跡見学園女子大学受験生応援サイト

資料
請求

SCROLL
PAGE TOP

ATOMI MAGAZINE跡見マガジン

NEW!
2025.07.16

【7月掲載】~長期休みの過ごし方~ M・I

STUDENT

こんにちは!

コミュニケーション文化学科4年のM.I.です🌸

 

そろそろ夏休みに入り、大学のオープンキャンパスに足を運ぶ機会が多くなると思います。

暑さが少しずつ厳しくなると思うので、くれぐれも体調に気を付けて過ごしてくださいね!

 

さて、もうそろそろ夏休みが始まるということで、今回は大学生の長期休みの過ごし方について紹介しようと思います!

私が大学1,2年生と大学3年生の夏休みにどのように過ごしたか紹介します!

=========================================================

  • 大学1,2年生

私が大学1,2年生だった頃はアルバイトをしていなかったため、主に資格取得に向けた勉強をしていました。

私の場合は、大学2年生の時に日本漢字検能力検定(漢検)2級の合格に向けて力を入れていました!(高校の時に使っていた電子辞書を使って、勉強をしていました)

漢字検定2級(以上)の合格証明書と、指定された書類を一緒に大学の教務課に申請すると、3年生の全学共通科目(必修)である「日本語演習」が免除になる場合があります。

※なお、漢字検定の合格証明書と教務課が指定する書類を締切日までに提出するなどの条件があります。

 

  • 大学3年生

大学3年生になると、就職活動に向けてインターンシップのための会社説明会やインターンシップに参加していました。

また、就職試験やインターンシップ選考で課されることがある「適性検査(筆記試験)」の勉強をしていました。

特に非言語分野(計算問題)が苦手だったので、就職情報サイトや適性検査の参考書を使って苦手を克服していました。

夏休みは1日最低30分、適性検査(計算問題)の勉強をしていました!

 

今回の内容はいかがでしたか?

他のAell’sメンバーのブログも更新されると思うので、そちらも楽しみにしていただけると嬉しいです。

 

それでは次回のブログでお会いしましょう🍀

受験生応援サイトトップへ戻る