コレクション Collection
- 花蹊記念資料館トップ
- コレクション
- デジタルアーカイブ
- 書跡
- 跡見花蹊《八十自壽詩》
跡見花蹊《八十自壽詩》

- 資料番号
- 31
- 分類
- 書跡
- 作者
- 跡見花蹊
- 年月日
- 大正8(1919)年
- 品質・形状
- 紙本墨書
- 員数
- 1幅
- 寸法(cm)
- 133.8×63.0
- 本文
- 「手把金卮喜不禁 五千弟子漸成林
老来自哂猶勤苦 又是園葵向日心」 - 款記
- 「 大正八年第一月八十自壽 花蹊女史」
- 印章
- 引首印「澹泊明志」白文長方印
姓名印「跡見多喜」白文方印
雅号印「華蹊」朱文方印 - 備考
- 大正8(1919)年1月、傘寿(数え年80歳)を迎える花蹊は跡見女学校の校長職から退任した。同年揮毫された本作では、「手に金卮を把り喜びを禁ぜず。五千の弟子漸く林を成す。老来自ら哂う猶お勤苦するを。又是れ園葵日に向うの心。」と詠まれている。5,000人に及ぶ弟子たちの指導にあたった花蹊が、老いてもなお精進しようとする我が身を自嘲しつつ、それは園葵が太陽に向かうのと同じであるという。
跡見女学校の校長として励んだ日々への思いが込められた記念碑的作品といえる。
*『跡見学園女子大学花蹊記念資料館収蔵資料総合目録1』掲載
- 資料の画像およびテキストの無断転載・無断利用禁止