【中学2年生】折形礼法の講演で「和食の魅力」と「お茶会作法」を学びました!

2025年11月17日

10月23日(木)、中学2年生は10月考査後の特活の時間を活用し、日本の伝統文化について深く学ぶ機会を得ました。

山根折形礼法教場宗主である山根氏をお招きし、「和食の魅力」をテーマとした講演会が行われました。

 


山根氏の講演会の中で、「江戸時代までの日本は、現代人が今必死に追い求めている持続可能な生活を
していたんだ」という言葉が、生徒たちに響いていた様子でした。
単なる食事の知識としてではなく、古来の知恵や環境への配慮が、現代の私たちが目指すべき持続可能な
社会のあり方につながっていることを実感し、深く考えるきっかけとなったようです。

 


講演会後、次の時間は教室にてお茶会作法に関するDVDを視聴しました。
お茶会のDVDでは、主人公が最初に招かれた茶室が想像以上に暗くて驚いていたようです。
光が乏しい空間だからこそ、自然光や道具の美しさ、そして同席する人々との交流に集中できることを学びました。

おすすめの記事