校では「コミュニケーション能力の向上をめざす」ことを教育方針の一つとし、体系的な集団ソーシャルスキル教育を推進しています。「相互関係を深め、共感しながら、人間関係やチームワークを形成し、正解のない課題や経験したことのない問題について、対話をして情報を共有し、自ら深く考え、相互に考えを伝え、深め合いつつ、合意形成・課題解決する能力」を育むことを目指しています。
5月24日(水)、中学2年生は奥日光での自然教室前に、学舎ブレイブの大熊雅士先生をファシリテーターとしてお招きし、クラスごとに巨大オブジェ作りに取り組みました。力と知恵を合わせて協働することで、一人ではできないことができるようになる楽しさを味わい、チーム力を高め、自然教室に臨むのです。最初の話では、目が合わなかった生徒たちも、オブジェを作り上げたときには、キラキラした笑顔で完成を喜び合っている姿が印象的でした!

講師の先生から説明を聞きます。できるだけ高い位置にボールを乗せることが今回のテーマです。

新聞紙を丸めて材料を作ります。

棒状の新聞紙を組み立てていきます。

だんだん大きく、高くなってきました。

背よりも高くなったオブジェ。

ボールを乗せます。

完成しました!
5月26日に中学3年生は遠足に行ってきました。当日はあいにくの雨でしたので、長瀞の宝登山のハイキングではなく、埼玉県立歴史と民俗の博物館、所沢航空発祥記念館の2か所の見学となりました。
歴史と民俗の博物館では、明治時代から現代までの日本の発展の際に活躍した方々のお話などをしていただきました。また、古墳時代にさきたま古墳から出土した鉄剣などの解説をお聞きしました。体験コーナーでは「火おこし」をさせてもらいました。みんな四苦八苦しながらも、ちょっとした道具とコツをつかめば火おこしができる実感を得ることができて、「火おこし名人」の称号を手に入れていました。
航空発祥記念館では飛行機やヘリコプターの実物の内部まで入れる展示も多く、興味深げに見学をしていました。低重力体験やフライトシミュレーターなどの体験型の展示もありましたが、限られた時間では全員が体験することはできず残念でした。比較的近い場所ですので今度は家族で行ってみて欲しいと思います。
.jpg)
航空発祥記念館
.jpg)
歴史と民俗の博物館
.jpg)
低重力体験
ごきげんよう。生徒会報道部です。5月も終盤となってしまいましたが、5月2日に行われたスポーツ大会の模様をご報告します。
各クラスではチームリーダーを決め、そのリーダーを中心に団結し、予め練った作戦で優勝を目指します。力いっぱいボールを投げる姿が印象的でした。
学年優勝は、M1B M2E M3D H1C H2E H3F (Mが中学、Hが高校)。その後、これらの学年優勝のクラスが決勝に進み、全校での優勝を決める勝ち上がり制をとっています。そして決まった全校優勝はH3F、準優勝はH2Eでした。先輩・後輩関係なく、ボールを投げ白熱した戦いが見られました。
6月には体育祭が行われます。高校3年生は最後の体育祭です。跡見学園での生活の集大成となる創作ダンスは体育祭のクライマックスです。教室で授業を受けていても、ダンスで使われている曲や、手拍子、ダンス委員の掛け声などが聞こえてきます。真剣そのもので、学校中に熱気が伝わってくるようです。
跡見学園の体育祭はクラス対抗ではありませんが、スポーツ大会同様に力を合わせて優勝を目指しましょう。

(平成29年度高校一年報道部)
平成29年5月20日(土)、本校記念講堂にて、跡見花蹊記念奨学生 表彰状授与式が行われました。跡見花蹊記念奨学金は学業奨励を目的として、学業成績、人物共に優秀な生徒に対して給付されるものです。今回は中学・高校の生徒40名が表彰されました。
杉本校長からはお祝いの言葉とともに、対象者全員に表彰状が授与されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。引き続き学業に励んでいただきたいと思います。
毎年恒例の「Discover 私立一貫教育 東京私立中学合同相談会」が5月21日(日)に東京国際フォーラムにて開催されました。当日は多数の受験生・保護者の方に本校の相談ブースにご来場いただき、誠にありがとうございました。
説明会や相談会等でご案内している新入試の導入につきましては、随時、新たな情報を提供すべく、準備を進めております。また、今年度の学校説明会では在校生が参加する新しい企画を実施しております。教員も熱意あふれる説明をいたしますので、今後ともぜひ説明会・相談会に足をお運びください。よろしくお願いいたします。