【7月掲載】-大学と高校の違い-文学部コミュニケーション文化学科

ごきげんよう🌸
Aell’s 7期生文学部コミュニケーション文化学科2年のM.Yです。
今学期も折り返し地点ですね🌻
このブログを読んでくださってる皆さんの中にもきっと最近まで期末テストだったよ〜!って方多いのではないでしょうか。
お疲れ様です🍰
私は今月、資格試験や期末課題などやるべきことがたくさんあって少し忙しいですが、終わった後のご褒美を励みに最後まで諦めずに頑張りたいと思います👍
前置きが長くなりましたが、
今回のブログのテーマは、
「高校生活と大学生活の違い」です!
①時間割を自分で作れる
高校生までは、1時間目から6時間目まで授業がありますが、大学では自分で時間割を作るため、登校時間や下校時間は毎日異なります。
「履修登録って大変そう💦私できるか心配」って思う方もいらっしゃると思いますが、語学や学科の必修科目は大学側が決めてくれるので、1から全部自分で時間割を決めないといけない、というわけでは無いので安心してくださいね😮💨
1限から行く日もあれば、午後から行く日もあります。2年生になると、全休(平日に授業が無い日)が出来る場合もあります!
午前中で授業が終わった日には、気になっていたカフェでランチ☕️🍝を食べて帰ったり、今年は2年生になって全休(平日に授業が無い日)が出来ました。全休を利用して、1泊2日で、ずっと乗ってみたかった航空会社の飛行機✈️に乗って、1人で北海道に旅行に行ってきました✨
②自分の興味のあること、やりたいことに全力で挑戦できる
大学生にはたくさんの時間があります。時には、授業の課題や小テスト、資格試験の勉強に追われて大変なこともありますが、大学生活と両立しながら、自分の好きなことにも取り組めるのが大学生の特権なのではないかなと思います。
私はこの春休みに、跡見の海外研修制度を利用してアメリカ🇺🇸に3週間留学に行ってきました。私はこの3週間を通して、中高6年間身につけた英語力が、現地の人とのコミュニケーションを取る際の手段になりました。この研修に一緒に参加した仲間、現地で出会った人たちは私にとって一生の宝物です💍
私は入学する前から、跡見の海外研修に参加したい!と思っていたので、参加することが出来てよかったなぁと思っています。
そして、私が、「海外研修に行きたい」と言った時に、背中を押してくれた家族、大学の先生、国際交流課をはじめとした職員の方々にはとても感謝しています!
跡見の国際交流に興味のある方はぜひオープンキャンパスで国際交流ブースに是非足を運んでみてくださいね👍
以上が、私が感じた「高校生活と大学生活の違い」でした!
このブログを読んでくださってる皆さんの中にも、
「大学生になってこんなことやってみたいな、挑戦してみたい!」
ということはあったりしますか?
是非、それを跡見で一緒に叶えませんか?
長くなりましたが、今月のブログはここまで!
最後まで読んでくれてありがとうございます🙌