跡見花蹊《四季花卉図》
- 資料番号
- 3
- 分類
- 絵画
- 作者
- 跡見花蹊
- 年月日
- 明治10(1877)年
- 品質・形状
- 絹本着色
- 員数
- 1幅
- 寸法(cm)
- 174.0×99.5
- 画賛
- 「宋初徐熙黄筌皆善画四
季花卉筌但以輕色染成
不見墨跡露花風葉清艶
逼真熙則以墨筆画殊草
草略施丹粉而神氣却生
動今余仿黄徐二子法而
斟酌画櫻花芍薬紫藤薔
薇瞿麥積雪草芙蓉牽牛
紫苑南燭寒菊蔦葉写生之
妙雖則或譲二子亦別自有所
出新意試問有古来画四季花卉
以櫻花具数者乎否以櫻花具数
者乃自 大日本花蹊跡見氏始
矣」
- 款記
- 「明治十稔七月花蹊女史寫并題」
- 印章
- 引首印「桃李不言下自成蹊」白文長方印
姓名印「跡見瀧印」白文方印
雅号印「華蹊書畫」朱文方印
遊印「家在神京鴨河西」朱文楕円印
- 備考
- 芙蓉に芍薬、朝顔、薔薇、桜など、彩り豊かな草花を配した本作は、花蹊が38歳の頃に手掛けられた。
画面右上の画賛には、中国五代の画家・徐煕と黄筌の描法に倣って本作を描いたが、四季花卉図に桜を加えたのは日本の跡見花蹊が最初である、と記されている。
本作には、円山派と南画の修業に加え、中国絵画の学習を経た花蹊の独創性が光り、その画業を代表する作品の一つに挙げられる。
*『跡見学園女子大学花蹊記念資料館収蔵資料総合目録1』掲載