跡見学園女子大学受験生応援サイト

資料
請求

SCROLL
PAGE TOP

ATOMI MAGAZINE跡見マガジン

2024.10.02
学生記事

【10月掲載】-ゼミの紹介-文学部コミュニケーション文化学科

STUDENT

こんにちは🌸

文学部コミュニケーション文化学科3年のM.Iです!

 

秋も深まり、実りのある季節と感じられるようになりました。

受験生の皆さんは、大学入試に向けて試行錯誤の日々が続いていると思います。

既に入試が始まっている箇所もあると思いますが、日頃から体調管理を意識し、無事入試を迎えられることを願っています!

 

さて今回のブログは、3、4年生が取り組む『ゼミ活動』についてお話していきたいと思います。

ゼミの活動内容は学部学科で異なります。このブログでは『文学部コミュニケーション文化学科』のゼミについて、私が所属しているゼミについても少し触れさせていただきたいと思います。

これから跡見学園女子大学を受験する予定の高校生、跡見に在籍している大学2年生の皆さんは『ゼミ活動』について気になるかもしれません。ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

 

☆start→

1.コミュニケーション文化学科のゼミについて

コミュニケーション文化学科は、9のゼミがあります。

英語コミュニケーション(第二言語習得・英語の発音など)、日本語コミュニケーション(方言・外国人と日本語など)、異文化コミュニケーション(ジェンダー・他国の多様な文化など)などゼミによって活動内容はさまざまです。

ゼミによっては学会で研究の成果を発表するゼミ、フィールドワークなどを実施するゼミなどもあります。

 

2.私が所属しているゼミについて

私が所属しているゼミは『社会言語学ゼミ』です。円滑なコミュニケーションを取るための行動について考察しています。3年生前半では、テキストを読んで自分で調査し、考察する授業をしました。また、自分の興味のあるテーマに沿って調査および考察を実施しました。

ゼミで学んだことを、実際に就職活動(インターンシップなど)や学生生活、課外活動(委員会活動・ボランティアなど)で役立っていることもあります。

ゼミ活動では、他言語(中国語、英語など)を活用した掲示物を実際に視察すること、KPOPや韓国ドラマなど『韓国文化』について考察することが出来ます。

このゼミでは、「1・2年生で韓国語を履修していた」、「韓国文化に興味を持っている」学生が多い印象かなと思います。

私は1・2年生で『韓国語』を履修していなかったのですが、大学生になってKPOPや韓国文化に興味を持ち始めたため、このゼミに入りました。今は、少しずつですがハングルを勉強しています。

 

3.ゼミを決めるときにやったほうがいいこと

・卒業論文でテーマにしたいものが決まっているといい。

卒業論文のテーマと関連するゼミを選ぶといいかなと思います。

 

・同じ学科の先輩方に聞いてみる。

サークルや委員会活動で同じ学科の先輩方がいらっしゃったら、少し聞いてみるのもいいかもしれません。私は、「先輩に相談する」ということを意識しながらゼミを決めていました。

 

人気のゼミは面接や課題提出などざまざまですが、どのゼミも志望理由が言えるように準備したほうが安心かなと思います。

みなさん、今回のブログはいかがでしたか?

 

他のメンバーのブログも随時掲載されていくと思いますので、楽しみにしていただけたら幸いです。

 

それでは次回のブログでお会いしましょう!

受験生応援サイトトップへ戻る