【7月掲載】-大学と高校の違い-心理学部臨床心理学科

こんにちは🌸
心理学部臨床心理学科2年のS.Kです。
最近だんだんと日差しが強くなってきましたね☀️今年は日焼けを防ぐために日傘を購入しました!皆さんは何か日焼け対策していることはありますか??
さて、今回のテーマは、『大学と高校の違い』です!2年生になり、1年生の時よりも大学に大分慣れました!大学と高校は違うところが沢山、、!!
ぜひ、最後まで読んでいただけたら嬉しいです☺️
私が思う1番の大学と高校の違いは、『自由』な時間が増えたことだと思っています!⏰
大学では、時間割を自分で決めることができたり、アルバイトや資格勉強など、充実した大学活を送るために様々なことに挑戦したりすることができます✨️
休日には友達とご飯に行ったり、学割を使って美術館に行ったりもしています🙌
他にも、課外のボランティア活動をしたり、夏には海外への短期留学を予定していたりと、大学生活でしかできないことを楽しんでいます!!
2つ目は、『オシャレを楽しめること』です!
高校は校則がたくさんありますよね、、😢
大学には校則がないので、髪色を変えたり、ネイルをしたり、ピアスをしたりとオシャレをすることができるようになります♪
私もインナーカラーやジェルネイルなど、色々な色に挑戦して似合う色を探している最中です💖
3つ目は、『授業時間が長い』ことです!
大学は授業時間が90〜100分のところが多いです!(跡見は100分です🏫)
私の行っていた高校は50分授業だったので倍の長さになります、、💦
ですが、授業を受けていくうちにだんだんと慣れていき、集中しているので100分がとてもあっという間に感じます!!
いかがだったでしょうか?
今回は、『大学と高校の違い』についてご紹介させていただきました!皆さんの勉強や目標のモチベーションに繋がれば嬉しいです☺️
最後まで読んでいただきありがとうございました!
また次のブログでお会いしましょう〜👋