Aell'sメンバー紹介 ー コミュニティデザイン学科3年

こんにちは。前回に引き続き、今回の記事も、学生広報チームAell’s(エールズ)4年のR.Nが担当させていただきます。ぜひ最後までお付き合いください。
第二回目の今回は、頼れるAell’s3年生の可愛い後輩ちゃんを紹介したいと思います!
【観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科・3年・K.Tさん】
—-Kちゃん、お久しぶりです!今回はよろしくお願いします。
→お願いします!
—-では、はじめにお名前と学部、学科を教えてください。
→観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科3年のK.Tです。
—-私は、マネジメント学科所属だから、コミュニティデザイン学科について詳しくないのですが、どんなことを勉強していますか?
→コミュニティデザイン学科では、新たなコミュニティを創造し、地域社会の担い手を育てる能力である「コミュニティデザイン力」を身につけ、新しい社会学を学ぶ事ができます。
—-ずばり、この学科を選んだきっかけは?
→人と人とのつながりを通して、地域を活性化させるという考え方に刺激を受けたからです。今までの私には、そのような発想はなく、純粋に面白そうと感じました。また、この考え方は、高齢化が進んで限界集落が増えている今の時代に、必要とされていると思いました。
—-限界集落は、住民が減って、高齢者が人口の半分以上になった集落のことですよね?私の祖母も高齢化が進んだ地方に住んでいます。そういった現状を見ているからこそ、地域社会に焦点を当てて活性化させるという考え方は大切だなと感じます。
—-そういえば、ゼミナール活動中の写真を用意してくれたって聞いたけど…
→はい、これです!
—-何か美味しそうなものを持ってるー!!
→これは、東京で開催された、山形県の食材を販売する地域イベントに参加させていただいたときの写真です。私のゼミナールでは、限界集落である山形県の大井沢に定期的に通い、お祭りスタッフやボランティアとして現地の人と深い交流をしています。
—-そうなんだね!実はね、世の中が落ち着いたら、山形に旅行に行きたいな〜って考えていました。今度、大井沢の魅力を教えてね!
—-次に、最近頑張っていることはありますか?
→TOEICの勉強です。
—-英語の勉強をしているんだね。確か、語学研修に参加していなかった?
→はい、そうです!今年の2月に、本学の語学研修でアメリカに行きました。でも、その時に、なかなか自分の気持ちを英語で伝える事ができなくて…。なので、研修中にお世話になったホストファミリーと次に会う時までには、英語を上達させたいと思っています。
(跡見の語学研修はTOEIC等のスコアに関係なく、行きたいと思った学生が参加できる留学プログラムです。詳しくはこちらをご覧ください。)
—-良い目標だね。研修中の写真はありますか?
→この写真は、ホストファミリーとの一枚です。
(2020年の語学研修での写真、右から2番目・Kちゃん)
—-写真から、ホストファミリーのほんわかした雰囲気が伝わってくるね。
→はい!ホストファミリーに会うことが、今の英語を勉強するモチベーションです。次に会うのが楽しみです!
—-Aell’sに入ったきっかけを教えてください。
→私は、もともとオープンキャンパスのスタッフのお手伝いをしていました。その時に、跡見の魅力を受験生に知ってもらいたいという気持ちがあって。Aell’sでは、そんな自分の思いをオープンキャンパスの企画等を通して形にし、伝える事ができると思ったので、参加を決めました。
—-オープンキャンパスのスタッフをやっていると、“こんなことをやりたい”って想像が膨らむ気持ちがよくわかります!そして、Aell’sでは、それを形にする事ができます。ちなみに、Aell’sでのKちゃんは、しっかり者で、ミーティングを通して刺激をもらっています!
—-出身はどこですか?
→埼玉県の大宮です。
—-大宮って、ショッピングモールとかがたくさんあって、充実しているイメージがある!
→そうですね。交通の便も良いですし。個人的には、大宮公園の桜がとても綺麗なところもおすすめポイントです。
—-大宮からだと、大学まではどのくらいかかりますか?
→家からだと、両キャンパスとも1時間くらいです。距離的には新座キャンパスの方が近いのですが、J R新座駅から学校バスに乗って通っているので、通学時間はあまり変わりません。
—-1・2年生の時は新座キャンパスに通っていたから、学校バスが懐かしいな〜。
(本学は新座と文京キャンパスに分かれています。学部学科問わず、1・2年は新座キャンパス、3・4年は文京キャンパスで授業を履修します。)
—-新座駅から学校まで、7分くらいだよね?
→それくらいですね。やっぱり、混雑状況で変わってしまいますが、バスに乗っている時間はそんなに気になりません。
—-最近、どんなことに幸せを感じましたか?
→同輩に助けてもらったことです。私は、現在、文京区のコミュニティバスの車内動画制作に携わっています。そこでは、代表をさせていただいているのですが、慣れないことが多く、気持ちに余裕がありませんでした。そんな時に、同輩の3年生全員が、自分のことのようにアドバイスやアイディアを考えてくれて。仲間がいるからこそ、今の自分があるのだなと再確認できました。
—-周りの存在って本当に大切だよね。そして、Kちゃんは頑張り屋さんだから、同輩のみんなも助けてくれたのだと思います!
—-ちなみに、どんな車内動画を制作していますか?
→過去には、文京区の子育てサロンの紹介や、管理栄養士の方に一人暮らしでも簡単に作れる朝食の作り方を紹介していただくという動画を制作しました。中でも、印象に残っているのは、子育てサロンです。この動画の視聴者の方に、現場の生の声を届けたいと思っていました。だから、サロン開催中の様子だけではなく、利用者の方にインタビューをさせていただいて、施設の利用背景や感想を動画にしました。
—-こだわりを持って、動画制作をしているんだね。
—-でも、コロナウイルスの影響で新しい動画を撮影できていないって聞いたけど…?
→はい、そうなんです…。 でも現在は、過去に使った動画の総集編をリメイクして、新しい動画を制作しています!
—-なかなか、みんなで集まることが難しい時期だからね。引続き頑張ってね!そして、新しい動画を楽しみにしています!
—-高校時代は、何部に所属していましたか?
→チアリーディング部です。
—-えっ、それは初耳!具体的にどんな活動を行っていましたか?
→チアリーディングは、人を投げたり、持ち上げたりと、組体操のようなアクロバティックな団体スポーツ競技です。毎年冬に開催される全国大会を目標に、日々の練習に励んでいました。
—-じゃあ、最近、映画化されたチアダンっていうのは?
→それは、チアダンスの略ですね。チアダンスはダンスと応援というイメージです。
—-なるほど!ありがとうございます。
—-部活を通しての思い出はありますか?
→チアは笑顔で元気に踊る、華やかなイメージがあります。しかし、その裏には辛い練習や仲間との強い絆があります。そのかっこよさのギャップがやる気の源でした。
—-熱いね!私も運動部に所属していたので、その気持ちわかります!
—-現在は、サークルや委員会活動など課外活動には参加していますか?
→学生会本部に所属しています。
—-確か、副会長だったよね?
→そうです。
—-どんな活動を行っていますか?
→会長の補佐が中心です。全体を把握して、会長と全体を繋ぐ橋渡しのような存在になりたいと思っています!
—-良い心がけだね!
—-そういえば、コロナウイルスの影響で学生会がかなり大変だったみたいだけど…
→そうですね。私は、年間のお金の動きを決める学生総会や、学生の考えを学長先生に聞いて頂く懇話会を主に担当しています。本来なら、これらは春学期に行う予定でしたが全て中止や延期になってしまって。でも、学生会が運営する行事は秋学期にも多くあるので、現在も協議を続けています!
—-早く世の中が落ち着いてほしいね。でも、今だからこそ、できることもたくさんあると思うから頑張ってね!
→ありがとうございます!
—-では、最後に一言お願いします!
→今までやったこともないことに挑戦できる環境が揃っていて、そこで素敵な友達に出会えて、跡見に入学できて良かったと思います!普段から跡見のペンしか使いたくないぐらい跡見が好きになってしまいました笑
Kちゃん、ありがとうございました!最後の一言には跡見への愛を感じました!
そして、このブログを読んだ方は、先輩であるR.Nよりもしっかりしている後輩だなと思ったのでないでしょうか。まさに、その通りです!笑 Kちゃんは、いつも、周りをよく見て考えながら行動して、本当に頼れる後輩ちゃんです。是非、これからのKちゃんの活動にも注目してください!
今回も、最後までありがとうございました。次回も、R.NがAell’sの後輩の紹介をさせていただきます!(次回は癒し効果絶大の後輩ちゃんです)
私の連続投稿は次回でラストなので、是非見にきてくださいね!