跡見学園女子大学受験生応援サイト

資料
請求

SCROLL
PAGE TOP

ATOMI MAGAZINE跡見マガジン

2022.09.27
学生記事

入試方式と対策をご紹介します!

STUDENT

みなさまごきげんよう!

Aell’s 5期生、コミュニティデザイン学科2年のM.Sです🌼

 

9月ももうすぐ終わりますね…

私は先日、前回のブログで挙げたように秋学期の時間割を見直しました。

この授業とってみたい!とかやっぱりこれでよかったのかな?など見直しの時間になりました✌️

 

さて!今回はもうすぐ始まる受験についてです。

私は何で受験をしたのか、何をしたのか?などをご紹介します🍠🍁

それでは、れっつご!

 

★*+.*.o*_o*.o*o_*+.★    ★*+.*.o*_o*.o*o_*+.★

 

私は総合型(旧AO型)Ⅱ期で受験をしました。

定員が2人で目玉が飛び出そうなくらい驚いたのを今でも覚えています💭

 

AOと言われたように自己推薦なので、とにかく自分のアピールをここぞとしました。

私の通っていた高校は必修で探求の授業あり、私は追加で任意の探求もしていたのでそのことをメインにアピールしました!🧐

 

探求を通してプレゼンやポスターセッションをしていたので、パソコンに慣れ、人前で話すことが苦手から好きに変わりました!♡

 

高校の時に出たプレゼンのセッションの時の写真です↓

 

さて次は受験当日のお話。

受験は3,4年生が通う文京キャンパスでした。

まず大きな教室に入り、受験番号ごとに着席。受験生の多さにびっくり!

しばらくして名前が呼ばれて、受験教室に行きます。ドキドキでした😖

 

私が受験した内容は

①講義を聴く(約1時間)

②A3用紙のに「講義の要約」と「講義の感想」を書く(1時間)

お昼休憩🍙

③面接(約10分)

という流れでした!

 

①の講義は観光に関したものでした。特に大変だったのは②!!パソコンに慣れていたため紙に文字をひたすら書くことが久しぶりで手がつりそうになりました…✐☡

③の面接は、事前に提出していた志望動機などを書く用紙を元に、もう少し詳細に教えてくださいなど聞かれました。

面接は、プレゼンなどで人前で話すことに慣れていたので全く緊張しませんでした。

 

受験日から約2週間、今でも覚えています。

学校の体育の時間に合否発表でした。。安心して望めないバレーボールをしていました🏐

体育着から制服に急いで着替え、サイトで確認し、合格の文字を見た時の安心感は大きかったです☺️

 

推薦系をお考えの方もいらっしゃると思います。

そこで私が思う大事なことを!!!!

 

まず、【大きな声で話せること】

私の受験時は教室に奥から【面接官の先生おふたり→約2mの空き→自分】でした。

聞いてもらわないと判断もして貰えない!と大きな声でハキハキと話しました。😵📢

 

そして、【自分の推しポイントを理解すること】

特殊なことでなくても頑張ったことのアピールは大事です!

もしも「そんなこと言われても、、🥺」という方はマインドマップを活用してください!

自分の名前を紙の中央に書き、自分がどういう人か連想します。中高、趣味、将来…思ってる以上に出てきますよ〜!🐾

 

★*+.*.o*_o*.o*o_*+.★   ★*+.*.o*_o*.o*o_*+.★

 

このふたつをマスターすれば完璧!あとは自信を持って臨んでください!!✌️😎

あなたの合格と入学を、Aell’s含め跡見生一同お待ちしております♡

 

また次のブログでお会いしましょう!またね👋👋

受験生応援サイトトップへ戻る