Aell'sメンバー紹介 ー 臨床心理学科4年

はじめまして!跡見学園女子大学の学生広報チーム、Aell’s(エールズ)に所属している、コミュニケーション文化学科3年のY.Eです!
メンバー紹介2週目を担当させていただきます!
最後まで読んでいただけると嬉しいです😊
それではインタビューをしていきましょう!
記念すべき、1人目はとっても素敵な先輩です!
【心理学部 臨床心理学科 4年 R.Hさん】
- なぜその学科を選びましたか?
→心理職に興味があり、心理実習があったからです。
―特になにを学んでいますか?
→「学校臨床」という、教育現場でのカウンセラーとしての接し方等を特に学んでいます。
―心理は難しそうですが、個人的にとても身になる科目だと思います!
- 最近頑張っていることはなんですか?
→卒業論文の研究です。
―卒業論文のテーマや指導はどんな感じなのか教えてください!
→私の卒業論文のテーマは「女子大学生の強迫傾向と母子の養育関係の関連について」という、母子関係の心理学について研究しています。
臨床心理学科の学生は卒論で「質問紙」という、アンケートを集計して研究する方法があるのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で例年とは全く異なる形でアンケート作成、統計を行い、全てが手探りのスタートでした。ですがゼミの先生も、親身になって下さり、直接指導を頂けない分、こまめにZoom等のオンラインを通して助けて下さりました。本当に感謝しています。…!( ; ᯅ ; `)
―4年生はコロナの関係もあって卒業論文が大変そうですね💦
でも話を聞く限り、先生の支援が大きそうですね!私はまだ3年生なので、卒業論文についてゼミの先生と話をしていませんが、今から不安で仕方ないです、、、(泣) これから私も卒業論文頑張ります!
- Aell’sに入ったきっかけはなんですか?
→跡見が好きで、オープンキャンパスの活動以外でも跡見を広める手伝いや受験生の役に立ちたかったからです。
―Aell’s以外にも、オープンキャンパススタッフをしているんですよね!実際にオープンキャンパススタッフとしてどのような活動をされていましたか?
→相談員をしていました。
―学生の話を直接聞く相談員ですね!
私はキャンパスツアーを担当していたので、1人1人の相談を聞いてアドバイスしている相談員にも憧れてました(笑)
実際に受験生に学生生活を伝えられる相談員、とても楽しそうです!
- どこに住んでいますか?
→東京都です。
―文京キャンパスに近そうで羨ましいです・・・。(笑)
東京だとキャンパスが近そうですが、通学時間はどれぐらいかかりましたか?
→私は電車でおよそ40分かけて通学しています。
―やはり私より近いですね(笑)
- 自粛期間は何していましたか?
→リモートでの授業、卒業論文の作成、アルバイト、就活などしていました。
―春学期は、ほとんどの大学生がリモートでの授業でしたよね。
でも、最近は、リモートでの授業にも慣れてきました。
通学時間を有効に使える点はすごくメリットです!
- サークルや委員会活動はしていますか?
→もう引退していますが、紫祭(ゆかりさい)実行委員会に所属していました。
―紫祭実行委員会かっこいいですね!ちなみに紫祭とはなんでしょうか?
→紫祭とは跡見学園女子大学で行われる学園祭のことです!
今年は残念ながらできませんでしたが、毎年芸能人を招いてトークショーを行ったり、各団体が出し物をして盛り上がっています!
―ありがとうございます!
私も紫祭が中止と聞いて悲しかったです。来年は行われると信じています!
Rさんは紫祭実行委員会でどんなことをしていましたか?
→私はパンフレット局に所属し、学園祭のパンフレットやステージ看板の制作、当日はピタパンの販売を行いました!局長を務めていたこともあり、企業の方と連絡を取ることも多く、自然とビジネスマナーを身につけることができました。
―紫祭実行委員を経験すると社会に出てから生かせるものが身につくわけですね!
- バイトは何をしていますか?
→販売、飲食関係です。
―ちなみに学生生活とアルバイトとの両立は難しいですか?
また週に何回アルバイトをしていますか?
→そうですね…、高校生の頃からアルバイトはしていたのであまり難しいとは感じていません!やはり大学生になると、高校時代よりも働ける場所が増えるので面白いし、アルバイトをすることは社会勉強にもなると思います。
アルバイトの頻度は、平均的に週3回前後だと思います。少ないと週に1回、多ければ毎日アルバイトの時期もありました!(笑)
―私も販売と飲食のバイトを掛け持ちしていますが、学生生活との両立はできています!
- 最後にHさんのお気に入りの写真を見せてください!
↑紫祭実行委員として活動中だったR.Hさん(一番下の真ん中の右側)
インタビューに協力して頂き、ありがとうございました!!!