【4月掲載】-GRWM(休日編)-文学部コミュニケーション文化学科

こんにちは!
コミュニケーション文化学科3年のM.I.です。
4月になり、通う場所も新座キャンパスから文京キャンパスに変わりました。新しい環境になり不安もあるかもしれませんが、少しずつ慣れていきたいと思います。
さて、今回は授業がない日(休日)の過ごし方について紹介していきたいと思います。
授業のない日(休日)は一体どのように過ごしているのでしょうか?
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
6時 起床 ※朝勉強をする場合、ボランティア活動(不定期)に参加する場合などは5時30分頃に起きることもあります。
・生活リズムを崩さないように心がけています。自分でアラームを設定して決まった時間に起きることが多いです。これは平日休日関係なく意識しています。
6時30分 朝食
8時~ 必修科目などの宿題をこなす (ボランティア活動に参加するときもあります)
・外国語科目である「英語」は毎回宿題が出されるため、日頃から予習復習をするようにしています。はやめに宿題を終わらせることにより、後の時間が少し楽になるのかなと思います。
※地域のイベントのサポートなどボランティア活動をするときもあります。参加する頻度は1ヶ月~2ヶ月に1回ぐらいです。
12時頃 昼食
13時~ 資格取得に向けた勉強
・現在は、英語の資格の1つである「TOEIC」の目標スコア達成、「秘書検定」合格に向けて勉強しています。資格取得は今後の学生生活や就職活動に活用できるのではないかと考えられます。
18時 夕食
20時頃 入浴
21時 次の日の確認(授業範囲、宿題など)
・翌日に授業がある場合は時間割の確認をします。朝になって慌てることが無いように、事前に用意ができるようにしています。
22時 就寝
・翌日に備えて早めに寝るように意識しています。朝勉強をすることが時々あるため、睡眠時間を確保することが出来るようにしています。
※私の場合、基本的にアルバイトはしていませんが、短期でアルバイトを経験したことがあります。
ここまでが休日の過ごし方となります。
今回の内容はいかがでしたでしょうか?
他の学生さんのブログも参考にしていただけるといいかなと思います。
大学1年生の最初の頃は、なるべく無理せず、自分に合ったスタイルで計画を立ててみてください!
それでは、次回のブログでお会いしましょう👋