生徒保健委員会は、昨年度より文化祭でのジュース販売や寄付金の呼びかけ活動を通じて、特定非営利活動法人シェアに寄付を行っています。同法人は1983年の設立以来、途上国における地域保健活動を医師、看護師、学生が中心になって活動している保健医療専門のNGOです。特に、学校の保健活動が十分でない東ティモールにおいて、現地の学校と協力して学校内に保健委員会を立ち上げ(東ティモール国内初)、生徒の保健委員会活動の支援をしています。
昨年度から本校の生徒保健委員の有志がシェア事務所を訪問して国際保健活動を学習し、文化祭における寄付金活動等での支援や、手紙や写真を通じて東ティモールの学校保健委員との小さな交流を始めています。
今年度もシェアの方にご来校いただき、生徒保健委員会委員長から、今年度の文化祭の売り上げなどによる寄付金の贈呈をさせていただきました。今回の寄付金がどのような用途に使われるのかについても、また後日報告いただけるということで、保健委員会一同、とても楽しみにしています。
<シェア 東ティモール事務所からの手紙(一部)>
今年も文化祭にてチャリティ活動をしてくださるとのことで、本当にありがとうございます。
現在、シェア東ティモールの学校保健プロジェクトでは、ディリ県内の全98校の公立小中学校を支援しています。皆様からいただいたメッセージや写真の一部を トリンタ デ アゴスト中学校の学校保健委員にお渡しし、跡見学園の保健委員会の皆さんが東ティモールの学校保健活動を応援してくださっていること、寄付を集めてくださったことなどを説明しました。
みな、日本という国のことは知っていましたが、写真に写っている学校がとてもきれいなこと、生徒さんの様子などをとても興味深そうに見ていました。ジュースを売ったお金を東ティモールに寄付してくださったことにとても驚いていました。
そして、こうして東ティモールと引き続きつながってくださっていることに、中学生たちも喜んでいました。これからも東ティモールの子供たちと一緒につながっていくことができればうれしく思います。
どうぞよろしくお願いします。

9月24日~9月28日、4泊5日で奈良・京都に研修旅行に行ってきました。
新幹線での移動はとても快適に楽しく過ごすことができました。
奈良での初日は、室生寺・長谷寺コース、飛鳥コース、吉野コースとそれぞれの希望コースに分かれ見学に行きました。ファーストインプレッション!調べ上げてきたものが目の前に現れ圧倒され、一気に奈良へ来たんだという感動に変わりました。
2日目、早朝からホテルの目の前にある談山神社に希望者を募ってお参りに。秋の空高く朝日に照らされた談山神社は神秘的な美しさでした。
日中は東大寺、春日大社、興福寺国宝館、聖林寺の見学に行きました。東大寺では奈良語り部の会の方のテンポ良い説明にぐいぐいと引き込まれ、歴史と物語の扉が一気に開け放たれて、雅な古都の世界にひたりました。
3日目は法隆寺、唐招提寺を見学し、後ろ髪引かれつつも奈良を去り一路京都へ。クラスの話し合いで決めた見学地、伏見稲荷や平等院、清水寺や金閣寺などにそれぞれ向かいました。
4日目はいよいよみんなが待ちに待った京都自由行動の日。8時から元気よくホテルを飛び出していきました。午前中はしっかりお寺や神社を見学していた班も、午後は京都の町を着物を着てはんなりと歩いたり、和スイーツを堪能したり、しっかりと学業成就のお参りもしてきたようです。帰りには大きなお土産を抱えて帰ってきました。
5日目とうとう最終日。クラスで決めた見学地をそれぞれ2か所周り、東寺へ集合。東寺の五重塔や立体曼荼羅を見学し京都駅へ。乗り継ぎ時間1分半で278名が一気に新幹線へ乗り込み、東京へ帰りつきました。
いつもと違う環境での共同生活、世界遺産や歴史を見聞きすること、世界の中の日本の在り方を考えたり、多くの人や事柄に触れ、たくさんの経験と学びを持ち帰った研修旅行だったのではないでしょうか。
本校では、2018(平成30)年度入試より、2科/4科の科目選択制、思考力入試、英語コミュニケーションスキル入試など、新しい入試が始まります。それに伴い、11月19日(日)に入試体験会を開催します。
以下のアドレスにおいて、予約を受け付けております。
ご参加を希望される方は、事前予約をお願いいたします。
<事前予約>
https://mirai-compass.net/usr/atomigj/event/evtIndex.jsf
入学試験の会場を早めに確認し、万全の準備をして入試に臨んでいただけるよう、本体験会を設定しました。ぜひ会場の雰囲気を体感し、本番の入試に向けてモチベーションを高めてください!
なお、当日は説明会・個別相談も実施しますので、ぜひこの機会をご活用ください。
日時:11月19日(日) 開場 8:00
<当日のスケジュール> 詳細はこちら
一般入試体験I① 8:30 ~ 11:40(国語・算数の2科目。解答終了後の解説あり)
一般入試体験I② 8:30 ~ 10:30(国語・算数の2科目。解答終了後の解説なし)
一般入試体験P① 8:30 ~ 13:00(国語・算数・社会・理科の4科目。解答終了後の解説あり)
一般入試体験P② 8:30 ~ 11:30(国語・算数の2科目。解答終了後の解説あり)
思考力入試体験① 8:30 ~ 10:10(漢字力・計算力の試験、思考力入試、解説)
思考力入試体験② 10:50 ~ 12:00(思考力入試、解説 ※漢字力・計算力の試験なし)
英語CS入試体験① 8:30 ~ 9:55(漢字力・計算力の試験、英語筆記、解説)
英語CS入試体験② 10:50 ~ 11:45(英語筆記、解説 ※漢字力・計算力の試験なし)
※ 英語CS入試は英語コミュニケーションスキル入試の略称です。入試当日は英語での面接試験はありますが、入試体験会では面接は実施しません。ただし、面接ビデオを上映しております。
※ 一般入試I②の入試体験終了後、思考力入試②・英語CS入試②の入試体験に参加することができます。また、思考力入試①・英語CS入試①の入試体験終了後、思考力入試②・英語CS入試②の入試体験に参加可能です。
※ 当日は保護者向け説明会、個別相談、校内見学、英語CS入試の面接室見学等も実施します。当日のスケジュールはこちら
会場:跡見学園中学校
跡見学園中学校・高等学校HP 生徒会ブログ(担当:報道部)
9月号
ごきげんよう。後期初の更新です。後期も毎月欠かさず更新いたしますので、よろしくお願いします!
さて、跡見学園では、9月9・10日に文化祭が開催されました。今年度のスローガンは、「咲 Power Of Smile」。スローガンの通りお越し下さったお客様のたくさんの笑顔を拝見できたのは、とても幸せなことでした。
実は、文化祭1日目を終えた私たちには、中夜祭という楽しみが待っています。中夜祭では、オーディションを勝ち抜いた生徒達による歌やダンスの発表もさることながら、先生方のセンス溢れるパフォーマンスは圧巻です!
そして、2日間の文化祭は閉会式で終わりを告げ、その後は各団体で反省会を開き、後輩にバトンタッチします。
このような大きな行事の後に寂しさはつきものですが、後期はまだ始まったばかりです。私たちは各学年で、次の目標に向かってそれぞれ充実した日々を過ごすことになります。では、その充実した日々の内容は次回お楽しみに...。
9月19日(火)跡見学園、中高、大学合同の総合防災訓練が行われました。中学1年生は起震車と煙ハウスの体験もしました。これを機会に登下校中の安全確保について、ご家庭でも話し合っていただければと思います。


第1部 高校講座
9月13日(水)の第6限、記念講堂にて外務省高校講座が実施され、高1学年が参加しました。講師は外務事務官の高橋依子さんです。事前に高橋さんに聞いてみたいことを各クラスで募ったところ、のべ60以上の質問が寄せられました。それらを厳選して6名のルーム委員が交代でお伝えし、高橋さんにお答えいただきました。高1生徒の感想です。「高橋さんの高校時代のお話を聞けて良かった」、「高校時代英語が苦手だったがその後ロンドン大学に留学されたというお話を聞き、私も英語を頑張ろうと思いました」、「外務省がとても身近に感じられるようになった」、「外務省に中途採用で入省されたお話が興味深かった」、「今世界を騒がせている問題についてとても分かりやすく説明していただいた」。最後に高橋さんから“Enjoy your life”という素敵なメッセージを頂戴しました。
第2部 座談会
講座終了後3時から202教室で座談会が開かれ、高1と高2の希望者が参加しました。こちらは開始直後から30分間質問がノンストップで続き、アットホームな雰囲気の中、大変盛り上がりました。会の最後に高橋さんから「人生は1度しかありません。悔いの無いように過ごして下さい。何事も楽しみながら学びを深めて行ってください」と力強い励ましのお言葉をいただきました。高橋さん、講座から座談会まで本当にお世話になりました。
多くの生徒の心の扉を開いてくれた高校講座、次回も是非跡見で開催していただきたいです。
外務省高校講座 講師の方からのメッセージ
高橋依子さんからのメッセージ
「若いパワーをもらい,刺激を受けました。ありがとうございます。」
◇高橋さんより外務省及び外交関係に関心のある生徒に向けたパンフレットのURLをご紹介いただきました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/pamph/index.html
◇追加で「わかる!国際情勢」や,「キッズ外務省」のURLもいただきました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/index.html
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/index.html
生徒の皆さん、ご活用下さい!
ごきげんよう
2018(平成30)年度 入学試験要項をホームページに公開しています。
受験生の方は是非ご覧ください。
入学試験要項のページはこちら
入学試験要項のpdfファイルはこちら (学校説明会等で配付しております)
*入試に関するお問い合わせがありましたら、お気軽にご連絡ください。
TEL:03-3941-9548(入試広報室)
E-mail:c-nyushi@atomi.ac.jp
本日9月10日(日)、二日間にわたる文化祭が終了しました。卒業生、在校生のご家族、受験生など、多くの方にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
講堂では合唱部、演劇部、器楽部、ダンス部などの発表が行われました。大アリーナではバレーボール部、グラウンドではソフトボール部やサッカー同好会などの試合が行われました。各教室では、科学部やかるた部の体験コーナー、家庭部、繊維工芸部の作品展示など、多くの企画が行われました。入試相談コーナーでは、制服を着用してチェキでの記念撮影が人気でした。
生徒の皆さん、事前準備から当日の運営まで、大変お疲れ様でした。また、文化祭の開催にあたり、卒業生や保護者の方にも多大なご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。



9月9日(土)文化祭の一日目が終了いたしました。
入試相談コーナーでは生徒との個別相談、制服を着用しての記念撮影、
くじ引きなど、盛りだくさんの内容でお届けいたしました。
明日、9月10日(日)も8:30~16:00に文化祭を実施いたします。
受験生とその保護者の方はチケットなしでご入場いただけますので、
生徒の生き生きと活動する様子をぜひご覧ください。
夏休みが終わり、にぎやかな声が跡見学園に戻ってきました。本日より後期が開始です。来週末の9/9(土)、9/10(日)には文化祭 があります。現在、生徒たちは全速力で準備中です。皆さん、ぜひお越しください!