跡見学園女子大学受験生応援サイト

資料
請求

SCROLL
PAGE TOP

ATOMI MAGAZINE跡見マガジン

2021.08.20
学生記事

私の志望校の選択法と大学受験の対策法について答えます!!

STUDENT

みなさんこんにちは! 

臨床心理学科3年のY.Sです! 

夏本番の暑さが始まり、毎日アイスの新作をSNSで調べている私です(笑) 

水分補給や暑さ対策しっかりして夏を楽しみましょう🌺 

 

早速ですが、今日は私の「志望校の選択法と大学受験の勉強法」についてお話しします! 

 

📌私が跡見を志望したきっかけ 

私は、スクールカウンセラーになりたいと思っていて他大学の心理学部を視野に入れていたのですが、高校の先生に跡見を教えていただいたのをきっかけに跡見について知りました。跡見は他大学に比べて、学べる心理学の分野が多かったのと自分が興味のある授業があり、跡見に魅力を感じました。その後、オープンキャンパスだけではなく、平日に開催されていた在校生と一緒に実際の授業を受ける体験授業に参加して、「自分もここで勉強したい!」という気持ちが高まり跡見を志望しました🌸 

 

📌大学受験の対策法 

私は、「指定校推薦入試」で受験しました! 

では私がどんなことをしていたか答えていきます! 

 

その1 いつ頃から入試対策をしたか 

私は、高校2年生の終わりに跡見に決めていました。その時から進路室に通い、跡見の資料や歴代の先輩たちの入試レポートをよく読んでいました。面接練習を始めたのは、高校3年生の夏休みです。担任の先生や友達と夏休みに集まり、面接ノートを作成し始めました。その後学校が始まったと同時に志望理由書の作成が始まり、本格的な面接練習が始まりました。私の高校では、4~5人ほどの生徒グループに面接担当の先生が2人付き練習をする感じでした。私は、その担当の先生だけではなく、個人的に色々な先生に面接練習を頼みました!英語や数学、体育などの各教科の先生、保健室の先生、教頭先生といった数多くの学校の先生に頼みました(笑) 

ここで私の面接練習のこだわりを発表します!!それはズバリ… 

「入試前最後の面接練習は学校1厳しい先生にお願いする!」 

私は入試前最後の面接練習は、生徒たちが口を揃えて厳しいという先生にお願いしました。その先生はとても厳しいですが、私が1番尊敬する先生でもあったので、どの先生よりも緊張感があったのを未だに覚えています。しかし、その時の緊張感を味わえたおかげで、当日の面接はあまり緊張することなく、自分の伝えたいことを伝えることが出来ました 

他にも、私の高校は高校の最寄り駅まで徒歩30分程あったので、登下校中に友達と面接練習しながら帰っていました!(笑) 

 

その2 勉強方法について 

私は、試験までの間は面接練習と学校の勉強をしていました。指定校推薦入試合格後は、センター試験(現在の共通テスト)が控えていたので、そちらの勉強に本腰を入れていました。大学では必修の英語があると聞いていたので、英語の勉強も行っていました。 

勉強方法は、暗記科目は電車の中でも読み返せるように赤シートを使いながら単語覚えをしていました。英語や数学は分からないところはすぐに先生に聞きに行き、参考書を使いながら勉強していました。 

朝は学年1番に学校に行き、勉強して時間を有効活用することを心がけていました。放課後は、友達と理科室に集まって勉強したりと、私は場所が変わるほうが集中できたので、勉強場所を結構変えながら勉強していました。あとは、私流になりますが夜勉強するときは眠気覚ましに氷を食べていました(笑) 

 

その3 自分へのご褒美 

全ての試験が終わったときに自分の好きなことをしようと決めていたので、私は試験終了後に友達とカラオケに行きました🎤 

自分へのご褒美を考えておくと「頑張ろう!」という気持ちになるので、○○を食べようや○○を買おうなど何でもいいのでご褒美を決めてことをおススメしたいです! 

後は、大学に入ったらこんなことがしたいなといった気持もとても大切だと思います。 

 

 

入試対策や勉強対策は人それぞれ違うと思うので、少しでも参考になれば嬉しいです♡ 

努力は必ず報われると私は信じています!みなさんが楽しくて笑顔溢れるキャンパスライフを送れることを願っています☆彡

受験生応援サイトトップへ戻る