大学受験に向けての勉強方法と志望校の選択方法

皆さんごきげんよう😊Aell’s、3年のM.Iです!!毎日暑いので、水分補給はしっかりしましょう♧
今日、お話するテーマは、「大学受験に向けての勉強方法と志望校の選択方法」の二つです。
今回は、私の高校生活の経験を皆さんにお伝えいたします。
この写真は、私が高校生の時の写真ですね(笑)確か、高校最後の日で制服でプリクラを撮りに行ったんです!皆さん高校生活を最後まで楽しんでくださいね!
①大学受験の勉強に向けての勉強方法
→私は、指定校推薦を受験し、跡見に合格しました。。指定校推薦となると、学校の評点平均値が大事になるので、毎日授業の復習と予習を徹底的に行っていました。期末テストだけではなく、英単語テストのような小さなものも毎日コツコツ努力することが大切だとおもいます!!
☆大学受験の時に使っていた教材
英語;システム英単語、ネクストステージが完璧になったら、センター試験(現在の共通テスト)の問題を解いていました。
国語(古文);さくらさく古文単語、塾の教材
☆塾は通っていたか?
→3年生の時に一年間、通っていました。
☆指定校推薦で大学に合格するまで、どんな勉強をしたのか。
→読書が好きだったので、本は結構読んでいました。そのおかげで文章を読んで要約する力がつきました。要約力は、大学に入学してからも大事な力なので、高校時代に身につけておいてよかったと思います。。
あとは、小論文対策と面接対策を徹底的に行いました。英語は、大学に入ったら必修の授業があるので、単語や文法は合格した後も勉強していました。
②志望校の選択方法
→3年生になったとき、大学で何を学びたいのかを考えるようになりました。私は、高校時代に学生会に所属しており、オープンキャンパスのスタッフとしても活動していたので、人とのつながりを大切にできる学校や学部を選びたいと考えていました。そこから、観光や地域関連の勉強がしたいと思い、そういった学部を調べてオープンキャンパスに足を運び、跡見を選びました。
オープンキャンパスでは、大学の雰囲気を知ることができるだけではなく、学生の生の声が聞けたり、自分にこの大学が合うか、合わないかについても知ることができます。実際に行ってみて気づくことがたくさんあると思うので、是非皆さんもオープンキャンパスに足を運んでみて下さい。
この写真は、私が跡見に入学したときの写真です!懐かしい(笑)新座キャンパスの桜が綺麗でした😊
最後までありがとうございました。Aell’sは、11月7日にオープンキャンパスで特別企画を実施します!是非お越し下さい😊
Aell’s一同お待ちしております。これからも暑い季節が続きますが、体調に気をつけてお越しください(・∀・)また、お会いしましょう♡