【8月掲載】~人文学科の雰囲気・人文学科だからできること~ O・Y

みなさんごきげんよう✨️
文学部人文学科のO.Yです☘️
今回のブログでは、私が現在所属している文学部人文学科の雰囲気や、人文学科だからこそできることについてご紹介していきたいと思います!
①人文学科の雰囲気
人文学科は元々の人数が多いので、真面目な子、明るい子、優しい子、何事にも一生懸命な子、面白い子、ストイックな子、さまざまな性格の子が所属しています!
また、人文学科には8つの履修モデルがあり、自分の好き!を全力で学び、とことん追究している子が多いイメージです!
私は、書道の授業が好きで、毎週の楽しみにしています👀✨️
私の友達は美術が大好きで、美術の授業を沢山履修していたり、歴史が好きな子は歴史についての探究を積極的に行っています!
自分の好き!を貫いて、追究することができるってとっても素敵なことだな〜と思います!好きなことを学ぶことが出来るって、大学の大きな特徴のひとつですよね!
②人文学科だからできること
人文学科の大きな特徴は
①8つの履修モデルがあること
②さまざまな資格の取得を目指すことが出来ること
があるかなと思います!
まず①の8つの履修モデルがある について、
人文学科には8つの履修モデルがあり、大きく8つの分野について学ぶことができます!
やはり”文学部”と聞くと日本文学についてしか学ぶことが出来ないのかな〜……他のことも学びたいのにな〜……と思ってしまう方も多いと思います。
しかし!!!
跡見学園女子大学の人文学科では、文学だけでなく!
・日本文学(日本の文学作品や日本語について)
・創作・表現(小説やシナリオ制作や書道実習など)
・美術史(美術の歴史について)
・総合文化(文化の歴史や人々の暮らしについて)
・国際教養(国際問題など)
・日本史(日本の歴史)
・西洋史(西洋の歴史)
・現代思想・社会(神話、哲学など)
上記のことについて学ぶことができます!
「履修モデル」と聞くと1つの分野を選ぶとそれしか学べないのか…と思うかもしれませんが、あくまでも”モデル”なので、この分野から好きなものを好きに選ぶことができます!
私は日本文学を主に履修しながら、書道や創作、美術史、哲学まで!さまざまな授業を履修しています!
そして②の資格についてですが、人文学科では
・中高国語教諭
・高校書道教諭
・図書館司書教諭
・図書館司書
・学芸員(博物館や美術館など)
(中高社会科教諭は申請中)
こんなにも沢山の資格を目指すことが可能です!!
私は中高国語教諭、高校書道教諭の資格取得を目指して日々努力しています!
資格を目指す分、周りの子よりも忙しい日々を送っていますが、やりがいや達成感があり、充実しているな〜と実感しています!
⬆️忙しくても、自分の趣味の時間や休憩時間はたくさんとっています👍🏻
やっぱり楽しみがないと頑張ることが出来ないですからね🙂↕️💕
_______________
いかがだったでしょうか!
少しでも人文学科の魅力や特徴が伝わっていたら嬉しいです!
これからどんどん暑くなっていきますので、体調に気をつけて!夏休みを充実させていってください💕