【11月掲載】―ゼミ紹介―マネジメント学部マネジメント学科

ごきげんよう🌸マネジメント学部マネジメント学科3年のK.Aです!
私の趣味は食べることですが、最近は食欲の秋がきたな〜と、焼き芋を食べています🍠みなさんにはどんな秋がきていますか?📚🍁
さて、今回は「マネジメント学部のゼミ」について紹介していきます!
私のマネジメント学部では、ゼミの活動が1年生からありますが、①1年生でのプロゼミと②2・3・4年生でのゼミとでは少し違います!ですので、それぞれ分けてお話していきますね!
①1年生でのプロゼミ
高校でクラス分けがあるように、プロゼミも振り分けられている先生の下でゼミの活動(基本的にゼミは、自分と同じ学年の子たち10人程度での活動🎶)をします!そこでは、メールの送り方やレポート・論文の書き方など、大学生で必要なスキルを身につけることができます✎先生によって進め方は違うのですが、私の1年生の頃のプロゼミでは、本格的なプレゼンを実際にやっていました!人前で話す時のポイントもそうですが、プレゼンに必要な、見やすい資料の作り方も学ぶことができました!正しい情報収集とか、頭に入ってきやすい資料の作成は、大学生の間や社会人になった時でも必要になるものなので、とてもためになりました📰💻
②2・3・4年生でのゼミ
2年生からは1年生頃のプロゼミとは違って、自分の興味のある内容や先生のゼミに応募して入ります!2年生と3年生とではそれぞれ違ったゼミに入ることができますが、3年生で所属したゼミは4年生でも所属するゼミとなります!ですので、3年生の時点で入ったゼミでは2年間、同じ先生とメンバーで活動することになりますね💪
そういえば、2年生のゼミでインターンシップ制度があるのはマネジメント学部の特徴です!社会に出る時に必要なことを早いうちから経験できるのは魅力的ですよっ✨
ちなみに私は現在、髙橋先生のゼミに所属していて、内容は会社法を扱っています!今、みなさんが知っている企業たちがきちんと機能しているは、法律があるからなんです!たとえば、会社内の重要なルールを決める時には、誰がどの程度で決められるのかも法律で決まっています!逆に法律がないと、争いとか不正が起こる可能性がでてきて、会社がまとまらずに崩壊しちゃうかもしれないですからね😨こんな感じの内容が詳しく載っている教科書に沿って、資料を作って議論をするのが髙橋ゼミです!
ゼミの活動に関しては、まだイメージが湧かないかもしれませんが、入学してゼミ選びに迷ったら、実際に見学してみてください👀
最近はどんどん寒くなってきているので、受験対策をする上では体調を崩さないよう、暖かくしてくださいね☕
ここまで読んでいただきありがとうございました!また次のブログでお会いしましょう!
ごきげんよう👋