4/8(日)いよいよ入学式を迎えました。

4月8日(日)、午前中に中学校、午後に高等学校の入学式が行われました。
天候にも恵まれ、多数の保護者の方が来校され、全員で新入生の門出をお祝いしました。

CIMG9483

校長先生からは新入生に向けて、入学するにあたって以下の三点が大切であるというお話がありました。

・人との関わり方を大切にし、たくさんの考え方を受け止めること

・日々学び、「考える力」を育むこと

・集団の一員としての自覚を持つこと

CIMG9574

式典では、新入生全員の名前が呼ばれ、入学が許可されました。

CIMG9514

その後、2名の新入生が以下のように誓いのことばを述べました。

一.勉強や部活、行事など何事にも一生懸命取り組みます。

一.毎日主体的に学び、新たな発見を心がけます。

一. みんなと仲良くできる人、責任感を持ち信頼される人になるよう努力します。

一.跡見学園の教育理念を大切に受け継ぎ、「ごきげんよう」の挨拶が似合う自立し自律した女性になります。

CIMG9596

また、生徒会長より歓迎のことばが送られました。

CIMG9603

新しいクラスで新しい生活が始まります。

4/1(日)女子校フェスタに参加しました!

都心にある私立女子校の生徒による合同イベント「私立女子中学校フェスタ」が4月1日(日)に十文字中学校にて初開催され、本校の生徒約30人が参加しました。
当日は多数の方に本校の相談ブースや企画にお越しいただき、誠にありがとうございました。
このイベントは、生徒を通じて私立女子校の良さを多くの方に知っていただくために開催されるもので、個別相談や企画を各校の生徒が中心となって実施しました。

本校は個別相談、女子校あるある座談会、プレゼンテーション、アトラクション、サイエンス体験に参加しました。
個別相談ブースでは生徒が積極的に受験生や保護者に話しかけ、説明を行いました。生徒が語る学園生活は楽しそうで、ブースは活気に満ち溢れていました。

CIMG9446
女子校あるある座談会、プレゼンテーションは、代表の生徒がしっかりと準備をして当日を迎えました。プレゼンテーションでは立ち見のお客様も出る大盛況でした。

IMG_5513
アトラクションは器楽部リコーダー班によるリコーダー四重奏。きれいな音色が会場内に響きました。

IMG_5510
サイエンス体験では科学部の生徒が「錬金術しよう!」と題した実験を実施。生徒は受験生をしっかりとリード・サポートして、楽しい雰囲気で実験することができました。

IMG_5498

来月以降、本校での学校説明会も予定しています。ぜひ在校生の学校生活を見ていただき、跡見のよさを体感していただければと思います。

科学部の生徒が「化学クラブ研究発表会」に参加しました!

ジュニア農芸化学会からわずか十日後の3月27日(日)に、日本化学会関東支部が主催する「第35回化学クラブ研究発表会」が、東京工科大学蒲田キャンパスで行われました。この大会は、運動部に当てはめるならば関東大会です。関東地方の各県から、私立、公立を問わず、研究自慢をしに中高生が集まってきます。本校の科学部も中1チームと高1チームがポスターセッションに参戦しました。

中1チームは「紙コップロケットの研究」、高1チームは「色素の変色」をテーマに発表をしました。本校科学部は活動時間が短い中で努力した成果を発表し、多くの聴衆を集めて頑張りましたが、授賞には至りませんでした。東海支部からエキシビジョンとして発表に来た県立岐阜高校や、SSHのみならず、毎日のように活動している学校には、レベルの違いを感じさせられました。大変勉強になった一日でした。

IMG_20180327_145547IMG_20180327_134915

ジュニア農芸化学学会2018に参加しました!

3月17日(土)に日本農芸化学会が主催する「ジュニア農芸化学会2018」が名古屋の名城大学天白キャンパスで行われ、全国から高校生が集まりました。この発表会は、農芸化学(化学・生物・環境系統を中心とする学問分野)に関する研究発表会で、日本全国から高校生がジュニア研究者として集まり、大人の日本農芸学会さながらに行われる大会です。発表は、全てポスターセッションで行われ、自慢の研究成果をお披露目し合っていました。残念ながら、本校は 受賞できませんでしたが「合成化合物が植物の成長に与える影響」というテーマで発表をし、多くの聴衆を集めました。

また、2016年にノーベル生理学医学賞を受賞された大隅良典先生がポスターセッションを見学に来られ、授賞式終了後にはその講演を聞きました。

様々な学校の研究を間近で感じ、且つ、ノーベル賞化学者の講演も聞けて、大変勉強になる一日でした。

跡見学園中学校高等学校HP 生徒ブログ 3月号

跡見学園中学校高等学校HP 生徒ブログ 3月号

(担当:報道部)

ごきげんよう。生徒会報道部長です。

いよいよ今年度最後の更新になりました。3月は何をテーマにすべきか悩ましいです。なぜなら、卒業式等の行事のある月ですが、自分が担当できる最後の記事となると、他にも書きたいことが盛りだくさんだからです。

という訳で、結局、全てを書くことにしました! 最後まで読んで頂ければ幸いです。

さて、3月といえば、旅立ちの季節ですね。跡見学園でも3月3日に高校、3月19日に中学の卒業式が執り行われました。また、12日には生徒会送別会が行われ、午後にはクラブごとに先輩方の卒業をお祝いしました。

卒業式、送別会にいらっしゃる高3の先輩方の背中は大きく、私たちに明るい希望を与えてくださったように思います。

そして、在校生も新学年へ向けてステップを踏んでいます。例えば、学年末考査では1年間勉強面で自分がどう変わったか試されます。そこで見つけた反省点を次に活かして、目標に近づいていくのです。

話が変わってここからは、報道部の活動を振り返ります。

私は最後の部会で部員達に、「報道部に所属してどうだったか」聞きました。すると、

・生徒会に入るといろいろな仕事に携われることがわかって良かった。

・仕事の中で生徒会の責任を知ると共に、約束事をしっかり守っていこうと思った。

・1年間務めあげると達成感がある!

・下校放送では伝えることの大切さを学んだ。また、担当したブログに反省点があることに気付いたから、来年度も報道部に入って改善したい。

という意見が得られました。得られた意見の多くは、他の部や委員会に所属していても共通点があると思います。よって、私としては後輩達にこれからも生徒会に所属し、多くのものに触れて欲しいです。自ら積極的に動いて、その結果失敗したとしても、それは必ず自分の糧となるのです!

「もしかすると自分が学校を良い方向に動かすキッカケになるかもしれない」なんていう『わくわく』は、経験して損はないです。

思い返すに、4月、“毎月欠かさず更新します!”と言って始まった生徒ブログ。無事毎月更新できました。それも、部員はさることながら、顧問の先生、職員の方に支えられていたためです。そして、こうして出来上がった記事を楽しみに読んでくださる読者の方には感謝してもし切れません。

最後になりましたが、本当に1年間ありがとうございました。来年度も、報道部をはじめ、跡見学園中高生徒会をよろしくお願いいたします。

(平成29年度報道部長)

【3月19日】中学校卒業式が挙行されました

3月19日(月)、桜が開花し始めた春の日、跡見学園中学校の卒業式が挙行されました。保護者の方々、ご来賓の方々、中学1・2年生、教職員らが見守る中、卒業証書授与、成績優秀賞の授与、各種表彰などが行われました。

校歌斉唱では澄んだ歌声が会場に響き渡っていました。また、卒業式終了後には卒業証書を手に持って、桜の下で記念撮影が行われました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
高校でも心機一転、がんばってくださいね!

sakura

救急救命法講習会が開催されました

3月14日(水)、本校会議室において、運動系クラブの生徒・教員約30名を対象として、救急救命法講習会が開催されました。
クラブ活動中など、緊急の事態に遭遇したときに適切な応急手当ができるよう、本校では救急救命法を学ぶ講習会を毎年開催しています。
講習会では、消防署の方の指導のもと、救急への通報、心臓マッサージ、AEDの使い方など、心肺蘇生に関連する一連の流れを体験しました。
生徒が安全で安心な学園生活を送れるよう、今後も各種講習会や訓練等を実施してまいります。

M2590042M2590027

 

『合格体験講演会』開催!卒業生によるパネルディスカッションが実施されました

3月13日(火)に本校大アリーナにおいて、高校1・2年生を対象として、今春の卒業生による合格体験講演会が開催されました。
この講演会は、パネルディスカッション形式で行われ、4名の卒業生に以下のテーマについてお話ししていただきました。

<パネルディスカッションの主なテーマ>
①受験に向けての意識(受験勉強の開始時期・志望校決定時期、クラブ活動との両立など)
②具体的な学習方法について(学習計画・取り組み方・苦手科目克服・時間の使い方など)
③塾の活用について
④スマートフォンなどの誘惑からの距離の取り方について
⑤おすすめの教材の紹介
⑥後輩へのメッセージ

今回お話しいただいた4名の卒業生、全員が運動部の所属でした。部活を最後までやり抜いたことが受験勉強に取り組むにあたって強みになった、とお話しされていました。

また、基礎基本が重要であること、学校の授業が大事で、分からないことは先生に質問して1つずつ理解することが大切であるというお話しがありました。在校生にとって、今後の学習の参考になったと思います。

お話しいただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました!
合格直後の先輩方の生の声を聞けたことで、次年度に向けて在校生の気持ちは高まったようです。
次は在校生の番です。がんばりましょう!

5月20日(日)東京私立中学合同相談会に参加します!

都内私立中学校174校が参加し、約3万人が来場する大人気のイベント『Discover私立一貫教育 東京私立中学合同相談会』 が5月20日(日)の東京国際フォーラムにて開催されます。
同相談会に本校も参加し、ご来場される受験生・保護者の相談にお答えします。
本校の教員も参加して学校生活、学習、クラブ活動等、お話しします。
みなさん、ぜひ、お越しください!

日時 5月20日(日) 10時00分~16時00分(入場15時30分まで)
開場 東京国際フォーラム(有楽町駅より徒歩1分)

入場無料/予約不要

詳細はこちら

生徒会による高校3年生の送別会が開催されました

3月12日(月)、生徒会主催による卒業した高校3年生の送別会が開かれました。
午前中は記念講堂で合唱部、ダンス部、演劇部等の公演が行われました。
午後はクラブごとに集まり、楽しいひと時を過ごしました。
学校内には、先生たちから卒業生へのお祝いのメッセージも展示されました。
卒業生の皆さん、これからの活躍を期待しています!