【8月掲載】~マネジメント学科を選んだからできたこと・マネジメント学科の雰囲気~ N・I

ごきげんよう〜!
マネジメント学部マネジメント学科4年のN.Iです。
暑い日が続いていますね☀️
最近はお家の中にいても体調が悪くなってしまう方もいるみたいです……!
熱中症には気をつけていきましょう💧
さて、今回のテーマは「マネジメント学科を選んだからできたこと・マネジメント学科の雰囲気」です!
実際に4年生まで過ごして思ったことを書きますので、ぜひ最後まで見てください👀💫
__
いくつか紹介したいため、今回のブログでは「授業編」と「生活編」と「就職活動編」の3つの観点から書いてみました✍🏻
【授業編】リーダーとして活動できるようになった
マネジメント学科には“女性リーダーとして社会で活躍するにはどうしたら良いか”という授業が多くあります。
(女性の労働力率や管理職率が上がる現在、男性だけでなく女性にもリーダースキルやマネジメントスキルが求められているため、人気の授業です📚)
私は今まで「副部長やサブリーダーならやってもいい」というスタンスで生きていた人間で、自分がリーダーとして活躍している姿は全く思い浮かべられませんでした💧
ですが、授業を受ける中で様々な成功事例や女性リーダーたちの軌道を学び、だんだんとリーダーとしての動き方が分かるようになりました💡
そして、大学ではサークルや学生団体など学生を中心とした活動ができる場が多くあります!
私も活動の中でリーダーに任命される機会があり、授業で学んだ知識をもとに精一杯の努力をしてみました🔥
もちろん上手くいかないこともありましたが、授業に出てきた手法を取り入れてみたり、勇気を出して教授に質問をしたりして、リーダーとして活動したのちに無事引退することができました✨
このような活動ができるようになったのも、大学での学びがあったからだと思います・・・!
【生活編】日常生活で周りのやる気に助けられた
私は大学2年〜3年生にかけて、勉学も課外活動も就活も中だるみしてしまっていた時期がありました💧
やる気が出ず、ダメと分かっているのに時間を浪費する生活・・・!
それを助けてくれたのが学友たちの存在でした🌟
マネジメント学科は何事に対しても意欲的に取り組む学生が多く在籍しており、周りに触発されてやる気を取り戻すことができたんです!
“朱に交われば赤くなる”ということわざもあるように、良い刺激をたくさん貰えた結果だと思います💭
【就職活動編】事前に社会についての理解を深められた
マネジメント学科は経済・経営・法学など社会と密接した科目を学ぶため、学生のうちから社会について理解を深めることができます!
そのため「社会に出てから有利になる」と考える方もいらっしゃると思うのですが、実は就職活動にもこの知識は大きく役立ちました✨
社会について知る=企業の仕組みや現在の社会問題について学ぶことでもあるので、就職活動で“実践的な学びをしている即戦力の人材”として評価していただけたのです🎶
実際に、インターンシップでは大学で学んだことを活かしながらグループワークを進めたりもしました!
他大学の経営・経済学部でも似たような学びは受けられると思いますが、マネジメントの視点からじっくりと学べる機会は中々ないため、本当に良かったと考えています👏🏻👏🏻
__
最後まで読んでいただき、ありがとうございます🙏🏻
まだ学科が決まっていない方は学科選びの参考に、マネジメント学科を志望する方はキャンパスライフのイメージ構築などに役立ててくださると嬉しいです🎀🤍
それでは次回の更新で会いましょう〜!