#私の息抜き方法

ごきげんよう🌸
心理学部臨床心理学科3年のY.Sです!
最近ますます寒くなり、本格的な冬がやってきそうですね。
風邪をひかないよう気をつけましょうね😊
では本日は「大学生活での勉強の息抜き方法」についてお話しします!
大学に入学してから、高校との違いで驚いたのが、定期試験だけではなく授業でのレポート提出があることです!高校では中間・期末テストだったのが、大学ではテストの代わりにレポートを提出しなくてはならない科目があります。レポートの量はその授業によって違うため、中には何か月前から進めないと終わらないレポートもあります😫💦また、毎授業課題を提出しなくてはいけない授業もあるので“計画性”が重要となってきます!
そこでレポートや課題、テスト勉強を行う上で私が実践している息抜き方法は3つあります。
1.場所を変える!
私は、ずっと同じ場所で勉強していると飽きてしまうのと集中力が低下するので、カフェや大好きなスターバックスコーヒーで勉強しています。そこで美味しいコーヒーや店員さんとお話しすることでリフレッシュしています!
また、レポートが終わったら…テストが終わったら…この新作を飲もう!というモチベーションを持ち頑張るようにしています❤
2.推しやアニメを見る!
私は、勉強するときに何時間やると決めて、休憩時間もきっちり決めるようにしています。その休憩時間に推しを眺めて息抜きしています。また、アニメや漫画が好きなので、それらを見て息抜きをしています。
3.友達や家族と電話する!
勉強やレポートに行き詰ったときは、友達と連絡し合い互いに励まし合います。そこでテスト終わったときに話をして、「頑張ろう!」という気持ちになります。また、家族と電話をして息抜きしています。最近見たドラマの話やその日あった出来事などを話し、気持ちをリフレッシュするよう心がけています✌🏼💕
私の息抜き方法はこんな感じです!ずっと勉強をすることも大切ですが、同時に息抜きすることも大切です。美味しいチョコレート一粒食べる。など小さなことでもいいので是非自分に合った息抜き方法を見つけてくださいね😉またお会いしましょう!!