入学当初の思い出

皆さんお久しぶりです!(^^)!コミュニティデザイン学科3年のM.Iです。
私は、最近3月に就活解禁して大忙しです(´;ω;`)やることをリスト化して、優先順位をたてて、取り組んでいます!就職活動で、今までの成果が発揮できるように頑張ります♧
さて、今回は「入学当初の思い出」についてお話していきたいと思います♪
①学内・学外のサークル活動選び
②コミュニティデザイン学科の入学後研修で友達づくり
③授業でできた友達とご飯へ
この3本でお話していきますね!(^^)!
①学内・学外のサークル活動選び
私は、学内・学外で気になったサークルにはどんどん新歓に行っていました!!
ビラ配りでもらい、気になったサッカー、野球のマネージャーや星を見るインカレサークル、学内の図書館ボランティアサークルや茶道部、謝恩会実行委員会など新歓に行っていました。今は、対面の新歓とオンラインの新歓が半々だと思います。新歓でサークルの雰囲気がわかり、いい機会です(^^♪
学内のサークルで出会った先輩とは、先輩が卒業された今もご飯に行かせてもらったり、就活の相談をのってもらったりしています。跡見には素敵な先輩が多いです。
私は、現在この学生広報チーム以外にインカレサークルで、紅茶サークルと地域づくりサークルとAKB愛好会に所属しています。インカレサークルのAKB愛好会の先輩とは、毎週就活のエントリーシートの添削や面接練習をして下さいます。
Twitterで「AKB サークル」みたいな感じで検索して、気になったサークルには自分からメールをして、情報をとりにいくようにしていました。
自分の行動次第で学内・学外で成長の幅を広げることができます。
②コミュニティデザイン学科の入学後研修で友達づくり
私の時は、 入学後の4月に東京駅や浅草など地域を回る勉強会がありました。最初は緊張しましたが、「私も乃木坂の○○好きだよ~」や「私も女子校だよ」といった共通点に見つけて話していたら話が弾みました(笑)教授ともお話しながら散策したので、その都市の特色について理解を深めることができました。
研修時に食べたケーキです😊
③授業でできた友達とご飯へ
英語やゼミでは、コミュニケーションをとることが多かったのでご飯に誘って親睦を深めていました。英語の授業は、英語でコミュニケーションをとるため、自然と仲良くなれます😊
時間割の授業について話したり、課題について休み時間に勉強していました。
以上が私の「入学当初の思い出」です。少しでも参考になれば幸いです。
最後までありがとうございました。