Aell'sメンバー紹介 ー マネジメント学科4年

はじめまして。跡見学園女子大学の学生広報チーム、Aell’s(エールズ)に所属しています、マネジメント学科4年のR.Nです!
本日から、Aell’sのメンバーでブログを更新することになりました!本学について、皆様に知っていただけるよう、更新していきます。ご覧いただけると嬉しいです。
まず、先ほど紹介しました、Aell’s(エールズ)とは、本学の学生広報チームのことです。学生目線から、大学の学びやキャンパスの魅力、ロールモデルを探して卒業生にインタビューをするなど、受験生が前に踏み出すための様々な“エール”を贈るプロジェクトを行なっています。
9月のオープンキャンパスでは、Aell’s特別企画を行いました!
それでは、今回は初投稿なので、Aell’sに所属しているメンバーを紹介していきたいと思います!
早速、記念すべき1人目は、Aell’s4年生のYちゃんです。
【マネジメント学部マネジメント学科・4年・Y.Sさん】
—-こんにちは。
→こんにちは。よろしくお願いします!
—-まずは、お名前と学部、学科を教えてください。
→Y.Sです。現在4年生で、マネジメント学部マネジメント学科に所属しています。
—- Yちゃんは、私と同じ学科ですね!授業ですれ違ったりすると、いつも声をかけてくれます!
—-マネジメント学科を選んだ理由はありますか?
→ マネジメントとは、「経営」「管理」などの意味を持つ言葉です。 具体的には、組織の目標を設定し、その目標を達成するために組織の経営資源を効率的に活用したり、リスク管理などを実施する事を言います。
マネジメント学科は、企業・公共・文化と、広い視点からマネジメントを学ぶことができます。そこに魅力に感じ、志望しました!
→現在は、公共マネジメントを中心に履修しています。
—-なぜ、公共マネジメントに興味を持ったのですか?
→ きっかけは、金銭的な理由で、大学進学を諦めた友人がいたことです。そこで、子どもの貧困という問題に関心を持ちました。
—-なるほど。Yちゃんは、現在所属しているゼミでも、貧困問題について勉強していますよね?
→ はい、そうです。日本の母子世帯の相対的貧困率は50%を超えていて、住居費が収入を圧迫し、満足にご飯が食べられない家庭が多いです。そこで、卒業論文では、母子世帯の居住貧困をテーマに、居住に対する支援を通して、母子世帯の生活を向上させるにはどうしたら良いか研究しています。
—-ありがとうございます。私もマネジメント学科の授業を通して、貧困問題について学ぶ機会がありました。是非その論文が完成したら読ませてください!
—-それでは、次の質問に移ります。Aell’sに入ったきっかけはありますか?
→ 入学前には知らなかった、跡見の魅力を、多くの高校生に知ってもらいたいと思ったからです。実際に活動してみると、先輩や後輩とのつながりができたり、グループで活動する楽しさを味わったり、充実した大学生活につながっています。
—-共感です!跡見には、実際に通ってから感じる良さがたくさんありますよね。
例えば、職員との距離が近い、就職サポートが手厚い、他学科の授業が履修できる、、、など。
そして、私とYちゃんが仲良くなったきっかけはAell’sですしね♡笑
—-最近頑張っていることはありますか?
→ 朝は毎日6時30分までには起きています。今期はweb授業なので、通学時間がなくなった分、今までほとんどしなかった料理にも挑戦しています。
—-早起き!偉いっ!Yちゃんも言ってくれたように、本学はコロナウイルスの影響で、春学期の間はすべての授業をwebで行っています。
—-web授業になると生活リズムが崩れそうなのに、Yちゃんはさすがです。ちなみに得意料理は?
→特にこれっていう得意料理はなくて、ワンプレートで創作料理を作るのが好きです。
—-ワンプレート料理!響きからお洒落で美味しそう…是非Yちゃんの手料理を食べたいので、今度、私にも作ってもらいます!笑
—-出身はどこですか?
→ 出身は栃木県です。新座キャンパスにも、文京キャンパスにも、自宅から通っています。
—-栃木県!?大学まで結構遠くないですか?
→両キャンパスとも、自宅を出てから教室に入るまでが2時間くらいですかね。
—-実は私も、新座キャンパスまでは、2時間ほどかかっていました。
(ちなみに、先ほどYちゃんが言ってくれたように、本学は新座と文京キャンパスに分かれています。学部学科問わず、1・2年は新座キャンパス、3・4年は文京キャンパスで授業を履修します。)
—-交通機関は、何を使っていますか?
→電車と車です。
—以前、オープンキャンパスでのAell’s企画で、メンバーの鞄の中身紹介を展示した際、Yちゃんの鞄の中に車のキーがあったことが印象的でした。
→駅まで車で通学することは地方あるあるなので、これは地方から通っている友達と共感しあえる話題です笑
—-通学時間は何をして過ごしていますか?
→主に勉強をしています。通学中の勉強はかなり捗るのでおすすめです!いつも、学校が閉まる時間まではレポート、登下校中は暗記物を勉強することが多いです。
また、電車には広告がたくさんあるので、車内広告のデザインを観察しています。それをオープンキャンパスのチラシを作る参考にしています。
—-もう、偉いとしか言えないです。(ちなみに、私は通学時間を睡眠に当てていました。)
—-オープンキャンパスのチラシについても話してくれたのですが、Yちゃんの作るものは本当に素晴らしくて。以前、オープンキャンパスの企画で、受験生とワークを行ったのですが、その時も、“プロに作ってもらったの?”と言ってしまうくらい、クオリティーの高いワーク用のプリントを作ってくれました。
—-正直なところ、通学時間が2時間あるのは辛くないですか?
→これが当たり前になっているので、辛いとは感じないですね。ただ、遅延に会う確率が高いので、早めに家を出るようにしています。
また、私が所属しているマネジメント学科は、他大学にはなく、通学時間以上に魅力的に感じています。だから、通っていて苦に思うことはありません。
—-ちなみになんですが…、栃木の有名な場所やおすすめを教えてください!
→有名なのは、世界遺産の日光東照宮や、ラムサール条約登録湿地の渡瀬遊水池ですかね。加えて、栃木県にはお洒落なカフェが多くあるので、おすすめです。
—-お洒落なカフェ!それは気になる!栃木には最近行けてないので、今度Yちゃんの運転で案内してもらおうと思います。
—-では、次に、最近、嬉しかったことはありますか?
→ 最近嬉しかったことは、学業奨励賞を受賞したことです。
—-学業奨励賞って、優秀な学生がもらえるものですよね??!すごい!!!!しかも、Yちゃんは、以前にも受賞したことがありますよね?
→はい、そうです。学業奨励賞を受賞すると、学業奨励金もいただけるので、今年は何に使おうかなと妄想しています。ちなみに、一昨年は台湾留学、昨年は北京留学の資金にあてました。
—-Yちゃんは本当に優秀な学生で、頭が上がりません!台湾と北京へ留学に行ったことがあるそうですが、何か思い出の写真はありますか?
→この写真は、昨年に北京へ留学に行った時に、先生が補講の後にくれた月餅です。
—-可愛い!!後ろにある可愛いキャラクターが描かれた筒は飲み物ですか?
→それは月餅のケース…笑
—-あっ…失礼しました笑
—-次に、高校時代は何か部活動をやっていましたか?
→ 書道部に所属していました。書道は12年間続けていました。部活で中国の古典を臨書していたことが、中国語の勉強、留学のきっかけです。
—-臨書って、お手本を見ながら書くってことですよね?是非作品を見せてください!
→現役当時の作品です。長さは270cmくらいかな?
—-お写真ありがとうございます!とっても字が綺麗!!!私も書道経験者ですが、こんなにバランスが良くて立派な字は書けません。
→でも、この作品は聖武天皇の臨書で、中国じゃないの…(小声)
—-(漢字は中国からやってきたものだから、辿れば中国だよ!問題なし!)
—-大学に入ってからは、サークルや委員会活動に参加をしていますか?
→ 大学では、紫祭(ゆかりさい)実行委員会の財務局に所属していました(4年生は引退しました)。財務局のメンバーは、問題意識を持って、自分の考えを積極的に発言する人が多く集まっています。活発に議論する中で、より良い運営方法を探りながら活動しました。
(一昨年の紫祭での写真、左・Yちゃん)
—-紫祭というと、本学の学校祭のことですよね!財務局では、主にどんなことを行っていますか?
→財務局は、主に各団体との予算折衝を行います。紫祭が終わったあとも仕事が続くので、1年のサイクルが全て終わった時にやりがいを感じました。
—-社会人になってからも、活かせる経験ですね!私も毎年、紫祭に参加しているので、Yちゃんが頑張っている姿を見ています。
—-それでは次で最後です。このブログを見ている受験生に一言お願いします!
→Aell’sはこれからも動画やブログを更新していくので、ぜひチェックしてください!
少しでも高校生の不安、疑問を解消できるように活動していきますので、よろしくお願いします!
Yちゃん、ありがとうございました!
このインタビューからも、Yちゃんの良さが伝わってきますよね!Yちゃんは、本当に頼れる同輩で、いつも助けてもらっています。こらからも、どうそよろしくお願いします!!
今回のブログはここまでです。最後までお付き合いいただきありがとうございました!
次回も、引き続き、Aell’sのメンバーを紹介をします。また、私がインタビューをさせていただきますので、是非、見にきてくださいね!(次回は可愛い後輩ちゃんを紹介予定です。)