跡見学園女子大学受験生応援サイト

資料
請求

SCROLL
PAGE TOP

ATOMI MAGAZINE跡見マガジン

2021.08.06
学生記事

みんなが知りたい受験についてお話します。

STUDENT

皆さんこんにちは! 

文学部コミュニケーション文化学科4年のY・Eです。 

最近は気温が高くて、少しでも外に出ると暑くて溶けそうです😢 

 

今回は私の受験についてお話をさせていただきます。 

ぜひ最後まで読んでください! 

 

1.受験理由について 

私が跡見学園女子大学を受験した方法は、今はなき「センター試験」の利用入試です。今でいう共通テストというものですね。もうお気づきの方もいるかもしれませんが、もともと私は一般受験志望で、違う大学を目指していました。その中で、跡見学園女子大学にご縁があり、入学をしましたが、跡見学園女子大学を併願した理由は、跡見学園女子大学は就職率が良かったり、先輩の雰囲気が良く、こんな大学生になりたいと思ったからです。 

 

2.受験勉強について 

一般受験を経験した私の受験勉強を公開しちゃいます!(笑) 跡見学園女子大学を受けない方もぜひ参考にしてください! 

まず私は国語、英語、世界史で受験をしました。 そこで3教科に分けて説明をしていきます。 レッツゴー!!! 

・国語 

現代文は「ひたすら問題を解く」。これに限ります。文章をたくさん読むことで、どんな文章がきても理解できる力を身に着けます。そして、「逆説などに印をつける」こと。これはとっても重要です。(たぶん話の変わり目に問題を出してくるイメージだった気がします💦 

古典に関しては「用語を覚えること」をしていました。高校でもらう教科書をフル活用していました(笑) 

漢文はすごく苦手で、テキストを買って勉強をしていましたね。 

 ・英語 

英語は受験で最も大事な科目だと思いますが、英語は「単語帳を何十週もすること」をしていました。ある人いわく「40週は必須」とのこと、、、私には無理でした(笑) 

でも単語帳を読み直すことは大事だと思います!そして「発音をすること」!これはリスニングの対策にもなります。私は長文の問題を解いた時にも音読をしていました。ほかにも、移動時間は常に単語帳を持ち歩いて読んだり、音源を携帯に入れて聞きまくってました。 

 ・世界史 

私は世界史選択だったため、世界史の勉強方法をお話しします。日本史選択の方ごめんなさい😢 

私がやっていたのは、「単語帳を読むこと」、「一問一答を何十週もする」、「世界史実況中継を聞くこと」です。一問一答は本当に有効でした。耳からも世界史の情報を入れると吸収力が良くなると勝手に思ってました(笑) 

 

このような感じで私の受験のお話は終わりです! 

あくまでも私の勉強方法になりますので、個人差はあると思います。これから受験を迎える 高校生のみなさんのお役に立てたら嬉しいです。 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 

以上、4年のY・Eでした! 

受験生応援サイトトップへ戻る