【8月掲載】-受験-マネジメント学部マネジメント学科

ごきげんよう🌸マネジメント学部マネジメント学科4年のK.Aです!
夏休みですね🍉🎐みなさんはどのような夏休みを過ごされていますか?私は、卒業論文がとても大変ですが、やる時はやって、その後に必ず自分の機嫌を取ってあげることを意識しています📖
さて、今回は「受験」についてお話していこうと思います!私は校友子女推薦というもので受験しました!形式が推薦なので、主に小論文と面接の練習を受験対策としてやっていました!実際に、受験時代でやっていてよかったことについてご紹介できればと思います!
①色々な大学のオープンキャンパスに行く
やはり、オープンキャンパスに行くことで、実際の大学生活をイメージすることができると思います!また、大学のHPだけではわからないことや気になることを、実際に通っている先輩に聞くことができるのはとても安心しますし、大学生になるのがとても楽しみになって受験のモチベーションにもつながりますよね😊
②友達と添削や面接練習をする
主に面接練習は、面接担当の先生としていました!ですが、たまに放課後に友達と練習することもありました!メリットとしては、改善点や分からないことを気軽に言い合えるところだと思います!あとは、提出書類には長所や短所を書く欄があったのですが、そこも友達とだから具体的に言い合えることができたので、受験対策として良い方法だったなと思います🤗
③日々の授業内でのグループワーク
これは一見、受験とは関係ないように聞こえますが、私の受験形式が推薦だったので、とにかくコミュニケーション能力を伸ばさなければ!と思い、コツコツ頑張っていました💪特に、グループワークは、入試でのグループディスカッションの時に役に立ちました!人の話を聞いて、どのように自分の中でかみ砕いて、そして最終的にどういう話し合いの着地ができるか、授業でやっていることとあまり変わらないかもしれません!ですので、日々コツコツとやることで、自然と練習につながっていますね☝️
今回は、受験の形式が推薦だった私の、やっていてよかったことをご紹介しましたが、形式によって対策は変わってくると思います!皆さんの形式に合わせて対策を進めてみてください!
冷房で体を冷やしすぎないよう、夏休みを過ごしてくださいね🍉🎐
ここまで読んでいただきありがとうございました!また次のブログでお会いしましょう!
ごきげんよう