【7月掲載】~長期休みの過ごし方~ S・O

みなさんごきげんよう🌸
文学部現代文化表現学科4年のS.Oです。
1か月ほど前から急に暑くなってきましたが、体調は崩していないですか?
私は水分をたくさんとって手持ち扇風機を常備して過ごしています!
いよいよ待ちに待った夏休みが来るので、熱中症に気を付けてたくさん楽しみましょう😊
――――――――
さてそれでは今回のテーマに入っていきます。
今回のテーマは「長期休みの過ごし方」です🍧
今高校生の皆さんは約2週間の春休みや1か月ほどの夏休みがあると思います。
この春・夏休みが大学生になると一気に伸び、約2か月の休みを自由に過ごすことが出来ます👯
すごくうれしいですよね🤭
ではそんな長い長い休みを大学生はどのように過ごしているのでしょうか?
一例として私の長期休みの過ごし方をご紹介します🌸
①アルバイト
私は地元のDVD/本屋で販売スタッフとしてアルバイトをしています。
普段は大学から家が遠いこともあり、学校終わりにアルバイトをすることが難しいので長期休みにガッツリ働いています✊
普段入れないお昼の時間帯や平日に出勤すると、いつもとは違った仕事を覚えられたり、小さい子にたくさん会えたりするのでとても楽しいです!
また、「この予定のために頑張ろう」と思いながら働くとモチベーションも上がるのでおすすめです😉
②インターンシップ
長期休みを利用してインターンシップに行くこともとてもおすすめです!
今読んでいてインターンシップってなに?と思った方も多いかと思います。
インターンシップとは企業にお邪魔して就業体験を行うことです。
大学生の多くはこの長期休みを利用してインターンシップに行くことが多いかなと思います。
私も昨年の夏、跡見独自のインターンシップを利用して結婚式場にお邪魔しました。
実際に働いてみると、その職業について深く知ることが出来たり自分に向いているのかを理解することが出来たりするので、就職活動をする上でとても役立ったと感じています。
インターンシップは大学3年生から参加できることが多いですが、私の利用した跡見独自のインターンシップでは1・2年生からも参加することが出来るので、少しでも興味があるなと思ったら行っておくことをおすすめします!
③お出かけ/趣味
先ほどまでアルバイトやインターンシップなどすこしお堅い話をしてしまいましたが、長期休みといえばもちろん遊びですよね!
私は夏休みの花火大会や音楽フェス、春休み(2~3月頃)のスキー旅行が大好きなので毎年欠かさず楽しんでいます😆
昨年度は3つの花火大会に行ったり、新潟にスキーに行ったりしました!
今年は学生最後の夏休みなので今まででたくさん楽しもうと思っています!笑
その他にも自分の趣味を楽しんでリフレッシュすることも長期休みの醍醐味です!
ぜひ皆さんも自分のやりたいこと・好きなことをして有意義に過ごしてくださいね😉
―――――
いかがでしたでしょうか?
皆さんの参考に少しでもなれていたらうれしいです😊
それではまた次回お会いしましょう~!👋
最後までお読みいただきありがとうございました🍀